2022年11月の記事一覧

11月11日(金)朝の風景

落ち葉掃除をしてくれる子が増えました。自分から進んでやろうとしてくれたことをうれしく思いました。

朝の会では子どもたちが活躍する姿がたくさん見られました。

11月10日(木)今日の昼休み

飼育園芸委員会の子どもたちが花壇に花を植えてくれていました。
そのデザインをよく見たら・・・。「子どもたちから出されたアイデアを採用しました」と担当者は語っていました。子どもたちも嫌な顔ひとつせず、一生懸命に取り組んでくれました。とても気持ちよくなりました。

走っている子がたくさんいました。自分との戦いに勝利してほしいです。

 

11月10日(木)きょうだい学級共遊

業間は「きょうだい学級」で遊びました。高学年の子が低学年の子を気遣ったり面倒を見たりする姿がたくさんありました。とても美しい光景でした。

校庭では、「やさしい鬼ごっこ」や「いたわりドッジボール」などが見られ、微笑ましく思いました。班のリーダーを中心としてあいさつをしたり振り返りをしたりすることができました。子どもたちの「自主性」や「子どもたちが、自分たちで、みんなで、という意識」を育成することを目的としています。

11月10日(木)朝の風景

きれいな青空でした。いつもの菊沢東小学校の朝の景色でした。

6年生は、朝の活動の時間に、卒業文集の原稿執筆依頼に出発しました。卒業まで、あと何日なんだろう。先日、修学旅行が終わったと思ったら、もうそんな時期なんですね。一日一日を大切にしたいですね。

11月9日(水)持久走練習

全校生で練習するのは来週からなのですが、カラーコーンを置き、ラインを引いたら、何人かの子どもたちが走り始めました。少しでも心肺機能を高めて、少しでもよい記録を出せるように、自分との戦いに勝てるように、根気強く取り組むように、学校では指導していきます。


この直後に、不審者が東門から入ってきました。

11月9日(水)不審者対応の避難訓練

業間、東門から不審者が侵入し、子どもたちに声を掛けました。さて、どう対応しましょうか。ということについて考える時間でした。

子どもたちには、不審な人を見かけたら「先生に知らせる」「すぐに逃げる・遠ざかる」ことを指導しているのですが、事前にこの避難訓練を予告されていた子どもたちは、なぜか不審者の周りに集まっていってしまいました。かくなる上は、予告なしで実施するしかありませんね。

11月9日(水)朝の風景

今朝も爽やかな青空でした。あいさつ運動と落ち葉掃除が行われていました。子どもたちの自主性をうれしく思いました。8時5分からの朝の会では、先生の話を真剣に聞く姿勢のよさが印象的でした。これも「できるようになった」「『もっと、さらに』よくなった」ことの1つであると自信をもって思います。

算数教室では、千渡方面の児童に登下校の仕方について指導していました。安全に、無事に、平和に、登下校できるようにするのは、自分です。

11月8日(火)木版画教室

6年生が版画の指導をしていただきました。講師として川上澄生美術館から伊藤先生に来ていただきました。本校の職員玄関に飾られているこの絵を描かれた方です。

子どもたちは、今日の2時間で、構図の取り方、下絵の描き方など教えていただきました。もう1度、来ていただいて、彫り方を指導していただく予定です。出来上がりが楽しみです。