学校ニュース

2024年5月の記事一覧

修学旅行1日目

鎌倉市内の散策、宝戒寺での座禅体験など1日目の日程が終わりました。

大仏高徳院

鶴岡八幡宮 

ホテルのロビーにて

全員元気に過ごしています。

今日の給食(5月29日)

今日の献立は、食パン、チルドチョコ、ウインナーのケチャップ煮、チキンごぼうサラダ、牛乳でした。

ケチャップの酸味に、食欲がそそられました。

学校運営協議会が行われました

学校運営協議会委員様に来校していただき、第1回北押原地区学校運営協議会みなみ小部会を行いました。

最初に、校長より、学校経営の基本方針について説明し、ご承認をいただきました。

後半には、授業参観を行い、子供たちが頑張っている様子を見ていただきました。

今日の給食(5月28日)

今日は、おさかなランチでした。

献立は、ご飯、アジの一夜干し、豚汁、キャベツの塩昆布づけ、牛乳でした。

今日の給食(5月27日)

今日の献立は、ご飯、親子煮、ちぐさ和え、アセロラゼリー、牛乳でした。

さっぱりとしたちぐさ和え、優しい味付けでした。

奉仕作業が行われました

第1回奉仕作業が行われました。

手際よく作業していただいたので、校庭が隅々まできれいになりました。

明日からまた、整えられた校庭を子供たちはのびのびと走り回ることができます。

保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

今日の給食(5月24日)

今日の献立は、バターロール、チキンナゲット、マカロニのクリーム煮、グミ、牛乳でした。

大好きなチキンナゲットに、子供たちは大喜びでした。

新体力テスト がんばりました

延期になっていた新体力テストを実施しました。

5・6年生をリーダーに、全学年でグループを作り、7種目に挑戦しました。

記録を伸ばそうと、子供たちは真剣でした。

今日の給食(5月23日)

今日の献立は、ご飯、イワシのカリカリフライ、鶏肉と筍のうま煮、田舎汁、牛乳でした。

香ばしいイワシのフライは、歯ごたえがあってとてもおいしかったです。

今日の給食(5月22日)

今日の献立は、コッペパン、スラッピージョーの具、かぼちゃのフライ、野菜スープ、牛乳でした。

かぼちゃのフライは、とても甘くて、サクサクしていました。

学習のひとこま(5月22日)

3年生 理科

学校北側の畑に、モンシロチョウの卵や幼虫を探しに行きました。

小さな卵や幼虫、さなぎを見つけ、子供たちは大喜びでした。

明日の授業では、卵の観察をします。

臨海自然教室3日目

おはようございます。

とちぎ海浜自然の家を退所しました。

これから大洗水族館に向かいます。

全員元気です。

 

臨海自然教室2日目②

天候にも恵まれ、予定していた活動を行うことができました。

塩づくり

砂浜活動

海の展示館 海の図書館

海を満喫する1日となりました。

友だちと協力しながら自分たちで考えて行動したり、活動したりする姿をたくさん見ることができました。

全員元気に過ごしています。

今日の給食(5月21日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、中華和え、牛乳でした。

麻婆豆腐をご飯にかけて食べている児童もいました。

学習のひとこま(5月21日)

1・2年生 遠足の事前学習

5月23日(木)の遠足で、壬生のわんぱく公園とおもちゃ博物館に行きます。

今日は、同じグループになった友達との顔合わせと当日の日程などについて話を聞きました。

3年生 国語

漢字を分解して覚えるやり方で、漢字練習をしていました。

子供たちは「おもしろい!」と言いながら、丁寧に練習していました。

臨海自然教室1日目

1日目の活動の様子です。

館内オリエンテーリングジェルキャンドル作り

ハガキ書き

午後には晴れ間がのぞき、海を眺めたり、アスレチック広場で活動したりすることができました。

全員元気に過ごしています。

今日の給食(5月20日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ほうれん草サラダ、牛乳でした。

子供たちに人気のカレーは、大麦ご飯とよく合います。

学習のひとこま(5月20日)

1年生 体育

反復横跳びの練習をしました。

練習するたびにリズムよく左右に動けるようになり、記録を伸ばしていました。

2年生 国語

「たんぽぽのちえ」の音読練習をしました。

正しい姿勢で、友達と声を合わせながら上手に読むことができました。

臨海自然教室に出発しました

今日から5年生は、2泊3日の臨海自然教室です。

朝から「ワクワク ドキドキ」の様子!!

5年生27名、全員元気に笑顔で出かけて行きました。

今日の給食(5月17日)

今日の献立は、ミルクパン、肉団子、タイピーエン、ナムル、牛乳でした。

タイピーエンには、ショウガやタケノコ、ネギなど、体の調子を整える食材がたくさん入っていました。

学習のひとこま(5月17日)

1年生 生活科

校長室探検にやってきました。

まず初めに、名前カードを渡しながら、好きなものを話してくれました。

その後は、校長室にあるものをスケッチしたり、校長に質問したりしました。

興味をもって積極的に学習する1年生は、とても生き生きしていました。

第1回クラブ活動

第1回クラブ活動が行われました。

今年度は、家庭科クラブ、スポーツクラブ、工作・イラストクラブ、タブレットクラブ、ダンスクラブの5つのクラブが活動します。

今日は、6年生を中心に話し合いながら役員やめあて、活動計画などを決めました。

次回の活動が、待ちきれない様子でした。

今日の給食(5月16日)

