令和4年度以前 日誌

今週の4年生の様子

 12月10日(木)、4年生は、南摩地区コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉」について学ぶためです。まずは、施設の中を見学させていただき、「誰もが利用しやすいように、どんな工夫があるのか。」をさぐりました。次に、本当に利用しやすいかどうか、車椅子に乗って、体験してみました。最後に、南摩地区で行われている福祉事業について、民生委員の高野様、コミュニティーセンター所長の山形様から、お話を伺いました。「自分たちにもできることはありますか。」という質問に、お二人から、「まずは、みんながくらしやすくなるためには、どうしたらよいか考えること」「困っている人がいたら、知らない顔をしないこと。」など、『心のバリアを取り払うことの大切さ』を教えていただきました。自分で体験したり、いろいろな立場の方々の話を聞いたりすることを通して、多くのことを感じることができたようです。

今週の6年生の様子

 6年生は、家庭科で調理実習を行っていました。感染防止対策のため、一つの調理台に一人ずつ入り、一人調理を行いました。野菜の切り方や炒める順番を工夫しながら、一人一人野菜炒めをつくりました。最初から最後まで一人でやらなければならないので皆真剣です。残念ながら、食べるのも一人ずつでしたが、自分でつくった料理を満足そうに食べていました。
 

  

今週の4年生の様子

 12月10日(木)、4年生は、南摩地区コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉」について学ぶためです。まずは、施設の中を見学させていただき、「誰もが利用しやすいように、どんな工夫があるのか。」をさぐりました。次に、本当に利用しやすいかどうか、車椅子に乗って、体験してみました。最後に、南摩地区で行われている福祉事業について、民生委員の高野様、コミュニティーセンター所長の山形様から、お話を伺いました。「自分たちにもできることはありますか。」という質問に、お二人から、「まずは、みんながくらしやすくなるためには、どうしたらよいか考えること」「困っている人がいたら、知らない顔をしないこと。」など、『心のバリアを取り払うことの大切さ』を教えていただきました。自分で体験したり、いろいろな立場の方々の話を聞いたりすることを通して、多くのことを感じることができたようです。

 

 

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室に行ってみると、友だちのがんばっているところやよいところを「きらきらカード」に記入し、友だちに渡していました。カードをもらった児童は、うれしそうにもらったカードを読んでいました。自分や友だちのよいところを認め合いながら、生活できることは、よいことだなと改めて思いました。また、図工の時間には、釘打ちに挑戦していました。まっすぐに打てるようにと、真剣に取り組んでいました。チャイムが鳴っても、「まだ続けたい。」と声が上がるほどでした。
 

 

今週の2年生の様子

 2年生は、1年生の開いた「宝物ランド」に参加し、1年生がつくった宝物を楽しそうに買っていました。,最後に感想を述べる場面では、感心したことやがんばっていたことをたくさん発表していました。2年生に褒められて、1年生もとてもうれしそうでした。よいところをたくさん見つけて褒められる2年生にも拍手を送りたいと思いました。
図工の時間には、版をつくっていろいろな使い方を研究していました。どんな色がよいか、どの版を使うか、いろいろ悩みながら自分で試していました。試行錯誤しながら悩み考えることは、とてもいいことだなと思いました。さて、2年生は、どの方法を選択して、作品作りに臨むのでしょうか。今から楽しみです。

 

 

3・4年生の授業風景

 教室をのぞくと、3年生の教室でも、4年生の教室でも、算数の授業をしていました。
どちらの教室でも、子どもたちが、自分の考えを友だちに伝える活動を行っていました。
南摩小学校では、自分でよく考えること、その考えを誰かに伝えたり、他の人の意見を聞いたりして学び合うことを大切にしています。普段の授業の中で、着実に実践して行くことで、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思っています。

 

租税教室を実施しました。

 12月7日(月)、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。公益社団法人鹿沼日光法人会の皆様を講師にお迎えし、「税金について理解し、興味・関心を持つことができる。」ことを目標に、授業を行っていただきました。子どもたちが分かりやすいように、お話をしていただき、子どもたちにも、税金の大切さが理解できたようでした。講師の皆様、ありがとうございました。
 


 

今日から人権週間です。

 12月7日(月)から12月14日(月)は、南摩小学校の人権週間です。朝、1年生の教室に行ってみると、朝の会で担任の先生が「人権週間」について、子どもたちに分かりやすく話をしていました。昇降口には、子どもたちから、アンケートをとって作成した「ふわふわことば」と「ちくちくことば」が、掲示してありました。
この週間に次のことを計画しています。
 1 各教科・道徳・特別活動などで、人権に視点を当てた授業を実施します。
 2 「ふわふわことば」「ちくちくことば」を意識し、人権に配慮した言葉遣い
   について考え、実践します。
 3 人権チャレンジカードの実践を通して、家族とのふれ合いの時間を増や
   し、「自分は大切な存在なんだ。」という意識を高めることを目的に、家庭
   と連携しながら、7つのミッションにチャレンジします。
 4 「よいところ見つけ」を実施します。
 5 6年生を対象に、人権講話を実施します。
 いろいろな場面で、いろいろな機会を捉えて、人権尊重の重要性・必要性について
の理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身につけていきたいと思います。

 


 

大欅に鳥の巣発見

 今日、12月7日(月)は、二十四節気の「大雪」です。「雪がいよいよ降り積もってくる頃」とされています。ついこの間まで葉をつけていた大欅の葉も、すっかり無くなり、
見上げると、青く澄んだ青空と、今まで気付かなかった鳥の巣が目に飛び込んできました。登校してきた子どもたちと、「こんなところに、鳥の巣があったなんて、気がつかなかったね。」と話しながら、もう一度見上げました。冬には冬のよさと美しさがあるものだなと、思いました。
 

 

個人懇談お世話になりました。

 南摩小学校では、11月30日(月)から、12月4日(金)まで、個人懇談を実施しました。子ども達の成長について、保護者の皆様と共有し、よりよい成長のために意見を交換させていただきました。お忙しい中、時間を作っていただき大変有り難く思っています。
今後も、保護者の皆様と思いを一つにしながら、子ども達の成長のため、力を尽くしていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします。
 また、今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、鹿沼市の図工美術展が中止となったことから、個人懇談の期間に合わせ、校内で出品予定だった作品を展示しました。また、読書推進のため、昇降口に家読用の本も設置し、貸し出しを行っています。家読に役立てていただけると有り難いと思います。個人懇談終了後も展示と貸し出しは行いますので、ぜひ、ご利用ください。

