「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度 日誌
職員研修
7月24日(月)
今日は、教育相談担当が中心となり、Q-U検査の分析並びに学級経営の改善について研修を行いました。
Q-U検査は、本市の小中学校全校で実施している検査で、年2回実施します。
今回の研修では、1回目の結果をもとに、2学期以降の学級経営で改善可能な内容について意見を出し合いました。
今回の話し合いをもとに、各学級においてさらに具体策を検討していきます。
職員研修
7月21日(金)
今日は、学力向上、授業改善をテーマに校内研修を行いました。
とちぎっ子学習状況調査の問題を分析し、2学期以降の授業をどう改善すべきかを話し合い、アイデアを出しました。
今日の研修をもとに、授業改善を図りたいと思います。
今日の午後は、備品整理です。
第一学期終業式
7月20日(木)
今日は、第一学期最後の日です。
暑さが厳しいため体育館ではなく、エアコンが使えるオープンスペースで第一学期終業式を行いました。
式では、代表児童4名が、今学期を振り返り意見発表を行いました。
その後、私からは、「挑戦」をテーマに話をしました。
児童一人一人が、可能性を秘めた卵です。
長い夏休みの間に普段はできない新しいことにどんどんチャレンジをして、一回りも二回りも成長して欲しいと伝えました。
2学期の始業式に成長した姿に会えるのが楽しみです。
式の後には、児童指導主任が、夏休みの過ごし方について全体指導を行いました。
ブラウン管テレビの撤去
8月23日、クリーンセンターと鹿沼資源物回収事業協同組合様の協力により、ブラウン管テレビを回収していただけることになりました。それまでに、空中に設置されているテレビをおろさなければなりません。とても大きなテレビが12台!脚立を2台設置するほどの場所がない!どうおろそうか思案した挙句、校長先生が教卓を使うことを提案してくださいました。頼れる男性教員4名総動員。無事撤去作業を終えることができました。
1年生の大掃除
7月19日(水)
いよいよ明日は、第1学期終業式です。
子供たちが楽しみにしている夏休みがすぐそこまでやってきました。
先日、全校での清掃強化週間で校内をきれいにしたところですが、1年生が5校時に教室や下駄箱などの大掃除をしていました。
入学して約4か月がたち、ずいぶんと立派になてきました。
薬物乱用防止教室
7月12日(水)
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、本校の学校薬剤師の先生です。
今回は「薬」について教えていただきました。
薬の服用の仕方などについて教えていただきました。
ジャガイモ掘り
7月11日(火)
なかよし班(縦割り班)ごとに4月に植え付けをした、ジャガイモの収穫を行いました。
暑い中での作業でしたが、夢中になって大小さまざまな形のジャガイモを収穫することができました。
収穫したジャガイモは、各自家庭の持ち帰ります。
どんなおいしい料理になるのか楽しみです。
ペア学年遊び
7月10日(月)
今日はぺ学年遊びの日です。
本来であれば、昼休みに元気よく校庭で遊ぶはずでしたが、気温・湿度とも高く、熱中症になる恐れがあることから、室内でフルーツバスケットを行いました。
みんなで仲良く遊ぶことができました。
学校だより7月号
7月7日(金)
学校だより7月号を掲載しました。
「メニュー」の「学校だより等」からご覧ください。
たなばた献立
7月7日(金)
今日の給食は、たなばた献立でした。
児童の給食は12時15分からですが、検食のため一足先にいただきました。
メニューは、「ごはん」「牛乳」「星型ハンバーグおろしソースかけ」「ブロッコリーサラダ」「たなばたスープ」「たなばたゼリー」でした。
児童の皆さんは、どんな願いごとをするのかな?
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。