「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度 日誌
運動会全体練習(第4日)
9月6日(水)
今日の全体練習は、応援です。
初めての応援の練習なので、紅組と白組に分かれて練習を行いました。
団長を中心に応援の流れを確認しながら行いました。
マイチャレンジ
9月6日(水)
中学校では、2年生の時にマイチャレンジ(職場体験学習)を行います。
昨年度に続き、今年度も本校へ1名の生徒が今日から3日間、職場体験を行います。
児童の登校後に全校児童に紹介しました。
運動会全体練習(第3日)
9月5日(火)
昨日の雨の影響で校庭がぬかっていたため、昨日に続き体育館での全体練習となりました。
今日は全校表現と全校リレーの練習でした。
全校表現は、初めて全体で合わせたとは思えないほどよくできていました。
特に初めて踊る1年生がしっかりと振り付けを覚えていたのが素晴らしかったです。
全校リレーは、入退場の確認をしました。
運動会全体練習(第2日)
9月4日(月)
今朝はここ数日に比べ気温が低いものの、雨がぱらつくはっきりとしない天気であったため、体育館で全体練習を行いました。
体育館で全体練習ができるのも、小規模校ならではの強みです。
はじめに、前回練習した開会式の流れを確認し、その後、全校綱引きの入場から退場までの流れの確認を行いました。
運動会全体練習
9月1日(金)
今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。
本校では、熱中症対策のため運動会までは特別日課を組み、始業前の比較的涼しい時間に練習を行います。
初日の今日は、入退場場と開会式の流れを確認しました。
練習の合間にも黒球型携帯熱中症計で指数を確認しながら、熱中症予防を心がけています。
読み聞かせボランティア
2学期最初の読み聞かせがありました。
残暑厳しい日が続いていますが、今朝の空気はどことなく秋の気配。
読書の秋は、もうすぐそこです。
本校の子供たちは読み聞かせが大好き。読んでいただいた本の興味をもち、図書室に足を運ぶ子もいます。
子供たちと本をつないでくださり、ありがとうございます。今学期もよろしくお願いします。
第2学期始業式
8月28日(月)
38日間の暑く長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。
全員が元気に登校し、30人そろって第2学期のスタートを切ることができました。
第1校時には始業式を行いました。
暑さ対策のため、1学期の終業式と同様に体育館ではなくエアコンが使えるオープンスペースで実施しました。
式の冒頭で代表児童4名が、2学期のめあてを発表しました。
学校行事や学習、普段の生活で頑張りたいことや気を付けることについて発表しました。
その後、私からは、全国高等学校野球選手権大会(甲子園)で各選手が全力でひたむきにプレーしていた姿を例に挙げ、今学期は何事にも一人一人がもてる力を出し切り『全力』で取り組んで欲しいことを伝えました。
児童一人一人が全力で取り組み、生き生きと輝く姿を見られることを期待します。
職員研修
7月24日(月)
今日は、教育相談担当が中心となり、Q-U検査の分析並びに学級経営の改善について研修を行いました。
Q-U検査は、本市の小中学校全校で実施している検査で、年2回実施します。
今回の研修では、1回目の結果をもとに、2学期以降の学級経営で改善可能な内容について意見を出し合いました。
今回の話し合いをもとに、各学級においてさらに具体策を検討していきます。
職員研修
7月21日(金)
今日は、学力向上、授業改善をテーマに校内研修を行いました。
とちぎっ子学習状況調査の問題を分析し、2学期以降の授業をどう改善すべきかを話し合い、アイデアを出しました。
今日の研修をもとに、授業改善を図りたいと思います。
今日の午後は、備品整理です。
第一学期終業式
7月20日(木)
今日は、第一学期最後の日です。
暑さが厳しいため体育館ではなく、エアコンが使えるオープンスペースで第一学期終業式を行いました。
式では、代表児童4名が、今学期を振り返り意見発表を行いました。
その後、私からは、「挑戦」をテーマに話をしました。
児童一人一人が、可能性を秘めた卵です。
長い夏休みの間に普段はできない新しいことにどんどんチャレンジをして、一回りも二回りも成長して欲しいと伝えました。
2学期の始業式に成長した姿に会えるのが楽しみです。
式の後には、児童指導主任が、夏休みの過ごし方について全体指導を行いました。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。