 

人権講話を実施しました。(6年)

 11月30日(月)、6年生で人権講話を実施しました。講師の先生をお呼びして、人権についてのお話を伺いました。6年生は、歴史上の差別について学んだあと、現在身の回りにはどんな差罰があるか、どうしたら差別がなくなるかを考えました。6年生は皆、真剣に話を聞き、考え込んでいまた。                    
 本校では、12月7日(月)から、12月14日(月)までの1週間を「南摩小学校の人権週間」とし、様々な取組を予定しています。活動を通して、人権について考えを深めていきたいと思います。
 

資源物回収へのご協力ありがとうございました。

 11月29日(日)、資源物回収を実施しました。地域の皆様にご協力いただき、たくさんの資源物が集まりました。地域の皆様が、学校のために、たくさん力を貸してくださっていることを改めて感じた1日となりました。PTAの皆様にも朝早くからご協力いただき、大変有り難かったです。大変お世話になりました。

 


 

感染症対策の再確認

 近頃、全国的に新型コロナウイルス感染者数が増加してきています。季節的な要因も重なり、学校でも基本的な予防習慣の徹底や、季節的な要因に配慮した対策などを講じながら、感染予防に努めています。今後も、予防の徹底に努めていきたいと思います。

   加湿器つき、空気清浄機を各教室に設置       サーキュレーターの設置
 

 自動消毒器の設置(各教室)               常時換気の徹底
 

     ついたての活用                委員会からの呼びかけ
 

     手洗いの徹底
  

1年生が、チュウリップの球根植えをしました

 11月24日(火)、1年生は、学校の花壇に球根を植えました。「来年入学する1年生のために、きれいな花を咲かせよう。」と、心を込めて丁寧に植えていました。自分たちが入学したときに咲いていたチュウリップを思いだし、「あの時咲いていた花は、2年生が植えてくれたんだ。」と気づいて、2年生への感謝の気持ちも膨らんでいたようです。

 


 

2・3年生が、夢野菜プロジェクトのお手伝いをしました。

 11月24日(火)、2年生と3年生が、地域の「夢やさいプロジェクト」のお手伝いをしました。この日は、南摩小学校の2・3年生と、南摩中学校の3年生、上南摩小学校の3・4年生とで、一緒にタマネギの苗を植えました。中学生のお兄さんお姉さんに優しく教えていただきながら、小さな苗を一本一本丁寧に植えていました。中学生の姿から学ぶことも多く、とてもよい体験活動となりました。

 

   

4年生 社会科見学

 11月18日(水)、4年生も社会科見学に出かけました。4年生は、環境クリーンセンターや屋台のまち中央公園、木のふるさと伝統工芸館を見学しました。自分たちが出しているごみがどのように処理されているのかを学んだり、自分たちが受け継ぐ文化について学んだりしました。見学を通して、いろいろなことを感じてきたようです。
 

 

3年社会科見学

 11月18日(水)、3年生が,鹿沼消防署と白石物産に社会科見学に出かけました。安全なくらしを守る人たちの仕事やものをつくる人たちの仕事について学んできました。
 見学を通して、働く人たちの工夫や苦労についても学ぶことができたようです。
  

 

第2回学校評議員会を実施しました。

 11月17日(火)、第2回学校評議員会を行いました。最初に、クラブ見学会を参観していただきました。次に「1学期の学校評価の結果とその後の取組について」と「南摩小学校の学校課題(研究していること)について」の説明を聞いていただき、ご意見を伺いました。最後に、2学期に実施した教育活動との子どもたちの様子について説明し、ご意見を伺いました。向上していること、今後取り組んでいくべきことを話し合い、大変有意義な時間となりました。いただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 


 

クラブ見学会を実施しました。

 11月17日(火)、クラブ見学会を実施しました。それぞれのクラブで、3年生にクラブ活動の内容を分かりやすく伝えようと、工夫しながら発表していました。
3年生は、疑問に思ったことを質問したり、体験活動に意欲的に取り組んだりしながら、楽しそうに見学をしていました。ふと、3年生のワークシートをのぞいてみると、全てのクラブ活動のところに、「ぜひ、入って見たい。」と記されていました。この後、3年生がどのように判断して決断するのか楽しみです。

 

 

 

 

南摩小芸術の秋(6年生)

 6年生の廊下には、まだ作りかけの図工作品が置かれていました。いろいろな色や模様の紙を、様々な形に切り、配置を考えながら台紙に貼っていました。色の選び方や、模様の配置など個性溢れる作品になりそうです。完成が待ち遠しいです。
 

 

南摩小芸術の秋(5年生)

 5年生教室のロッカーの上には、図工でつくった作品がずらりと並んでいました。ビー玉を転がして遊ぶおもちゃです。どの作品も、想像力豊かに、ビー玉が転がる軌道を考え、遊んで楽しくなる工夫が施されていました。、見ているだけで楽しい気持ちになりました。
 

 

南摩小芸術の秋(4年生)

 4年生教室の廊下には、板荷自然体験学習で作成したフォトフレームの写真が飾られていました。教室には、まだ作りかけの図工の作品が並べられていました。いろいろな材料を使って、自分の思いが表現されていて、アイディアいっぱいの作品が完成しそうです。


 

南摩小芸術の秋

 3年生教室の廊下には、見つけた秋を箱に詰め込んだ秋いっぱいの作品が展示されていました。廊下の上段には、クレヨンと絵の具の特性を生かした素敵な絵画が展示されていました。どの作品からも作者の思いが伝わってきて、見ていて優しい気持ちになりました。
 

 

南摩小芸術の秋

 2年生教室の廊下には、国語の説明文の学習で作成した動物がかわいく並んでいました。教室には図工で描いた作品が飾られています。指でぼかしながら仕上げた作品は、淡い色合いがとても美しくきれいでした。どれも素敵な作品です。
 

