2022年4月の記事一覧

あいさつ運動スタート

「学校をよくするために、あいさつ運動をしたい」という声が、昨日行われた代表委員会で出されました。代表委員会の賛成を経て、4月15日(金)今日からあいさつ運動がスタートすることになりました。

 

子どもたちから、「学校をよくしたい。」「あいさつ運動をしたい。」という声が聞かれたことをとてもうれしく思いました。あいさつだけでなく、様々な面で、菊沢東小学校はもっともっとよくなっていくはずです。

牛乳のストローレス化

過日、「学校給食における牛乳パックの直飲みについては、マナーや衛生面に関する課題、さらには低学年児童の牛乳パックの取扱いに関する課題等も十分予想されるところですが、現代の社会情勢に即した脱プラスチックやSDGsの観点から、本市においても学校給食用牛乳パックのストローレス化を推進してまいります。(鹿沼市教委文書より引用)」という内容の通知があり、本校では、児童の発達段階を考慮し、3年生以上がストローレス化に取り組むことといたしました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただければと思います。

今日の昼休み

1年生の下校が終わってから、子どもたちが遊んでいる様子を見守りました。小雨が降っていましたが、子どもたちは外で遊べることを喜んでいました。みんな楽しそうな表情で過ごしていました。

1年生のお迎え下校

4月14日(木)1年生のお迎え下校の様子です。今日も保護者の皆様に付き添っていただきました。1年生が無事に帰宅できますように、お忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

代表委員会

4月14日(木)業間に代表委員会を行いました。各委員会の委員長と4年生以上の各クラスの代表が参加しました。1年生歓迎集会での「〇✕クイズのテーマ」と「〇✕クイズとじゃんけん大会の実施方法」を話し合いました。子どもたちは積極的に意見を出しました。1年生のことを思いやる意見をたくさん発表しました。クラスでのこれまでの実践がこの場で発揮されました。そして、ここでも新たな経験を積むことができました。見ていて清々しい気持ちになりました。

朝の風景

4月14日(木)子どもたちが登校してから朝の会までの様子です。1年生は、入学式の翌日から2日目の朝、少しずつやることが身に付いています。もちろん、2年生以上は立派な態度で朝の会を行うことができていました。落ち着いた雰囲気で1日のスタートが切れました。

職員研修

4月13日(水)放課後は職員研修を行いました。鹿沼市教育委員会の指導主事の先生に来ていただいて、体育の研究についての方向性を確認しました。子どもたちの意識向上のために、先生方のキャリアアップのために、みんなで力を合わせて一生懸命に取り組んでいきます。

今日の昼休み

4月13日(水)昼休みの様子です。今日は本当に暑い1日でした。そんな中、子どもたちは、暑さなどもろともせず一生懸命に遊んでいました。熱中症対策の水筒持参にもご協力くださいますようお願いいたします。

 

1年生のお迎え下校

4月13日(水)1年生のお迎え下校の様子です。登校するのが初めてなら下校するのも初めてです。今日から、しばらくの間、1年生の保護者の皆様にご協力をいただき、下校に付き添っていただくことになっています。お忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2時間目の体育の公開授業

4月13日(水)2時間目の様子です。2年1組が体育の時間を公開してくれました。今年度も、本校は、体育の指導についての研究に取り組んでいきます。「子どもたちが思わず動きたくなる体育の授業づくり」を研究主題として、子どもたちの運動に対する意識を向上させ、生涯にわたって運動に親しむことができるようにする素地づくりに取り組んでいきます。

1時間目

4月13日(水)1時間目の様子です。どのクラスも真剣に学習に取り組む雰囲気を感じることができました。子どもたちが、たくさんの「できた」「できるようになった」を手に入れられるよう支援していきたいと思います。

 

1年生の教室

4月13日(水)朝の会から1時間目の様子です。しばらく1年生の教室で様子を見ました。朝、教室に着いたら、なにをするのか、出すものの出し方、机の中へのしまい方、ランドセルのしまい方など、時間の過ごし方について指導していました。1年生は一生懸命に先生の話を聞き、一生懸命に行動していました。とてもすばらしい態度でした。

朝の風景

4月13日(水)朝の風景です。今日から1年生が登校します。班長さんが1年生を気遣い、何度も後ろを振り返りながら登校してくる様子が見られ、とてもうれしく思いました。事故なく無事に登校できました。班長さん・副班長さん・上級生のみなさん、毎日、この調子で安全に登下校しましょう。

委員会活動

4月12日(火)6時間目は委員会活動でした。朝の活動で決めた委員長が活躍する姿を見ることができました。委員長が中心となって話合いを行い、めあてや活動内容などを決めていくことがねらいの1つです。子どもたちが中心となって自治的な活動をしていくことがねらいの1つです。どの委員会でも、子どもたちが活躍する様子が見られ、うれしく思いました。

