鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2024年7月の記事一覧
みどりっ子納涼祭2
無事開催しております。
いろいろなシーンをご覧ください。
縁日的コーナーです。
少々雷雨に悩まされ、中止も検討しましたが、お天気も無事復活!
祭りばやしもリズミカルに
抽選会も盛り上がります。
4月のPTA新体制のスタートより、企画・準備を進めてくださったPTA役員の皆様、今日のために時間を割いて準備をしてくださった運営委員の皆様!
みどり小の子供たちの素晴らしい夏の思い出になるイベントでしたね。私も楽しく参加させていただきました。
きっと、子供たちが大人になっても夏になると思い出す素敵な体験になったことでしょう。そういう体験が、子供たちを大人に、故郷を愛し忘れない大人に成長させていくのだと思います。
みどりっ子納涼祭
今日は、みどりっ子納涼祭 ということで朝からPTA役員、運営委員の皆様が準備に余念がありません。今年度のPTAスタートより企画、準備を進めていたみどりっ子納涼祭です。
テントを設置し、
やぐらができつつあり
駐車場の準備も進み、
室内では、販売するものの準備なども行われ
やぐらも完成に近づいています。
午前中とはいえなかなかの暑さ、昨日の雨で湿度も高く
熱中症に要注意です。
会場の設備は完了ですね。後は、それぞれのコーナーの準備のみとなりました。
このところの気象状況では、若干心配はありますが、無事開始できますように!
チャレンジキッズ(午後の部)
午後の部は、中学生との交流です。
東中学校の科学部、オーケストラ部の先生と部員の皆様もご参加いただきました。
科学部の企画は、サイエンスショーと科学工作、オーケストラ部の企画は、演奏と楽器体験です。
こちらも解説は不要ですね。写真からその楽しさが十分伝わってきます。御覧ください。
どうです!?
中学生たちの温かさや優しさ、頼もしさは子供たちだけでなく活動を支援した大人の皆さんも十分に感じたことでしょう。もちろん、これを見てくれている皆様にも伝わりましたよね。
チャレンジキッズ企画に御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。子供たちの良い思い出になっただけでなく、人とのつながりの心地よさや友達と一緒に楽しむことの楽しさを改めて感じさせてくれる体験になったのではないかと思います。
チャレンジキッズ(午前の部) 写真追加予定
いよいよチャレンジキッズ当日です。お知らせの通りたくさんのチャレンジを学校運営協議会、みどり小ボランティアチームの皆さんが用意して下さました。
(1)図書チャレンジ (2)書道チャレンジ (3)制作チャレンジ (4)ハンドメイド手芸チャレンジ (5)工作チャレンジ (6)わら工芸チャレンジ (7)少林寺拳法チャレンジ (8)科学体験チャレンジ (9)音楽チャレンジ
まずは、今日の指導者の皆様の打ち合わせです。
受付開始
ここからは、写真を見ていただいた方がいいでしょう。午前中は下記の7つのチャレンジを行います。どの写真がどれにあたるのかを考えながらご覧ください。
(1)図書チャレンジ (2)書道チャレンジ (3)制作チャレンジ (4)ハンドメイド手芸チャレンジ
(5)工作チャレンジ (6)わら工芸チャレンジ (7)少林寺拳法チャレンジ
夏休みならではのチャレンジです。
こういった活動が地域の皆様主体で行われることは、素晴らしい価値のある取組です。地域の大人の皆様が、かっこいい姿を見せてくれたこと、子供たちのために心を尽くし時間をかけて取り組んでくれたことは、決して忘れられることはありません。
御協力くださった皆様本当にありがとうございました。
夏休みに入りました
夏休みに入りました。初日から熱中症警戒アラートが出ていますね。
子供たちのいない学校では、職員研修が行われています。今回は、「インクルーシブ教育」「QUの活用」が大きなテーマになります。
インクルーシブ教育という考えが世に出たのは、(どこをスタートにするかによりますが)2006年国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」がスタートということで良いかと思います。日本ももちろん批准し、「障害の有無にかかわらず共に学ぶことを通して共生社会を実現しよう」という取り組みがスタートしました。
詳しい話は後日、としますが、学校教育においても様々な取組が行われています。