 

南摩小芸術の秋(1年生)

 1年生の教室に行くと、アサガオの蔓でつくったリースや木の実や色づいた葉を使ってつくった造形物がたくさん飾られていました。木の実でつくった飾りやめいろ,アクセサリーなどは2年生や南摩保育園の園児を招待して行う秋祭りに使うそうです。まさに実りの秋、芸術の秋です。
 

 

南摩中生からのプレゼント

 11月12日、南摩中学校の2年生が栽培活動で育てた菊の花をいただきました。見事に咲いた菊の花を、皆で感心しながら眺めました。南摩中学校の2年生の皆さんありがとうございました。

 

南摩七不思議について学ぶ(3年生)

 11月12日(木)今日は、地域の方に「南摩七不思議」の話をしていただきました。3年生が特に興味を持った「南摩城」と「木の股地蔵」についてのお話です。子どもたちは、学校の裏山やすぐ脇にある大欅にはそんな言い伝えがあるのかと、興味を持って聞き入っていました。きっと、子どもたちは、これまでとはまた違った想いで、裏山や色づいた欅を見上げることでしょう。

 

1~3年生が遠足に行ってきました。

 11月6日(金)1~3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に出かけました。3年生がリーダーとなり、グループに分かれて見学を行いました。計画の段階から、3年生がリーダーシップを発揮し、下級生をよくリードしていました。1・2年生も決まりをよく守って行動することができました。実り多い体験活動となったようです。
 

 


 

緊急地震速報訓練を実施しました。

 11月5日は、世界津波の日です。これにちなんで、全国的に緊急地震速報訓練が実施されました。南摩小学校では、この訓練に参加し、事前に児童や職員に知らせずに訓練を実施しました。速報を聞き、子どもたちはすぐにシェイクアウトの体制をとることができました。地震や災害は、いつ起こるかわかりません。突然の事態にもすぐに対応し、自分で身を守る行動がとれるようにしておくことが大切だと子どもたちに話しました。
 

KLVさんに朝の読み聞かせをしていただきました。

 11月6日(金)朝の学習の時間に、KLVさんに読み聞かせをしていただきました。今日は5・6年生への読み聞かせです。子どもたちは、KLVさんたちの優しい口調に、吸い込まれるようにお話の世界に入り込み、静かに聞き入っていました。
 

 

3年生が、南摩の夢計画を体験

 南摩地区の「地域の夢計画」のなかに、「なんま夢やさい計画」というものがあります。この計画は、美味しくて安全な野菜を南摩の子どもたちに供給しようという目的で始められました。この計画によって育てられた野菜は、南摩地区の学校給食に供給されます。今年は、南摩中学校の生徒が、タマネギ栽培に参加しています。このことを知った南摩小学校の3年生も「ぜひ、自分たちも参加したい。」ということで、活動に参加させていただきました。上南摩小学校の3・4年生も参加し、3校合同で自分たちの学校に供給されるたまねぎ栽培のお手伝いをしました。地域の方々にご指導をいただき、どのようなもので堆肥をつくっているのか、土作りがいかに大切かなどを学ぶこともできました。中学生が小学生の面倒を見ながら一緒に活動する様子がとても微笑ましかったです。

 

 

 

委員会で大活躍(6年生)

 10月30日(金)、6時間目は委員会活動の時間でした。活動の様子をのぞいてみると、イベントの企画を立てたり、今後の活動内容について話し合ったり、掲示物を作成したりしていました。6年生がリーダーとして活躍する姿は頼もしいものでした。

 

 

 

手話体験をしました。(4年生)

 10月30日(金)、4年生は、総合的な学習の時間に手話体験をしました。手話の種類を教えていただいたり、絵カードを見て手話でどのように表すのかを考えたりしながら、楽しく手話を学ぶことができました。また、災害時に困ることなどを教えていただき、助け合うことの大切さを学びました。授業の後も、教えていただいた手話を使って、互いにコミュニケーションをとる子どもたち。この経験を大切にしてほしいと思いました。

 

 

地域を学ぶ〔3年生)

 10月29日(木)、3年生の総合的な学習の時間に地域の皆様を講師に迎え、南摩地区の昔の様子や現在の様子について学びました。講師の皆様のおかげで、今まで知らなかった南摩のよさをたくさん知ることができました。質問タイムでは、子どもたちから講師の方々に「南摩のよさはどんなところだと思いますか。」という質問がありました。すると、講師の方から「あなたは、南摩のよさはどんなところだと思いますか。」と逆に問い返されました。3年生の一人が、「地域のみんなが協力し合うところだと思います。」と答えました。講師の方々からは、感嘆の声が上がり、「私たちも同じです。」という答えが返ってきました。とても、心が温かくなる場面でした。今後も3年生は地域について学んでいきます。この学習を通して、3年生が地域についての想いをどのように膨らませていくのか、とても楽しみです。

 

 

頼りになります5年生

 10月21日~22日にかけて、6年生が修学旅行に出かけました。留守を任された5年生は、普段6年生がやっている仕事を進んで引き受け、相談しながら取り組んでくれたそうです。5年生からは、「6年生には安心して修学旅行に行ってほしい。」という言葉が聞かれたそうです。なんだかとてもうれしくなりました。掃除の時間も率先して働く5年生を見て、「頼りになるな。」と思いました。
    

授業研究会を実施しました

 10月28日〔水)、今日は1年生の算数の授業を全職員で参観し、授業研究会を実施しました。ブロックなどを使った操作活動やタブレットを使っての計算練習などの様子を見ながら、それらの活動が、子どもたちの学びに有効であったかどうかを話し合いました。また、鹿沼市教育委員会の雉嶋先生をお招きして、ご指導をいただきました。学んだことを日々の授業実践に役立てていきたいと思います。
 

   

修学旅行での班別行動の様子

 遅くなりましたが、修学旅行2日目の班別行動の様子をお知らせします。初めての場所での班別行動、それぞれが迷いながらも目的地を目指してがんばりました。実際に動いてみて初めて分かることもたくさんありました。迷った分、たくさんのことを学んだようです。大きく成長した1日でした。
 

