「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度 日誌
エキスパートティーチャーによる授業
今日は、本年度第2回目「エキスパートティーチャー派遣事業」実施の日です。
2校時には5・6年生が、3校時には3・4年生がご指導を受けました。
今年度は「走・投の運動」を中心にご指導いただいています。
チューブを使ったり、紙鉄砲を使ったり、走り方や投げ方のコツを教えていただきました。
短時間で自分自身の上達を体感した子供たち。今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
生活科見学(1・2年)
10月13日(金)
今日は、1・2年生の生活科見学の日です。
先ほど、午前9時30分に元気に出発しました。
今日の見学先は、粟野地区学校給食共同調理場、スーパー、鹿沼運動公園、鹿沼図書館東分館の4カ所です。
見学だけでなく、スーパーでは実際に買い物体験をします。
うちの人がいなくても上手に買い物できるかな?
学校だより10月号
10月12日(木)
学校だより10号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
5・6年生 食に関する指導
10月11日の5時間目、粟野調理場の栄養教諭 から食に関する指導を実施していただきました。
生活習慣病とは何か、予防のためにどんなことができるかを学び、自分たちで実践できるアイデアも考えました。
今回児童たちが話し合ったのは「朝ごはんを食べていない」「早食いで、あまりかまない」
「甘いジュースをよく飲む」の3つの課題の解決策です。
毎日の積み重ねでおこる生活習慣病にかからないようにと、児童たちが一生けん命考えたアイデアを
ぜひご家庭でも実践していただけると嬉しいです。
全校合唱
10月10日(火)
11月2日(木)に、鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されます。
本校は、例年全児童が参加し、全校合唱を披露しています。
今日は、全校児童が集まっての初めての練習の日でした。
これまで各学級で練習を重ねていたので、上手に歌うことができました。
社会科見その2(3年)
10月6日、3年生は社会科見学に行ってきました。
消防署では、消防士や救助隊だけでなく、消防団や通信指令室の仕事も教えていただきました。
実際に、消防車の点検をしている姿を見たり、救急車要請の放送を聞いたりすることもでき、防災について考えるよい機会となりました。「みんなにもできることは、119番通報だよ」の言葉が印象に残ったようです。
市役所では、「鹿沼に住んで、よかったなぁと思ってもらえるようにお仕事をしています。」と教えていただきました。それぞれの階の、大まかな仕事内容を説明していただいた後は、議場も案内していただきました。9年後には選挙権がある子供たち。今日の体験を忘れないでいて欲しいと思います。
お千手山公園では、お弁当を食べました。ミニミニアスレチックや背の低い水道など、小さい子でも楽しめる工夫がたくさんあることに気づいたようです。観覧車や汽車に50円で乗れることにも驚いていました。
社会科見学(3年)
10月6日(金)
3年生は社会科で鹿沼市について学習しています。
さわやかな秋空の下、先ほど午前9時に、「公共施設を見学したり、利用したりすることで、仕事の様子や市の取り組みについて理解する。」ことを目的に社会科見学へ出発しました。
見学先は、「鹿沼消防署」「鹿沼市役所」「千手山公園」の3か所です。
校内研究授業(学級活動)
10月4日(水)
本校は、学校課題の研究主題を「進んで話合い、協力して実践する子供の育成~一人一人の思いを実現し、よりよい学級・学校生活をつくるための学級会の実践~」と設定し、校内研究を行っています。
今日は、3・4年生の学級で研究授業を行いました。
司会の役割の児童を中心に、積極的に意見を交わしながら話合いを行うことができました。
放課後には、授業研究会を行い、次の実践につなげるために成果と課題の確認を行いました。
【授業の様子】
【授業研究会の様子】
5・6年生 喫煙防止教室
鹿沼市健康課の保健士さんにきていただき、喫煙防止教室を実施しました。
たばこに含まれる有害物質、タバコを吸うことでどのような健康被害があるのかを
5・6年生全員が真剣に学びました。
ふりかえりでは、きっぱりと断る方法もよく考えることができていました。
ご家庭でも、家族の健康について話す機会にしてほしいです。
ペア学年遊び
10月2日(月)
今日から令和5年度も後半に入りました。
今日の昼休みは、ペア学年遊びでした。
1・3・5年生グループは「三本線」、2・4・6年生グループは「ケイドロ」をして遊びました。
さわやかな秋空のもと、元気に走る姿が見られました。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。