令和4年度入学式

4月12日(火)入学式を行いました。46名の新入生の態度はとても立派でした。入退場もしっかり歩いていました。名前を呼ばれたときの返事も大きな声できちんとできました。話を聞くときもほとんど動かず、よい姿勢で聞くことができました。とても優秀な子どもたちだと感じました。

 

1年生のみなさんが明日から元気に登校してくることを楽しみにしています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の活動

4月12日(火)朝の活動は「きらきらタイム」でした。今日の「きらきらタイム」は「場や状況に応じて進んであいさつができるようにする」をめあてに行いました。「朝、教室に入るとき」「廊下で先生などに会ったとき」「職員室に入るとき」の3つの場面について、子どもたちと一緒に考えました。先生方は、子どもたちから考えを聞きながら、ポイントをおさえて指導していました。一生懸命に取り組む子どもたちの姿がたくさんありました。初めはうまくできなくても、やがて、そのうち、すぐに、「できるようになる」はずです。

 

6年生は、両方のクラスの子が委員会ごとに集まって、今日の6時間目に予定されている委員会活動の委員長を決めていました。自分から希望する姿が数多く見られました。その積極性・自主性を素晴らしく思いました。いろいろな場面で発揮してほしいです。

朝の風景

4月12日(火)朝の風景です。入学式の朝ですが、いつもと変わらない日常がありました。

入学式の準備が整いました

4月12日(火)の入学式に向けて、6年生が会場等の準備を行いました。今回が最上級生として初めての大仕事です。卒業式準備の経験を生かして、どの子も自分の役割に真剣に取り組みました。「次は何かありますか?」と主体的な態度で取り組みました。とても素晴らしい活躍でした。上級生は式には参加しませんが、6年生としてできることを精一杯やってくれました。

明日は46名のかわいらしい1年生が入学してきます。学校生活に大きな希望を抱けるように歓迎したいと思います。

聖火トーチが本校にやってきました

4月11日(月)聖火トーチが本校にやってきました。本校では、今日から一週間、図書室に、鹿沼市内で行われた東京オリンピック聖火リレーで使用されたトーチや聖火ランナーのユニフォームなどが展示されます。これは、今年10月に開催される国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」・全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」につなげるために、市内の各小中学校に順番で展示するイベントとして行われています。

子どもたちには、本を借りに来るときに、じっくりと見てほしいと思います。

今日の業間

4月11日(月)令和4年度初めての業間の時間の様子です。子どもたちは思いっきり楽しそうに遊んでいました。やっぱり、大勢で遊ぶのって楽しいですよね。

朝の風景

4月11日(月)朝の風景です。グラウンドはきれいに整地してありました。野球部のみなさん、ありがとうございます。子どもたちは無事に登校できました。安心しました。4月8日(金)に続いて、新年度2日目の朝は、子どもたちも緊張している様子がうかがえました。「一生懸命やろう」「きちんとやろう」そんな気持ちが伝わってきました。緊張することは決して悪いことではありません。いつまでもこのまま緊張感をもって学校生活を送ってほしいです。

通学路の危険箇所を点検しました

下校時、子どもたちと一緒に職員が歩き、通学路の危険箇所を点検しました。学校だけではどうにもない箇所もあります。保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りして、改善に努めていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ王にオレはなる

1年生教室脇の廊下には、どこかで見たことのあるシルエットが。「めざせ!あいさつ王」のポスターが掲示されました。たくさんの「あいさつ王」の誕生を心待ちにしています。

始業式の後の教室

始業式の後の教室では、子どもたちは担任の先生と顔合わせをしました。先生の話を聞いたり、自己紹介をしたり、楽しそうな笑い声もあちこちから聞こえてきました。今日のこの出会いと熱い気持ちをいつまでも忘れないようにしてほしいと思っています。

新任式・始業式

とても素敵な青空でした。校庭の満開の桜が子どもたちをあたたかく迎えてくれました。校庭でたくさんの子どもたちに再会できました。 

新任式では、5名の先生方をお迎えしました。子どもたちは「おはようございます」「よろしくお願いします」という挨拶がきちんとできました。児童代表の「お迎えの言葉」も立派にでき、拍手に包まれました。

 始業式では、「思いやりのある優しい人になってほしい」「きちんとあいさつできる人になってほしい」「自分の目標に向かって頑張れる人になってほしい」と話しました。そして、「みんなで素晴らしい菊沢東小学校をつくりましょう」と話しました。子どもたちの活躍が楽しみです。

令和4年度がスタートしました。

令和4年度がスタートしました。今年度も、たくさんの皆様にご支援をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝は、仁神堂交差点で交通安全運動が行われました。大勢の方が子どもたちの安全を守ってくださいました。菊沢地区の皆様、警察署の皆様、本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

また、今日から、交通指導員の福田さんが、小学校南側の横断歩道を担当してくださることになりました。お世話になります。よろしくお願いいたします。児童のみなさんは、元気にあいさつしたり、無事に登校したりすることで、感謝の意を表すようにしましょう。