KLVさんの活動再開

 新型コロナウイルス感染防止のため活動を休止していたKLVさんが、10月より活動を再開しました。さっそく、子どもたちのために読み聞かせをしてくださったり、図書コーナーの環境整備をしてくださったりしました。子どもたちが喜ぶようにと、折り紙でアンパンマンのキャラクターも作ってくださいました。子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。

 

地域の皆様にお世話になっています。

 10月11日と10月18日の両日、南摩地区の草刈りボランティアの皆様が、校舎敷地内の草刈りや低木の剪定をしてくださいました。きれいに整えられた草木を見ていると、心も整うような気がしました。2日間にわたり、子どもたちのために環境を整えてくださった皆様に心から感謝いたします。

 

自然生活体験学習に行ってきます。

 10月16日(金)、今日は、4年生が楽しみにしていた『自然生活体験学習』の日です。寒い日となりましたが、天気はまずまずです。4年生は、出発式で自分たちで決めためあてを確認し、先生の話をしっかりと聞いていました。それからバスに乗り、元気に出発しました。きっと、充実した体験学習となるのではないかと思います。
  

WEB研修を実施しました。

 南摩小学校では、学校課題を「主体的・対話的に学び合う子どもの育成~インクルーシブ教育の実現に向けた授業づくりの工夫~」とし、『だれもが、できる喜びを味わえる授業の実践』を目指して、研究に取り組んでいます。今日は、国立特別支援教育総合研究所の杉浦徹先生と、WEBでつながり、鹿沼市教育委員会の雉嶋先生を交えて研修会を実施しました。子どもたちが抱えているやりにくさを、環境を整え、支援を行うことで軽減することの大切さや具体的な支援方法等についてお話を伺いました。大変有意義な研修となりました。さっそく、授業に取り入れていきたいと思います。
 

 

地域の皆様ありがとうございます。

 10月11日(日)に、「なんまん草刈り隊」の皆様が、小学校を綺麗にしようと、校庭斜面の草を刈り、低木を剪定してくださいました。月曜日に登校した子どもたちからは、「あっ、きれいになってる。」と声が上がりました。子どもたちには、お昼の時間に、「なんまん草刈り隊」の皆様が、学校を綺麗にしてくださったことを話しました。南摩の地域のよさを感じとり、地域の皆様に感謝できる子どもたちに育って欲しいと思います。「なんまん草刈り隊」の皆様、ありがとうございました。
 

今週の6年生

 6年生の教室に行ってみると、修学旅行の班別行動の計画を立てていました。行きたい場所を選びながら、どのような順番で見学するかを一生懸命考えていました。「自分たちで計画し、実行する楽しさを味わってほしいな。」と思いながら、その様子を眺めていました。一方で、産前休暇に入る職員に、これまでの感謝の気持ちを伝え、エールをおくりたいと、6年生が発案してセレモニーを開催してくれました。さすが、南摩小自慢の6年生です。思いやりの心や感謝する心が育まれていることを感じ、とてもうれしくなりました。
 

 

今週の4年生

 4年生の教室に行ってみると、図工の授業でした。「へんてこ山」というタイトルで、それぞれが発想豊かに山を描いていました。どの作品もアイディア豊かで感心しました。算数の時間には、平行と直角の勉強をしていました。平行な線の引き方を見つけ、その方法を担任の先生に説明していました。やり方を順序立てて説明する様子に成長を感じました。5年生が臨海自然教室に出かけている間、4年生が代わりにトイレ掃除などを引き受けてくれました。頼もしさも増しています。

 

 

今週の3年生

 3年生の教室に行ってみると国語の時間で、「漢字の広場」という学習をしていました。絵を見ながら、漢字を使って文章を書きます。同じ絵を見てもそれぞれ作る文が違っていて面白いなと思いました。算数では、「円」について学習をしていました。円の特徴について気づいたことを発表していました。友だちの意見をよく聞くことや友だちの意見と自分の考えを比べながら話し合うことがさらにできるようになっていました。
教室には、図工で作った作品が飾られていてとてもきれいでした。
 

 

今週の2年生

 2年生の教室に行ってみると、算数で図形の勉強をしていました。定規を使って、正方形や長方形、直角三角形などの図形を書いたり、折り紙で直角三角形を作ったりしていました。みんな真剣に取り組んでいました。先生から、「正確にね。」とアドバイスを受け、さらに丁寧に書き直す子もいました。気づいたことや分かったことなど進んで発表できる2年生。学習への取組方に成長を感じました。

  

 

今週の1年生の様子

 清掃の時間に1年生の教室をのぞいてみると、1年生が立派に自分たちで清掃に取り組んでいる姿を見ることができました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、清掃は学級ごとに行っています。箒で床を掃き、机を寄せ、水拭きをし、黒板を綺麗にする。全部の仕事を1年生だけで行っています。もちろん床ふきも一生懸命取り組んでいました。この姿に1年生の成長を感じました。生活科の時間には、自分たちで育てたアサガオの蔓でリースを作っていました。一言もしゃべらず夢中でつくっていました。個性溢れる素敵な作品ができあがったようです。
 

 

臨海自然教室2日目午前中の様子

 10月9日(木)午前中は、予定どおり「塩づくり」を実施しました。波は高くなっていましたが、海水をとりに海岸に降りました。子どもたちは安全な場所で待機し、教員が全力で採水しました。子どもたちは、大切に水を運び、いざ塩づくり!火起こしにも苦戦しましたが、無事に塩ができあがりました。みんな満足そうでした。
 
 

 
 

臨海自然教室2日目朝の様子

 10月9日(金)2日目の朝、みんな元気に目覚めました。朝食も全員残さず食べました。残念ながら天気は曇りで、日の出を見ることはできませんでしたが、海を見ながら記念撮影をしました。

   

臨海自然教室初めての食事はカレーライス

 臨海自然教室1日目、午前中の活動は館内探検でした。探検も無事終わり、海浜自然の家の施設を一回りしたところで、昼食となりました。食堂では、新型コロナウイルス感染防止のため、向かい合わせでの会食はせず、全員、海を眺めながらの食事となっています。メニューはカレーライス。目の前に広がる海を眺めながら味わうカレーライスは、きっと美味しいことでしょう。

 

