令和6年度 日誌
3/10 学習の様子
3〜5年生の体育では、今日のめあて、やることを確認しています。
今日は「インターバルを意識して」やってみよう。
3年理科では学んだことを活かしておもちゃを作ります。
磁石を利用した釣り具、電気を利用したイライラ棒など、自分で作るものを選びます。
1、2年生も3、4年生も楽しく歌っています。
リズムに合わせ踊りながら歌う子もいます。
1年間で多くの歌を覚えました。
1、2年生は1年間のまとめをしています。
自分ができるようになったことはどんなことでしょうか。
好きになったものは何でしょうか。
3/7 学習の様子
5年生算数では角柱や円柱を学んでいます。
今日は工作用紙を使って三角柱や円柱を作りました。
展開図をかいて立体を構成する活動を通して、角柱や円柱の理解を深め、空間についての感覚を豊かにします。
2年生算数では箱を作っています。
正方形や長方形の面で構成される箱について学んでいます。
今日は各自いろいろな形の箱を作っていました。
身近な物を正方形、長方形、面や辺、頂点など、数学的な見方ができるようになります。
5年生になると2年生の内容よりもさらに深い内容を学びます。
3/7 今日は何の日
1階東階段の前に「今日は何の日」コーナーがあります。
本日3月7日は花粉症の日だそうです。
確かに、本日学校から見える山から強い風にあおられ、黄色い煙のように花粉が舞い上がるのを確認しました。
花粉症の方にとっては辛い季節となります。
3/6 学習の様子
4年生国語では、自分で作ったアンケートを実施し、その結果をもとに自分の考えを発表しました。
発表を聞いたのは4人の教職員です。
一人目は放課後の過ごし方について、二人目は寝る時間と眠さの関係についてです。
二人とも、なぜこれを調べようと思ったか、アンケートの結果、結果から考えたことなどをはっきりと分かりやすく発説明することができました。
最後は担任も同じようにアンケートを使った発表をしました。
少人数の学級では、他者からの学びや多様な考えを学ぶ機会が少ないですが、このような工夫をすることで多様な学びを得ることができます。
3、4、5年生の体育は、今日から陸上競技のハードルを行います。
まずはやってみて、自分の課題を知ります。
そして自分のめあてを自分で決めます。
3/5 特別な図工
1、2年生は、鹿沼市地域おこし協力隊の保坂さんを講師に迎え、特別図工の授業を実施しました。
森林学習の1つとして、事前に樹木や葉が動物や微生物によって少しずつ土に変化していくことを学びました。
また、各自が好きな場所の土を袋に入れて準備しておきました。
今日の授業は土を絵の具にして、森林や森林に住む動物などを題材に絵を描くというものです。
まずは土をふるい、大きい粒は乳鉢で細かく砕きます。
子供達は初めての作業にも、楽しみながら、集中して取り組みました。
土の絵の具は、市販の絵の具とは違う素敵な色でした。
この土の絵の具で描いた絵は、すばらしい作品になりました。
森林や土を守る大切な学びを体験することができました。
3/5 総合的な学習の時間
今日は3、4、5年生が総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。
3、4年生は倉本の御嶽山神社を訪れました。
御嶽山神社の御祭神は国之常立神です。
弘仁三辰年(829年)に空海上人が開山したしたと伝えられ、三峯山大神、御嶽山大神が祀られています。
宮司さんにお話を伺いました。
その後、御嶽山の登山口を見に行きました。
5年生は株式会社栃毛木材工業の工場を訪れました。
5年生は以前、栃毛さんのご協力で植栽体験もさせていただいています。
山から切り出された木がどのように加工されるのかを学んできました。
3/4 読み聞かせ
今日は、ボランティアによる1年生から3年生への読み聞かせです。
まずは「ふくろうくん」のこんもりお山です。
ふくとうくんがベッドで寝ようとすると、足の方に2つのこんもりお山が現れます。
ふくろうくんはびっくりします。
このこんもりお山の正体はなんでしょう。
次は、昔話から「すみやきごんた」と「わかがえりの木」です。
子供達はとても熱心に聞いていました。
3/4 今朝の永野
昨日の雪で、山の上の方は白くなりました。
子供達も「きれい」と声をあげていました。
3/3 全校集会
今日の全校集会では表彰伝達を行いました。
その後、教頭先生による講話「空気には重さがある」を実施しました。
まずは空気の重さを実験で確かめました。
この空気を抜いていったらどうなるのかを考えました。
空き缶の空気を抜くとどうなるでしょう。
次は瓶の空気を抜くとどうなるでしょう。
お菓子の袋を瓶に入れ、瓶の空気を抜くとどうでしょう。
いろいろな実験をして空気の重さを考えました。
「山に登るとお菓子の袋が膨らむ」といった児童もいました。
楽しく考える時間となりました。
教頭先生ありがとうございました。
2/27 学習の様子
1、2年生の図工は家から持ってきたトレーを使って動物などを作ります。
「ふわっふわっブー」と題し、1辺を切り落としうちわなどで風を送るとトレーが動きます。
その動きを見てイメージを膨らませました。
5年家庭科では、煮干しで出汁をとって豆腐とわかめの味噌汁を作りました。
美味しくできましたので、ぜひお家でも作ってみてください。
3年理科は、ものの形を変えた時の重さについて学習しました。
形を変えると重さは変わる?のでしょうか。
実験をもとに考えました。