令和6年度 日誌
第2学期始業式
いよいよ本日から第2学期が始まりました。心配されていた台風の影響もなく、久しぶりの晴天の下、子ども達が元気に登校してきました。ちょっぴり背が高くなり、顔つきにも成長が感じられます。教室に入ると、友達と夏休みの作品を見せ合ったり、夏休みの出来事を話したりしていました。
始業式は、暑さ対策のため、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。まず、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。勉強に加え、2学期にはいろいろな行事があり、特に運動会や持久走大会をがんばりたいといったことを発表していました。どの児童も、しっかりした声で発表でき、感心させられました。
学校長の話では、読書の秋をテーマに、子どもの頃の思い出の本や、自分の世界を広げてくれた本について紹介しました。子ども達も、夏休み中の課題の一つに、おすすめの本の紹介カードを書いてきています。友達のおすすめの本を読むなど、2学期にも、子ども達には、たくさん本を読んでほしいと願っています。
始業式の後は、夏休みの思い出クイズを出し合ったり、早速、学習に取り組んだりしていました。
2学期は、1年で一番、子ども達が力を伸ばしていく学期であると考えています。子ども達の毎日が充実したものとなっていくよう、教職員一同、力を尽くして参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
本日は、第1学期終業式でした。終業式は、暑さ対策として、校長室と各教室をZOOMでつないで実施しました。
式の中で、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
勉強や運動、行事等から、特にがんばったことなどを伝えていました。
どの児童もしっかりとした発表をすることができ、感心させられました。
学校長の話では、夏休みにがんばったこと、できるようになったこと、心に残った景色などを「夏休みのおみやげ」として、第2学期の始業式の日に教えてほしいことを伝えました。
終業式の後は、各学級で1学期の振り返りを行いました。
1年生は、1学期の思い出をすごろくにして、みんなで遊びました。
夏休みの生活や宿題についての話を聞いたり・・・
計画したお楽しみ会を行ったりもしました。
6年生は、作成した紙芝居を、1年生の教室で読み聞かせてくれました。
明日から44日間の夏季休業に入ります。子ども達が、元気に楽しい夏休みを過ごすと共に、9月2日の第2学期始業式には、笑顔で登校してきてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援により、子ども達は、非常に充実した学校生活を送ることができました。今学期も大変ありがとうございました。今後も、本校の教育活動へのご理解・ご協力を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよい夏休みをお過ごしください。
ネット社会の歩き方講習会(4〜6年生)
今日は、とちぎネット利用アドバイザーの方をお招きし、親子学び合い事業「ネット社会の歩き方講習会」を実施しました。4〜6年生と希望された保護者の方が参加しました。
子ども達は、毎日の学習で、文房具のようにタブレットを利用しています。学習したことを写真や動画に記録したり、プレゼンテーションを作成したり、互いの学びを見合ったりと、学びを深めるためのツールとして役立てています。また、はかりや時計といった量をつかむことが難しい学習でもアニメーションを動かしながら理解したり、学習状況に合った問題を解いたりするなど、その子の学びやすさに合わせて活用することもしています。
現在の学習だけではなく、子ども達がこれから生きていく社会の中でも、ICT機器の利用は不可欠なものとなっていくことが予想されます。子ども達には、上手にICTを利用する知識や技術も必要です。
今日の講習会では、講師の方と共に、文字によるコミュニケーションの難しさや、相手が分からないことの危険性などについて一緒に考えていきました。子ども達からは、「インターネットでの相手の顔が見えないことの怖さがわかった」「自分の使う言葉に気を付けていきたい」といった感想が出されました。
今日の学びを今後の生活にも、ぜひ生かしていってほしいと願っています。
6年生が先週実施した「あいさつ運動」表彰式が、一斉下校時に行われました。6年生が、どの学級にも、すてきなプレゼントを用意してくれていました。
6年生の活動のおかげで、学校全体のあいさつが一段と上手になりました。6年生のみなさん、すばらしい活動を実施してくれて、どうもありがとう!
