令和6年度 日誌
2/5 跳び箱発表会
今日は3校時に3、4、5年生の合同体育で「跳び箱発表会」を行いました。
まずはしっかりウォーミングアップをします。
上級生の演技を見学する1、2年生も、できることは一緒にやりました。
いよいよ発表会です。
1、2年生に、自分で行う技とみんなに見てほしいところを説明してから演技をします。
二人でタイミングを合わせることを意識しながら、素晴らしい演技を披露してくれました。
最後の振り返りでは、「意識してできた」「練習してできるようになった」など、自分の考えや思いを話すことができました。
上級生の演技を見学していた1、2年生も全員が感想を発表しました。
目標に向かって手立てを考え、練習をして一つずつ解決していく姿は大変立派でした。
2/4 お店屋さん
1年生は国語で学習したことを深化し、業間と昼休みにお店屋さんを開きました。
お花屋さん、果物屋さん、アイスクリーム屋さん、ボール屋さんの4つのお店です。
大盛況で、ほとんどの商品が売り切れてしまいました。
2/4 読み聞かせ
業間に4、5年生の読み聞かせを行いました。
今日は芥川龍之介の「鼻」です。
鼻の長い僧侶、禅智内供(ぜんちないぐ)のお話です。
2/3 学習の様子
5年生算数 棒を使って四角形の数と棒の本数にどんな関係があるかを考えています。
3年生理科 トライアングルを使って音の出る様子を観察しています。
1年生国語 友達と言葉遊びをつくっています。
2/3 全校集会
今日の全校集会では、はじめに表彰式を行いました。
担当の先生から「今日は発声練習を一緒にやってみよう」と話がありました。
まずは表情筋のストレッチです。
手でマッサージをするのではなく、顔全体を真ん中に集中し梅干しになったり、右に寄せたりと、筋肉を動かします。
表情筋のストレッチを十分に行ったところで、北原白秋の詩「あめんぼ」を朗読しました。
先生の大きな声に続き、子供たちも大きな声ではっきりと読むことができました。
先生に教えていただいたことを意識して行えば、自分の意見を相手に伝える時や研究発表の時など、一つ一つの言葉をはっきりと伝えられそうです。
1/31 学習の様子
5年生の家庭科では、ミシンを使って座布団を作っています。
今日は西高東低の冬型の天気で、外は強風が吹いています。
しかし、子供は風の子、風にも負けず元気に遊んでいます。
1/30 避難訓練
今日は不審者対応の避難訓練をしました。
不審者が校内に入ってきた想定で行いました。
子供達は、避難する時の合言葉、「お・か・し・も・ち」を実践できました。
危険はどこにでもあるので、自分の身の安全のために危険を回避することが必要だと話しました。
1/30 給食週間
今週は学校給食週間で、いろいろな県の献立が出ています。
今日は石川県応援献立です。
健康委員会の児童が、献立と石川県の紹介をしました。
昨年の能登半島地震を思い出し、「ご飯食べられない人もいたんだよね」と呟いた児童もいました。
おいしくいただきました。
1/29 授業参観
午後は授業参観を行いました。
1、2年生はこれまで学習してきたことを紹介し、自分たちの成長したすがたを披露しました。
3、4年生学習内容をクイズにして親子で楽しみました。
5年生は、自分の誕生から今までの成長の様子、今思うことなどを発表しました。
1/29 なわとび記録会
今日はなわとび記録会です。
子供達は朝から緊張気味でした。
スキル跳びは、7分間で24種類の技の中からできるだけ多くの技を跳びます。
持久跳びでは最高が12分を超えました。
最後は2組に分かれて8の字跳びです。3分間で200回近く跳びました。
子供達は今日まで一生懸命練習励み、着実に力をつけています。
来年は今年よりも記録を伸ばせるように努力を続けたいです。