臨海自然教室に無事到着しました。

 5年生は、10月8日(木)から10月9日(金)まで、1泊2日で、臨海自然教室を行っています。今朝は、あいにくの天気でしたが、全員揃って元気に出発をしました。バスの中では、感染防止のため、静かにビデオを鑑賞しながら過ごしたそうです。「10時30分には無事に到着しました。」という連絡が学校に入りました。車酔いをする児童もいなかったそうです。みな元気に、しかもしっかりと入所式に臨むことができたようです。充実した2日間となることを願います。

 

サワガニ登場

 先日、地域の方から「サワガニ」を頂戴しました。おなかに卵をもったサワガニです。子どもたちに見せてあげたいと、届けてくださいました。子どもたちは、大喜びで観察していました。サワガニは、水のきれいな河川の上流から中流域に多く生息しています。水質汚濁に弱いため、清冽な河川の指標種ともされています。南摩の川水がきれいだということを確認することもできました。サワガニは観察させていただいた後産卵し増殖することを願いながら、川に戻しました。
 

南摩の町を2年生が探検してきました

 秋晴れのもと、今日は2年生が南摩の町の探検に出かけました。知っているつもりでも、いざ歩いてみると、いままで気付いていなかったことがたくさんあったようでした。新たな発見に、子どもたちの瞳が輝いていました。
 

 

十五夜の日にススキのプレゼント

 今日、10月1日(火)は、十五夜です。いつも、南摩小学校に花を届けてくださる地域の方から、今日は、ススキと「十五夜花」と言われる花をいただきました。
 子どもたちには、給食の時間に「十五夜」についての話をし、いただいた花とススキを昇降口に飾りました。昼休みには、子どもたちが花の周りに集まり、「これがススキかあ。」「ほんとだ、稲穂みたい。」などと、ススキを観察していました。今夜子どもたちは、きっと夜空を見上げることでしょう。きれいな満月が見えるといいですね。

 

授業研究会を実施しました。

 南摩小学校では、「主体的・対話的に学び合う子どもの育成~インクルーシブ教育の実現に向けた授業づくりの工夫~」を研究主題とし、「だれもが、わかる・できる喜びを味わえる授業づくり」を目指して、授業力の向上に努めています。今日は、2年生の算数で「かけ算(1)」の授業を行いました。子どもたちは、はじめから終わりまで集中して授業に取り組み、自分でよく考えながら問題を解決していました。子どもたちが分かりやすいようにと掲示資料やヒントカード、ワークシートなど、いろいろな工夫が用意されていたことが、子どもたちの学習の手助けとなっていました。小学校と中学校で連携を図れるように、南摩中学校からも校長先生が授業を見学に来てくださいました。放課後には、授業研究会で、どのような支援が適切であったか、さらにどんな支援をしていくとよいか等について活発な話合いが行われました。子どもたちの「わかった。」と喜ぶ笑顔がたくさん見られる授業を目指して今後も研修を継続していきたいと思います。

 

 
  
 

なんま夢やさいプロジェクトについて学ぼう

 今日は、3年生の総合的な学習の時間に、なんま夢やさいプロジェクト代表の福田大樹様に学校にお越しいただき、「なんま夢やさいプロジェクト」についてお話をしていただきました。南摩コミュニティーセンターの横にある「ふれあい農園」について質問したり、どんな想いや願いをもって、このプロジェクトに取り組んでいるのかを伺ったりしていました。南摩の地に生まれ育ちながら、子どもたちには知らないことがまだたくさんあります。この学習を通して、南摩のよさをたくさん学んでくれたらいいなと思いました。



 

今週の5年生

 5年生の教室に行くと、理科の学習をしていました。天気の勉強です。大型テレビには、その日の天気図が映し出されていました。「あっ 台風だ。」渦を巻いた雲を見つけて誰かがつぶやきました。皆、興味津々で天気図を眺めていました。教室の壁には、係がつくった飾りがはられ、季節を感じる掲示物となっていました。休み時間は、ボール投げをしたり、1年生と鬼ごっこをしたりして遊んでいました。下級生に優しく接する5年生の姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
 

 

今週の4年生の様子

 4年生の教室に行ってみると、図工の時間でした。牛乳パックをつかって、動くおもちゃを作っていました。自分が思い描いたものを作ろうと真剣に取り組んでいました。作ったものを動かしながら、首をかしげて何度も改良を繰り返していました。粘り強く取り組む姿に成長を感じました。音楽の時間には、リコーダーに挑戦していました。密を避けるために音楽室のレイアウトを変えて活動していました。とてもきれいな音色で心が洗われました。

  

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室に行くと、それぞれの係がいろいろなイベントを考え発信している様子が見られます。自分たちで、クラスをよくしたり学校生活を楽しくしたりするための方法を考え、工夫しながら活動する姿に大きな成長を感じます。総合的な学習の時間には、南摩の「ふれあい農園」について、話し合っていました。この後、どのような課題をもち、どのように調べていくのかとても楽しみです。休み時間は、クラスみんなで仲良くドッジボールをして遊んでいました。
 

 

今週の1年生の様子

 1年生の教室に行ってみると、国語の時間でした。漢字の書き順を確認しながらノートに丁寧に練習していました。「ひらがなの練習から始まった1年生も、もうこんなに上手に漢字が書けるようになったのだな。」と成長を感じ、とてもうれしい気持ちになりました。生活科の時間には、育てたアサガオから採取したたくさんの種を数えて、来年の1年生のためにプレゼント作りをしていました。休み時間には、上級生と鬼ごっこをしたり、ティーバッティングをしたり、虫を捕まえたり、鉄棒をしたり、楽しそうに過ごしていました。

 

 

連休明けの子どもたちの様子

 運動会が終わり、連休があけると、季節はもうすっかり秋となりました。昨日は、臨時休業となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。地域の方々にもご心配をいただき、見回りなどにご協力をいただきました。地域の方々に支えられていることを強く感じ、大変有り難い気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
 さて、連休が明け、子どもたちは、休み時間を存分に楽しんでいました。本日体育館を使用できる3年生は、係を中心にクラス全員と担任でドッチボールをして楽しんでいました。一方校庭では、スクール・サポートスタッフの大学生も交じって、鬼ごっこをしたり、上級生が、下級生と一緒にティーバッティングをしたりする姿が見られました。何事もなく、いつもと同じことができることが、幸せなことなのだと改めて感じた一日でした。
 