QUというのは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」と題された、学級集団の状況に関するアセスメントです。こちらも詳しくは後日の話題としますが、
充実した研修の時間となりました。夏季休業中に職員もスキルアップして、2学期に臨みたいと思います。
さて、図書室のディスプレイは、夏の話題「戦争」になっています。
広島、長崎への原爆投下、終戦と毎年8月の大きな話題ですね。これまで、戦争の記憶を風化させない様々な取組みがなされてきました。しかしながら、今の世界情勢を見ると戦争というものが過去の出来事では済まなくなりつつあります。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
終業式
今日で1学期が終わりになります。終業式を行いました。早いものですね。
良い姿勢ですね。話を聞く際には、心と体を話し手に向けることが大切です。
まずは、児童代表のスピーチです。今回は、2年生と3年生の代表が、1学期の振り返りと2学期の目標について話しました。みんなしっかりと話すことができてとても素敵です。
写真はありませんが、私からは、「やったぞ!やったね!と言える夏休み」にしましょうと話しました。夏休みならではの目標を立て、自由な時間があるときだからこそできることをやってほしいと思います。
いつものように校歌(時計塔の歌)を響かせます。これ、ぐっときますよ。皆さんにもお聞かせしたいものです。
今回は、歌詞を公開。
終業式の後に、児童指導主任から夏休みの生活についてお話がありました。
火・水・木・金・・・・1週間の曜日に合わせて気を付ける事、頑張りたいことなどなど
子供たちは、うなづいたり手を挙げたりしながら聞いていました。
教頭先生からは夏休み中の工事についての話がありました。実は、トイレの改修工事が昨日から始まっています。
その様子がこれ!
中庭に仮設トイレが設置され、窓には足場が組まれています。
駐車場も使えなくなる時期がでてきますので、保護者、地域の皆様には、不自由をおかけすると思いますがよろしくお願いいたします。
さて、8月いっぱいまでという長期休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力を得て、1学期が無事終了しましたことを心より感謝申し上げます。
夏休みにつきましては、本ホームページも休みとなりますが、折に触れ、1学期に掲載できなかった写真などをアップロードしていきますので、ご覧いただければと思います。
提案します!
ここは3階教室。何やらグループで学習しています。
さすが6年生ともなると落ち着いたものです。
タブレット上でそれぞれが作った文章を交換して読み合っています。さらに、著者のノートに感想などを書き、評価の交流をしていますね。
この授業のテーマは、「提案する文章を書く」ことで、自分たちのチームで内容を決め、調べ学習をしつつ考えをもち、解決した課題についての提案をするとのことです。近くにいた児童が説明してくれました。頼りになります。
ワープロアプリの活用で文章そのものや、構成の手直しが容易になり、「文字を書く」ことに対する抵抗が減っているようにも感じます。文章をちょっとだけ変えたかったり、内容の順番を変えたりしたいとき、一から書き直しではやる気もそがれますからね。ICTの正しい使い方です。
もちろん手で書いて、学習の累積を見やすくすることも大切ですので、振り返りは下のようなシートを使います。
学習を振り返り、自分の学びをはっきりさせ、次の学習へつながるように工夫されたワークシートで、本校ではステップアップシートと呼んできます。
本HPで児童の作品をはっきりと見える形で掲載することは稀なのですが、今回は特別サービスです。著作者チームの承諾の元、1作品限定ですが、6年生からの提案文をお読みください。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
タブレット画面のスクリーンショットですので、こんな形で子供たちは、他のチームの提案文を読んでいきました。
この記事をご覧の皆様、子供たちの提案をしっかりと受けて、「スマホ依存症」には、十分注意の上、正しく楽しく活用してください。
廊下には、面白い図工作品が飾られていました。
やじろべえ的な構造です。バランスよく揺れたり、回ったりします。いくつか紹介を!
紹介しなかった作品もそれぞれの世界観があって面白い作品ぞろいです。6年生の保護者の皆様は、お子様が持ちかえるのをお楽しみに!