今日は、さつきランチでした。

献立は、ご飯、モロのニラソース、和風和え、かんぴょうのみそ汁、県産ヨーグルト、牛乳でした。

鹿沼市や栃木県産の食材が、たくさん使われていました。

今日の給食(5月15日)

今日の献立は、焼きそば、オムレツ、ブロッコリー、マフィン、牛乳でした。

原材料に大豆を使用したカボチャのマフィンは、ちょうどよい甘さで、ふわふわ食感でした。

5・6年 薬物乱用防止教室

きらきら号に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物の怖さや薬物を誘われたときの断り方など、教えていただきました。

「ただであげるよ」という言葉が一番怖いそうです。

新体力テストが始まりました

今日は、ペア学年(2・5年、3・4年)で、20mシャトルランを実施しました。

リズム音に合わせて、みんな力の限り走っていました。

上学年の子供たちは、下学年の記録をとるお手伝いをしていました。

終了後、下学年児童が上学年児童にお礼を言う場面も見られました。

今日の給食(5月10日)

今日の献立は、食パン、キャラメルパテ、ポークビーンズ、ハムチーズサラダ、牛乳でした。

柔らかい食パンに、甘いキャラメルパテをたっぷり塗って、おいしくいただきました。

1年生を迎える会を行いました

いきいきタイムから3時間目にかけて、1年生を迎える会を行いました。

計画委員の企画・運営のもと、1年生一人一人の紹介や1年生クイズ、ジャンケン列車などで楽しみました。

最後に、6年生が作ってくれた折り紙のメダルをくびにかけ、1年生は笑顔でいっぱいになりました。

学習のひとこま(5月10日)

6年生 家庭科

調理実習で、三色野菜いためを作りました。

三色とは、ニンジン、ピーマン、キャベツのことです。

全員で協力し、手際よく作ることができました。

野菜が苦手な子供たちも、「おいしい!」と言って完食していました。

 

今日の給食(5月9日)

今日は、塩(エン)ジョイランチです。

献立は、ご飯、サバのスタミナ焼き、海藻サラダ、沢煮椀(さわにわん)、牛乳でした。

沢煮椀には、文字どおり具材がたくさん入っていました。

1年生を迎える会のリハーサルをしました

代表委員が、いきいきタイムに、明日行われる1年生を迎える会のリハーサルをしました。

1年生に楽しんでもらえるように、前日練習にもしっかりと取り組んでいます。

学習のひとこま(5月9日)

5年生 音楽

まず、授業の始まりの歌を歌います。

歌は「それぞれの空」と「こいのぼり」です。

歌が得意な5年生は、今日も元気いっぱいな歌声です。

歌の後は、リコーダーで「小さな約束」を練習しました。

6年生 算数

「文字と式」の練習問題にチャレンジしました。

XとYの意味を考えながら問題を解いていました。

今日の給食(5月8日)

今日の献立は、ココアあげパン、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。

大好きなココアあげパン、子供たちは「給食の時間が早く来ないかなあ」と楽しみにしていました。

学習のひとこま(5月8日)

3年生 総合

3・4時間目に、自然観察ボランティアのみなさんに来校していただき、これから始まる自然観察学習のオリエンテーションを行いました。

お話を聞いた子供たちは、次の学習の日が待ちきれない様子でした。

今日の給食(5月7日)

ゴールデンウィーク明け最初の献立は、ご飯、八宝菜、ポークしゅうまい、型抜きレアチーズ、牛乳でした。

型抜きレアチーズは、カニ、サッカーボール、ライオン、クルマなどの形がありました。

学習のひとこま(5月7日)

1年生 ことば

タブレットで、言葉の学習(MIMトレーニング)をしています。

子供たちは、操作にもすぐに慣れ、集中して学習していました。

学習のひとこま(5月2日)

3年生 授業の始まり

授業の始まりは、立腰です。

担任を手本に立腰の姿勢をがんばっています。

 

2年生 算数

たし算の筆算の練習問題に取り組んでいます。

計算ミスをしないように、みんな真剣です。

1年生 国語

「うたにあわせて あいうえお」を音読しました。

指で文字を追いながら、大きな声で読んでいました。

5年生 体育

体力テストの結果を生かして、体力の向上に取り組みました。

QRコードをタブレットで読み取って、お手本動画や自分に合った動画を参考にしていました。

6年生 社会

裁判所のはたらきについて学習しました。

裁判は、少し怖いというイメージがあるようです。

今日の給食(5月2日)

今日は、こどもの日献立ということで、セルフたけのこご飯、かつおカツ、あさりの味噌汁、ゼリー、牛乳でした。

ゼリーは、クリームソーダ風ゼリーでした。

少し混ぜると本当のクリームソーダのようで、とても楽しい味でした。

今日の給食(5月1日)

今日の献立は、セルフツナサンド、カップグラタン、野菜スープ、牛乳でした。

ツナとコッペパンの相性は抜群です。

学習のひとこま(5月1日)

4年生 国語

「漢字辞典の使い方」の学習をしました。

総画索引や部首索引、音訓索引を使って漢字を調べました。

授業が進むにつれて、調べるスピードが少しずつ速くなりました。

避難訓練

地震対応の避難訓練を行いました。

机の下にもぐり、自分の身を守る行動をとることができました。

タブレットを使っての振り返りも行いました。