 

 

南摩中のかぼちゃ

 今日は南摩中学校で作った「かぼちゃ」を給食に使用させていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、鰆のスタミナ焼き、切り干し大根煮、かぼちゃの味噌汁です。

 

 南摩中学校のかぼちゃは、色がとても鮮やかで給食に彩りを与えてくれました。ほくほくとしていて、自然な甘みが感じられ、とてもおいしかったです。

とちぎ和牛のビビンバ丼

 今日の給食は「とちぎ和牛」を使用したビビンバ丼でした。


 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」を実施しています。
 その一環として、給食に「とちぎ和牛」が無償提供されました。



 「とちぎ和牛」の登場に子供たちは大喜びです。
「とてもおいしかった」「最高でした!」「今まででいちばんおいしい」など、うれしい感想を聞かせてもらえました。感謝しながらしっかり食べてくれたようで、残食はかなり少なかったです。
 今年度はこの他にも「かぬま和牛」や「ヤシオマス」が給食に登場予定です。楽しみですね。

教育実習お疲れ様でした。

 8月31日から今日まで、教育実習生が本校で実習を行っていました。南摩小学校出身の先輩です。担当は3年生でした。2週間の学校生活の中で、すっかり教室に溶け込んでいましたが、今日はお別れの日です。3年生の教室をのぞいてみると、実習生がいない間にプレゼント作りをしていました。みんな一生懸命心を込めて作っていました。帰りの会では、一人一人がお手紙とプレゼントを渡していました。実習生からも一人一人の児童に手紙が渡されました。子どもたちにとっても実習生にとっても、素敵な出会いだったのだなと思いました。

 

 

南摩産のキャベツ

 今日の献立は、丸パン、牛乳、ハムカツ、冷やし中華でした。
 今日の冷やし中華には、校長先生が学校園で作った「キャベツ」を使用させていただきました。とてもおいしくいただきました。南摩で採れた野菜をいただけるのはとてもありがたいことです。児童にも放送で紹介しました。

 他にも、本校の調理場には、なんま夢やさいプロジェクトさんから「じゃがいも」「たまねぎ」、南摩地区の農家さんから「にら」「トマト」「ぶどう」「たけのこ」、鹿沼市内の果樹園から「梨」などを納品していただいています。
 いつもありがとうございます。

 

頑張っています。

 休み時間に何やら音楽が聞こえてきたので、校庭をのぞいてみると、4年生がダンスの自主練習をしていました。今年から上学年の仲間入りをした4年生ですが、もうすっかり振り付けを覚えて、生き生きと踊っていました。「先週の秘密特訓の成果だな。」と思いました。一方昼休みは、6年生が下学年に応援のやり方をレクチャーしていました。大声は出せませんが、その分音を出して盛り上げようという6年生のアイディアを下級生に説明していました。休み時間も運動会の準備や練習に励む6年生。6年生の活躍する姿を見るたび、思わず顔がほころんでしまいます。

 

 

もしもの時に備えて

 9月9日(水)職員研修で、『大雨・台風時の避難訓練』を行いました。まずは、いろいろな場面を想定して考えた3つの避難方法について全職員で共通理解を図りました、避難方法については、事前に鹿沼市の危機管理課の方々と相談をし、避難計画を作成しました。つぎに、実際に行動して,連携の取り方や役割分担について話し合いました。実際に動いてみて気付くことも多く、皆でより良い方法を検討することができました。もしものことが無いように祈りつつ、もしものことがあった場合に慌てずに行動できるよう、今後も研修を行っていきたいと思います。

 

 

今週の6年生の様子

 今週6年生は、家庭科で『袋物作り』に取り組んでいました。ミシンを使って、自分だけのバックを作ります。ミシンを使うのは2年目とあって、自分で糸を付け替えたり、下糸を巻いたりしていました。「自分の力でできるようになっているな.」と感じました。教室前の廊下には、校庭で集めてきた木の枝と布を使って作ったオブジェが飾られていました。センスの光る作品ばかりです。6年生は、運動会の練習や準備も頑張っています。運動会当日の6年生の活躍が楽しみです。
 

 


 

PTA奉仕作業で学校がきれいになりました。

 8月30日〔日)PTA奉仕作業を行いました。第2回目となりますが、今回も新型コロナウイルス感染防止のため、PTA執行部の皆様と厚生指導部の皆様、教職員で校庭や敷地内の除草作業を行いました。暑い中、水分をとりながらの作業は大変でしたが、ご協力いただいた皆様のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。子どもたちには、「多くの方々に支えられている。」ことを伝え、感謝の気持ちを育てていきたいと思っています。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

今週の6年生の様子

 6年生の教室では、算数の授業をしていました。「割合の表し方を調べよう」という単元でした。子どもたちは、ノートに数直線を書きながら、問題の解決方法を考えていました。自分の考えがまとまったら、友だちとの意見交換です。自分の考え方を友だちに一生懸命伝えていました。「毎日の積み重ねで、自分の考えを説明することが上手になっているな。」と感じました。

 

今週の5年生の様子

 5年生の教室では、英語の授業をやっていました。「Can you ~?」という質問をして、その質問に答える会話の授業です。思わず仲間に入れてもらって一緒に会話を楽しみました。いろいろな友だちと距離を保ちながら会話をしていました。発音がとてもよくて驚きました。「単語もよく覚えているな。」と感じました。これからの時代を背負う子どもたちが育っています。
 

今週の4年生の様子

 4年生は、社会科で『水害から暮らしを守る』という学習をしていました。グループに分かれて調べ学習をしています。その中で、校長室のドアをたたくグループがいました。南摩地区の避難場所や学校での備えなどについて質問をしたいとのこと。一人一人熱心に質問しメモをとっていました。質問終了後に感想を聞くと、「こんなに私たちのことを考えてくれているんだなと思いました。」と感想を言っていました。真剣な表情で話を聞く4年生がとても頼もしかったです。
 