外国語活動に
今日は、3年生の外国語活動に潜入しております。ノリがいいですね。よく手が挙がります。児童目線の教室の様子をお楽しみください。
大型モニターに映し出された絵の中に何があるかを英語で答えています。
ちょっと前の席に移動してみました。モニターに移された絵は、これですね。これは、「北風と太陽」のお話ですね。
さらに前の席に移動してみました。この席からは、授業がこう見えています。授業参観の時の視点とはずいぶん違いますね。
今日の学習のテーマは、「好きなもの聞いたり、答えたりする会話」のようです。
画面が変わるときに時々移るALTの先生のパソコン画面ですが、全部英語で書かれています。すごいですねぇ・・・ん、当たり前かも。
保護者目線は、こんな角度でしょうか。
元気、元気、よく手が挙がります。テキストは、これ!今は、聞き取りの練習をしています。
教室の後ろには、図書カードや
お習字の作品や
給食当番表もありますね。小学校ですから当たり前ですが、つくづく見ると大人の皆さんには懐かしいでしょ。
廊下には、図工の作品が掲示されています。
絵の具をうまく混ぜてにじませて表現するのが、今回の表現技法のようですね。
というわけで、今日は3年生の授業をのぞいてみました。また、次回、どこかの教室でお会いしましょう。
チャレンジキッズに向けて
夏休みに行われる「チャレンジキッズ」の事前打ち合わせです。
11年の歴史をもつ取組で、計8つのメニューから希望する児童が、チャレンジします。
(1)図書チャレンジ (2)書道チャレンジ (3)制作チャレンジ (4)ハンドメイド手芸チャレンジ (5)工作チャレンジ (6)わら工芸チャレンジ (7)少林寺拳法チャレンジ (8)科学体験チャレンジ
日程等の説明から始まり、それぞれのグループで内容の打ち合わせが行われます。このチャレンジキッズ!地域のボランティアティーチャーをお招きしてのイベントで、学校ではできない夏休みの楽しい体験学習が行われます。
作品作り系のイベントが多いので、この場でも完成品と思われるものがたくさん見られました。なかなか素晴らしい出来ばえで、他のグループの方に真剣に感心される場面もありました。
(8)音楽 と (9)科学体験は、中学校とのコラボ企画で、オーケストラ部、科学部の顧問の先生と部員たちを講師にお招きしての講座となります。
もう当日の準備に入っているグループもありますね。これは、(6)わら工芸でしょう。
こちらも同じわら工芸チャレンジで使われる材料のようです。何ができるのか楽しみですね。
こちらは、(1)図書チャレンジ ですね。この「六角形に描かれた絵」ですが、くるりんと絵が変わっていきます。面白い!です。
他にもアッと驚く作品作りや楽しいチャレンジが盛りだくさんです。どんなチャレンジになるのか!実施されましたら、またお知らせしますのでお楽しみに。
道徳の授業を
4年生の道徳の授業にお邪魔しました。実はこれ、新人教師のための先輩の師範授業です。
ブラジルからの転入生が来た際に、「サッカーがうまいに違いない」という主人公の勝手な思い込みからお話はスタートし・・・
グループで話し合ったり、全体で考えを広げたりしながら、「友達」について考えていきます。
いい友達になるには、「相手をよくしること、特に相手の良さを知ること」だと、話し合いの中でまとめていきました。これって確かにですよね。
友達!というくくりにこだわらずとも人と人の関係って、それが大切かもしれません。
道徳の授業では、考えたことを 自分に引き入れて考えることも重要です。子供たちは、自分だったらと考え自分の学びをまとめました。
教室の入口には、ご覧のような七夕飾りがあります。面白くながめていると、
短冊には願い事各種!これもまた面白いのでいくつか紹介させていただきます。
「望みの規模の小さい順」にいきますね。
↑
スイカ・シャインマスカット好き、ここに書いてしまう潔さが素敵です。字の感じではこれを書いたのは大人かも・・・
↑家族・クラス思いです。グッジョブ!ボルダリングもがんばれ。
↑ みどり小みんなのことを考えてくれてありがとう。
隣にさりげなく書いてある「最強になれますように」もちょっと気になりますが・・・何を目指しているのかな?
↑いいですね!ワールドワイドです。
でも多分、次が一番大きな願いかと思われます。人としての器の大きさを感じますね。
織姫がちょっと困った顔をしているように見えるのは、気のせいでしょうか。
ご覧の皆様が、素敵な週末を過ごせますように!
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。