2021年7月の記事一覧

なんじゃこりゃ

7月8日(木)8時30分頃、校舎内を歩いていると、校舎の壁になにやら黒い物がべたべた貼り付いては剥がれ、貼り付いては剥がれを繰り返しているのが見えました。(正直、あまりはっきりとは見えていません。)5年1組の教室から外を見ると、つばめの群れでした。「あの巣にいたつばめちゃんがいきなり巣立ったのか」「こんなにいたのか」などと頭に浮かびましたが、そんなわけありません。

なぜここに、なぜこんなに、つばめちゃんがあまりに密だったので、びっくりしてしまいました。これだけ集まると、若干、恐怖を感じます。

12時頃、恐る恐る見に行ってみると、そこにはもう1羽もいませんでした。

昼休み 竹馬教室

7月7日(水)昼休み、「竹馬ブーム」は終わっていませんでした。今日は、竹馬の指導者が登場しました。「昔取った杵柄」的なところで、見事に子どもたちに手ほどきしていました。ありがとうございました。

「早く竹馬に乗れますように!」

若いって素晴らしいですね。つい先日うまく乗れなかった子が今日は乗れるようになっていました。その吸収力、本当にうらやましいです。一輪車だってすぐに乗れるようになるはずです。「早く一輪車に乗れますように!」

 

鳥の巣

7月6日(火)に「校長先生、ここに鳥の巣があります。」とある子が教えてくれました。私がそこに到着した瞬間に、そこにいた鳥は飛んで行ってしまったのですが、巣はそこにあるので、これから様子を見ようと思います。ちなみに、つばめちゃんは、ここ3日間、巣の中でじっとしていました。以前は、私が近付くと気配を察知して飛んで行ってしまったのですが。「早く『ピヨピヨ』が聞けますように!」

あさがおの花が咲きました

7月7日(火)、1年生が育てているあさがおの花が咲きました。その子はとても喜んでいました。他の子は、よりたくさんの水をあげようとしていました。「早くお花が咲きますように!」

七夕の朝

7月7日(水)七夕の朝は曇り空でした。そんな中、あいさつボランティアさんによる「あいさつ運動」が行われていました。7月2日(金)よりも、ボランティアとして参加してくれる児童の数が大きく増えました。とても嬉しいことです。自分の時間をボランティアとして活動しているのですから、とても立派なことです。

「この学校があいさついっぱいの学校になりますように」「大きな声であいさつできる人が増えますように」「あいさつするときの笑顔が見られますように」「すてきな学校になりますように」なんて願いを参加している児童は抱いているに違いありません。

私が駆け付けたときは、もう終盤だったので・・・。