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行ってみると何やら真剣にプリントに取り組んでいました。時間を表す言葉の学習です。2年生は暑さにも負けず、集中して学習していました。プリントをやり終えた子どもたちの表情は、自信に満ちていました。いよいよ確認の時間です。子どもたちは、文章の中に時間を表す言葉が入っているかどうかを皆で確かめていました。自分の答えが正しいと分かると、とてもうれしそうな表情を見せていました。
 

今週の1年生の様子

 廊下に扇風機が設置してあるので、何が始まるのかと見守っていると、1年生が、自分で作った作品をもって、扇風機の近くにやってきました。扇風機の風で動くかどうかたしかめています。「動かないな。」「どうしてかな。」「わかった。」そんなつぶやきが聞こえます。教室に戻って、もう一度扇風機の前に作品を置くと、今度はスムースに動き出しました。「何をしてきたの?」と聞くと、「軽くしてきました。」と答えていました。自分で考えて工夫する力も育ってきているようです。
 

 

ぐんぐん伸びろジャンボヒマワリ

 飼育園芸委員会では、今年もジャンボヒマワリを栽培しました。夏休み明けに草丈を測定してみると、なんと3m14cmの高さまで伸びていました。自然の恵みを受け、ぐんぐん伸びたヒマワリを見上げると、力強いパワーを感じました。ちなみに昨年度は、2m45cmだったそうです。昨年度より約30cmも高く伸びた原因は何だったのでしょうか?飼育園芸委員会では、10月に「ジャンボヒマワリの種のつかみ取り大会」を計画しているそうです。今からとても楽しみです。

 

 

今週の6年生の様子

 6年生の教室では社会の学習をしていました。「なぜ、源頼朝は鎌倉の地を選んだのか。」について話合っていました。さすが6年生、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めることができていました。今年は修学旅行先を東北地方に変更したので、実際に鎌倉の地を訪れることができないのが残念ですが、歴史から多くのことを学んで欲しいと思います。
 

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室では、理科の授業をしていました。1学期から観察していた植物のたねについて、比べて気付いたことをそれぞれに発表していました。友だちの意見をよく聞いて、質問をすることがよくできるようになっています。理由などを交えてわかりやすく話すこともできるようになりました。子どもたちの気づきの素晴らしさにも感心しました。音楽の時間には合奏に挑戦していました。来週も聴きに行くのが楽しみです。
  

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行くと図工の時間でした。教室の中はシーンとしていて、みんな夢中になって取り組んでいました。自由に形を変えたり飾りをつけたり、それぞれが思い思いに想像の動物を制作していました。また、別の時間には、学級活動で「何でも食べて元気に過ごそう」の学習をしていました。栄養士の先生から食べ物の働きについて教えてもらっていたのですが、皆よく知っていて驚きました。「給食をしっかりと食べることができるのは、食べることの意味をよく理解しているからなのだな。」と感心しました。

 

今週の1年生の様子

 暑い日が続きましたが、1年生は暑さにも負けず真剣に勉強に取り組むことができました。自分から手を挙げて発表する子も多く、発表の仕方も上手になっています。『立腰』も立派にできていたので褒めました。夏休み明けの1週間、なかなか学校のリズムが取り戻せない時期ですが、南摩小の1年生は、この1週間本当によく頑張りました。休日は、少しゆっくりして欲しいと思います。
 

 

2学期初日~6年生の様子~

 6年生の教室に行ってみると、教室には誰もいませんでした。どこへ行ったのかなと思っていると、6年生が何やら段ボール箱を抱えてうれしそうに教室に戻ってきました。図工で使う材料を集めてきたのだそうです。この木の枝を使ってどんな作品を作り上げるのか今から楽しみです。
 

2学期初日~5年生の様子~

 5年生の教室では、外国語の授業をしていました。ALT(外国語指導助手)の話す短い英文を聞いて、どんなことを言っているのか聞き取っていました。さすが5年生、教科書の絵の中から答えをすぐに探していました。
 

2学期初日~4年生の様子~

 4年生の教室では、2学期のめあてを考えていました。一人一人が自分ががんばりたいことを真剣に考えていました。さすが4年生、自分の目標を決めると配られた用紙に丁寧に自分のめあてを書き記していました。目標が達成できるように応援します。
 

2学初日~3年生の様子~

 いつも自分から元気なあいさつができる3年生。教室では、国語の授業で新しい漢字の学習をしていました。自分達で画数を調べたり、書き順を覚えたり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

2学期初日~2年生の様子~

 2年生の教室に行ってみると、休み時間体育館に移動するときも、友だちとの間隔をしっかり開けて、並んでいたので思わず褒めました。給食の時間には、カレーのおかわりをしてうれしそうな表情を見せていました。
 

2学期初日~1年生の様子~

 久しぶりの学校でしたが、、1年生も校長講話をしっかりと聞くことができました。国語の授業では、教科書の音読をがんばっていました。久しぶりの給食も美味しそうに食べていました。
  

 

2学期始業式

 8月17日、猛暑の中、いつもより早い2学期の始業式を迎えました。新型コロナウイルス感染防止のため、2学期の始業式は校内放送で行いました。「1日も早く、みんな揃って始業式ができる日が戻ってくるといいな。」と思いました。
 校長講話の後、各クラスでは講話の内容を掲示物を使って確認していました。2学期も目標に向かって、充実した学校生活を送ってほしいと願います。
 

クジャクも元気です

 本校には、マイケルとチャチャという2匹のクジャクがいます。子どもたちの元気な声が聞こえると、クジャクの鳴き声も大きくなります。夏休み中、暑い日がつづきますが、マイケルとチャチャは元気にしています。みなさんも、残り少ない夏休みを元気に過ごしてください。でも、夏休みはいつもより鳴く回数が少ないような気がします。きっと、みなさんがいなくて、さびしいのかもしれません。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。あまりの暑さに、熱中症が心配されます。どうかくれぐれもお気をつけください。学校では、太陽の光をいっぱい浴びて、子どもたちが育てている植物がぐんぐん生長しています。「どうなっているかな?」と気になっている皆さんに今日は学校の植物の様子をお知らせします。
○1・2年生のサツマイモは、ぐんぐん伸びています。秋になって、お芋を掘るのが楽しみですね、
 

