令和5年度 日誌
本日の学び 3 (3,4年 図工 粘土ランドへようこそ)
3年生と4年生がペアになって「ねん土ランド」を作りました。
まず、2人でテーマを決め、作りたいものを相談しながら制作しました。
話し合う中で、仲も深まったのではないかと思います。
今日の給食
今日の給食は「入学お祝い献立」です。
❤わかめご飯 牛乳 からあげ 香味和え お祝い吉野汁 お祝いクレープ❤
「祝」なるとが輝いていますね。
お祝いクレープはイチゴクリームでした。
1年生、もりもり食べています!とってもおいしいね。
本日の学び 2
3,4年生は、理科の学習です。春の生き物を見つけています。「アリがいるよ。ダンゴムシもいる~。」みんな興味津々で観察しています。
この花はハルジオンかなヒメジョオンかな。秘密は茎にありそうです。折って見てみよう!!
「茎に穴が空いてる!ハルジオンだ!」
本日の学びの様子 1
1時間目、6年生算数の図形の学習をしています。対称な点を見つけます。コンパスを使う方法を思いつきました!
見つける方法は1つではありません。こんな方法もあったよ。自分の言葉で説明しています。
5時間目、5、6年生は図工の時間です。校庭に出て、「春」をみつけて、スケッチをしています。新緑の木々、色とりどりの、花々。どんな絵が完成するのか楽しみです。
学校探検!
生活科の時間に1・2年生で学校探検を行いました。2年生は昨年度の経験を生かし、先輩として1年生の手を引いて学校の中を回りました。1年生は初めて見る教室や設備に驚いていました。教室を確認した証拠として、他の学級の先生にスタンプやサインをいただきました。とてもうれしそうでした。
初めての一斉下校
1年生が入学し、初めての全校での一斉下校です。上級生がしっかりリードし、それぞれの班が下校していきました。明日も元気に登校してくださいね。
委員会活動
6時間目は委員会活動の時間でした。3〜6年生が活動しています。
健康づくり委員会は、1年間の活動を話し合っていました。「給食時計を新しく作ろうか・・・」
環境づくり委員会は、校内のポスターの張り替え作業中。「どこにどれを貼ろうか・・・」
仲間づくり委員会は、本の貸し出し作業の練習をしています。「ここをクリックして、読み込むんだよね。」
みんな考えながら活動していました。
本日の学びの様子
今日はALTのクイントン・ホープ先生の来校日です。2年生は「e」の発音や書き方を学んでいます。先生の質問にたくさん手が挙がります。とても意欲的に学んでいます。
次に「My name is ~」を使って、会話の練習。配られたカードに描かれた人物になりきって自己紹介です。
みんな上手に伝え合うことができていました。
3年生は、数学の「かけ算」の学習です。大きな数のかけ算を工夫して計算する方法を考えています。
こちらもとても意欲的。まっすぐ伸びた手がすばらしいですね。
自分の考えを分かりやすく説明できました!
どんな方法があるかな? 方法はもっとあるかも…。じっくり考えています。自分との対話の時間です。
なかよし班活動開始!
今日から異学年の子供たちから構成された縦割り班活動「なかよし班活動」がスタートしました。
最初に1年生の自己紹介です。
6年生が自分の班に1年生を連れて行ってくれました。
それぞれの班に分かれて、1年生に自己紹介をしています。
自己紹介カードは1年生にプレゼント。「早く名前をおぼえてね。」
清掃活動も「なかよし班」で行います。きちんと整列することができました。
1年生にほうきの使い方を教えてくれています。「こうやって持って、こうやって掃くんだよ。」
休み時間も一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。優しくて、親切な上級生ばかりです。
トカゲ発見!!
1年生は初めての「なかよし先生(なかよしボランティアさん)」との時間も過ごしました。
避難訓練
今年度最初の避難訓練を行いました。今日は火災を想定しての訓練です。教室からの避難経路を確認し、避難開始のアナウンスの後、避難場所に集まりました。ハンカチで口を押さえ、黙って素早く避難することができました。今回の避難完了までの時間は2分5秒でした。「練習は本番のように、本番は練習のように」真剣に取り組むことができました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。