「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和6年度 日誌
1年生 国語「ものの名前」
2月19日(水)
1年生が国語の授業で物の名前について学習しました。
まとまった名前と、一つ一つの名前についての学習です。
(例 まとまった名前→動物、一つ一つの名前→犬、ねこ・・・)
今日は学習したことを生かしお店屋さんを開きました。
お寿司屋さん、魚屋さん、野菜屋さん、動物屋さん、国旗屋さん、お菓子屋さん、車屋さんと様々です。
先生方をお客様に、おすすめの理由や質問されたことにはっきりと受け答えをして商品を売ることができました。
1・2年生活科「昔の遊びを楽しもう」
2月17日(月)
5校時に4名の方々を講師にお招きし、1・2年生が昔の遊びを楽しみました。
こま、お手玉、けん玉、羽根つきのコツを教えてもらいながら、チャレンジしました。
1・2年生のみんなは、上手にできたかな?
筝の指導(3・4年生)
2月14日(金)
本校の学校運営協議会の委員を引き受けてくださっている方が、3・4年生に筝の指導をしてくださりました。
子供たちは教科書で写真は見ていますが、百聞は一見にしかずです。
実際の筝を目の前にして、その大きさや音に興味津々でした。
筝の演奏の仕方の指導を受け、自分たちで演奏してみました。
みんな上手に演奏できたかな?
お忙しい中、丁寧なご指導ありがとうございました。
学校だより2月号
2月12日(水)
学校だより2月号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
今月号には、学校評価の結果、令和7年度鹿沼市小中学校2学期制導入の記事を掲載しました。
初午献立
2月7日(金)
今日の給食は、初午献立です。
メニューは、「赤飯(ごま塩)」「鶏肉の照り焼き」「しもつかれ」「キャベツのみそ汁」「チョコクレープ」「牛乳」です。
児童の皆さんは、残さず食べられたかな?
鹿沼市小中学校教員2年目研修
2月7日(金)
本校の3・4年担任は、採用2年目の教員です。
今日は、鹿沼市教育委員会事務局学校教育課指導係の指導主事の先生にお越しいただき、ご指導を受けました。
2校時に体育「ベースボール型ゲーム(ティーボール)」の授業を見ていただき、3校時に授業研究を行いました。
寒さが大変厳しい中、ご指導いただきありがとうございました。
縄跳び大会
2月5日(水)
業間から3校時にかけて、縄跳び大会を実施しました。
児童は、各学年の課題から自分に合った跳び方で一定の基準を目指す『チャレンジ跳び』と、跳んだ時間を競う『持久跳び』の2種目に挑戦しました。
読み聞かせボランティア
2月5日(水)
今日は、毎月はじめの読み聞かせボランティアの日です。
3名の方々が、今日も楽しい本を選んでくださりました。
寒さ厳しい中、ありがとうございました。
学校給食週間特別献立⑤
1月31日(金)
学校給食週間特別献立最終日の今日は、「新潟県応援献立」です。
献立は、ごはん、たれカツ(セルフたれカツどん)、即席漬け、スキー汁、牛乳です。
「スキー汁」
新潟県上越市にある金谷山(かなやさん)は、オーストリアの軍人レルヒ少佐が、日本で初めてスキー術を伝えた地として知られています。「スキー汁」はスキーの訓練時に出されたさつま汁のようなみそ汁が原点で、「スキー汁」と命名したのは長岡外史 (がいし)将軍です。材料や切り方にもそれぞれ意味合いがあります。さつまいもを使うのが特徴ですが、これはレルヒ少佐が視察を行った陸軍第13師団に鹿児島県出身の軍人がいたためといわれています。スキー汁発祥当時は キジやウサギの肉を使っていたようです。
(公益社団法人全国学校栄養士協議会より引用 https://www.zengakuei.or.jp/kyodosyoku/pref/nigata_03.html)
学校給食週間特別献立④
1月30日(木)
学校給食週間特別献立4日目の今日は、「石川県応援献立」です。
献立は、ごはん、ブリの照り焼き、からし和え、治部煮、フルーツゼリー、牛乳です。
「治部煮」:石川県を代表する煮物、鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮たもので、鴨肉に小麦粉がまぶされているため、とろみがあるのが特徴です。給食では、この治部煮をアレンジしたものです。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。