○3年生の育てている花もしっかり咲いています。ひまわりは、見上げるほど伸びました。
 

○4年生の育てているへちまが、黄色い花を咲かせています。大きな実もつきました。
 

○5年生の育てているカボチャもつるをぐんぐん伸ばして、実をつけました。おもちゃカボチャも実をつけています。
 

○あおぞら学級の野菜たちも美味しそうな実をつけています。オクラにトマト、トウモロコシ(食用・ポップコーン用)、なす、ピーマン、カボチャ、どれもみんなよく育っています。
 

 

 

1学期終業式

 7月31日(金)、1学期終業式を実施しました。感染防止のため、終業式は各教室の大型テレビと放送を使って行いました。校長講話を大型テレビで視聴し、この1学期間を振り返る映像を視聴しました。それぞれが、制限のある環境の中でがんばった姿を振り返ることができました。また、放送で児童の意見発表も行いました。その後、各クラスで、自分が1学期にがんばったことや成長できたことを振り返りました。子どもたちには、自分ががんばったことや自分のよさを自覚しながら、その頑張りやよさを大切にして成長していってほしいと願っています。
 この1学期間、子どもたちは、新しい生活様式に慣れることから始まり、いろいろな「はじめて」を経験しました。そして、その中で自たちがしなければならないことを一生懸命がんばってきました。大変よく頑張った1学期間だったと思います。
 夏休みは、少しゆっくりと自分の時間を楽しみながら、安全に過ごしてほしいと思います。
  

 

 

 

ザリガニを捕まえに行きました

 7月28日〔火)2年生は、朝から空ばかり眺めていました。その日は、生活科の学習でザリガニを捕まえに行く予定になっていたからです。朝のうちは、小雨が降っていて出かけることはできませんでしたが、天気は2年生に微笑みました。2年生はやる気いっぱい、捕まえるのはそう簡単なことではありませんでしたが、それぞれが知恵を絞りながらザリガニ捕獲作戦を実行しました。この活動は、保護者の方が草刈りなどをして活動しやすい環境を整えてくださったおかげで実施できました。心から感謝したいと思います。

  

感染防止対策の再再チェック

 この連休中に、栃木県での感染者数が増加しました。学校では、再再度、感染防止対策のチェックをしながら、児童に指導を行いました。一人一人が感染防止対策をしっかりしていくことが必要なことを話し、手の洗い方などを再確認しました。これまで実践してきたことをしっかりと継続していきたいと思います。
 

 

英語の学習の様子

 今日は、ALT(外国語指導助手)の来校日です。5・6年生の教室をのぞいてみると、皆真剣に学習に取り組んでいました。5年生は、これまで学習したことを生かして、自己紹介カードを作成していました。できあがったら、皆の前で、英語で自己紹介をするのだそうです。6年生は、1対1で会話の練習をしていました。
 

 

夏野菜カレー

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、こんにゃくサラダ、シークワーサーゼリーです。
 夏野菜カレーにはいつもの具材に加え、なす、かぼちゃ、いんげんが入っており具だくさんのカレーとなりました。

雨の日もいいな。

 先日、1年生が雨上がりに校庭に出て、雨の日の様子を観察していました。校庭にできた水たまりを見つけたり、カタツムリを見つけたり、草の葉にたまった雨粒を見つけたり、とても楽しそうでした。
 

 

安全安心対策委員会

 7月10日〔金)南摩小学校区の安全安心対策委員会を開催しました。PTA会長(安全安心対策委員会会長)さん、2名のスクールガードリーダーさん、南摩小ちょこっとパトロール隊の皆さんにご来校いただきました。西沢駐在所の相澤さんから、ご講話をいただいた後、児童の登下校の様子や地域の危険箇所などについて情報交換を行いました。たくさんの方々が、南摩小学校の児童のために、お力を貸してくださっていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつも、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

美しい花の贈り物

 南摩小学校には、地域の方から、美しい花の贈り物が届きます。自分の庭に咲いた花を「学校に飾ってね。」と、家の横を通る児童に持たせてくださるのです。そのおかげで、南摩小の昇降口には、いつも美しい花が飾られています。毎朝花を愛でながら、花の美しさと地域の皆様の温かさを感じています。本当に有り難いことです。
  

 

今日の献立

 今日の給食は夏野菜をたっぷり使ったスパゲティでした。
献立内容は、夏野菜のスパゲティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。

 夏野菜のスパゲティには、なす、ズッキーニ、トマトを使っています。
どの学年もしっかり食べて、残量はわずかでした。

 夏野菜は身体を冷やす働きがあり、夏バテの予防になります。まだまだ暑い日が続きますが、旬の食べものをとりいれて、元気に過ごせたらと思います。

交通安全教室

 今日は、鹿沼市市民部生活課交通対策係の交通指導員さん、鹿沼警察署や南摩駐在所の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。道路の横断の仕方や歩き方などを丁寧に教えていただきました。左右の確認や信号の確認は自分の目で行い、自分で判断して行動することが大切であることを学びました。特に「信号が点滅し始めたらどうするか。」『戻るべきか』『急いで横断するべきか。』状況を変えながら、皆で考え、判断して行動する練習をしました。今日学んだことを生かして、これからも交通ルールを守り、安全に登校してほしいと思います。ご指導いただきました皆様ありがとうございました。

 

    

七夕献立

 今日は七夕献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、星のハンバーグ、ブロッコリー、七夕汁、七夕ゼリーでした。



 七夕汁に入っているにんじんは、調理員さんがひとつひとつ星形にしてくださいました。子供たちもすぐ気づいてよろこんでくれていました。

 

 感染症対策のため、残念ながらお話しながら食べることはできませんが、きっちりルールを守って給食の時間を過ごしています。

今週の子どもたちの様子(6年生)

朝登校指導をしていると、6年生の班長が1年生に水を飲ませ、ランドセルの中に荷物を入れてあげていました。「心優しい6年生だな。」と感心しました。6年生は、本当にいろいろなところでがんばっています。教室では、理科の時間に「ヒトや動物のからだ」の勉強をしていました。真剣な態度で学習に取り組んでいました。さすが6年生です。