今日の授業から(5・6年生)
今日は、5・6年生が合同で体育科の授業を行っていました。今日は、ボールを用いた体づくり運動のゲームに挑戦していました。
ミニカラーコーンの上に載せたボールや、水の入ったペットボトルを真ん中に並べ、そこに向かってボールを投げたり転がしたりして当てていきます。5年生と6年生、それぞれがチームとなり、どちらが短いタイムで全ての的をクリアできるか競争しました。
どちらの学年も、みんなで力を合わせながら、次々と的にボールを当てていきました。
今週は、美化週間になっています。夏休みを迎える前に、校舎内をピカピカにしています。今年度は、保健・体育委員会の委員の児童が、掃除の仕方の動画を作り、みんなの掃除スキルアップにつなげてくれています。
授業参観
今週は、6年生が計画した「あいさつ運動」が行われていて、朝から元気なあいさつの声が、校舎内に響いています。そのおかげでしょうか、子ども達は、通学路で出会った時にも、すてきなあいさつをしています。
昇降口には、地域の方からいただいた、夏らしい色合いの花々が、子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。
今日は、今年度二回目の授業参観、学級懇談会が行われました。
1年生は、国語科「ことばをみつけよう」です。隠れている言葉を見つけたり、「大きなかぶ」の音読劇を発表したりしました。
2年生は、算数科「時刻と時間」です。「時刻」と「時間」の意味を知り、時間の求め方を考えました。
3年生は、国語科「夏のくらし」です。夏を表す言葉や詩について、その内容や表現を味わいました。4年生は、国語科「夏の楽しみ」です。夏の行事に関する言葉を選んで、夏の様子を表した俳句を作りました。
5年生は、算数科「合同な図形」です。これまで学習してきた四角形について、対角線で三角形に分け、それらが合同になっているのかを調べました。
6年生は、外国語科「Unit3 My Weekend」です。お互いの生活をよく知るために、週末にしたことを伝え合いました。
あおぞら学級1組は自立活動「1学期を振り返ろう」です。1学期の行事などを写真から思い出し、がんばったことを振り返って発表したり、協力して行うゲームに挑戦したりしました。
あおぞら学級2組は、算数科「いろいろな計算に挑戦!」です。いろいろな計算の問題を作って発表したり、下級生に向けた計算プリントを作ったりしました。
入学・進級して約3か月が経ちましたが、どの学級も、普段の子ども達の様子が垣間見られる授業でした。また、本日は、家庭教育学級開級式も行われました。
保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
南摩たんけんたいパート2(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでいます。今日は、地域でパイナップルを育てている方にお会いしてきました。学区内ですが、小型のスクールバスで出かけました。
子ども達は、パイナップルがどのようにして育つのか、興味津々でした。その様子を見学しながら、いろいろなお話を聞くことができました。
パイナップル以外に育てている果物の様子も見せていただいたり、ヤギにも会ってきたりしました。
また、パイナップルの収穫や植え付けも体験してきました。
子ども達は、自分が住む地域に、本当にパイナップルが育っていたことに驚いたようです。この後も、南摩地区のすてきな人や場所を見つけていきます。
まちたんけんパート2(2年生)
今日は、2年生が「まちたんけん」に出かけました。前回は、学校周辺を探検しましたが、今日は、市のスクールバスに乗ってちょっと遠くに出かけました。
まず、図書館に出かけました。館内を案内していただいたり、職員の方のお話を聞いたり、予め考えてきた質問をしたりしました。
図書館には、たくさんの本がありました。じっくり探して、本も借りてきました。
次は、新鹿沼駅にスクールバスで向かいました。駅の券売機で切符を買いました。みんな上手に買えました。改札を通るのも、ドキドキです。
駅の様子も見学しました。電車を待っている間に、スペーシアXも通り、みんな大喜びでした。電車に乗って、楡木駅に向かいました。初めて電車に乗ったという子もいたようです。
楡木駅からは、スクールバスに乗って、学校まで戻ってきました。今日の「たんけん」でもたくさんの発見があったようです。5時間目には、先生が撮影した写真を大型テレビに映して、今日の「たんけん」を振り返っていました。
図書館、東武鉄道の皆様、お忙しいところ、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、外国語活動の授業に取り組んでいました。今日は、My Rainbowづくりにチャレンジしました。
まずは、いろいろな色の名前を英語で言い表していきました。みんな積極的に発言しています。
その後、自分の好きな色の虹を作りました。
そして、英語でじゃんけんをして、自分の好きな色を"I like~."と言いながら紹介し合いました。
みんなとても楽しそうに活動していました。
租税教室(6年生)
28日に、6年生は、租税教室を実施しました。6年生は、社会科で税金について学んでいます。この日は、日光法人会の方が来校し、税金についてより詳しく学習しました。
身の回りにある施設の中で、税金を使用しているものはどれか考えたり、税金のない世界に行ってしまった小学生が主人公のアニメーションを視聴したりしました。
1億円分の紙幣を持つ体験も行い、お金の重みを実感していました。
税金について具体的に知ることができる内容でしたので、子ども達もより深く理解することができた様子でした。日光法人会の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
26日には、南摩中にて、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度、新しく委員になられた方も含め、全員の方に市教委から任命書が手渡されました。その後、南摩中、上南摩小、本校の学校経営方針について、各学校長が説明し、委員の皆様から承認いただきました。
今年度も委員の皆様と共に、南摩地区の子ども達の教育の一層の充実を図っていけることに、心強さを感じております。今後の活動も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(5年生)
今日の5年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業に取り組んでいました。裁縫の学習も3回目となり、今日は、かがり縫いやボタン付けなどに挑戦しました。
学習支援ボランティアさんも来校し、子ども達の活動をサポートしてくださいました。
動画で手順を確認したり、先生やボランティアさんからアドバイスをもらったりしながら、子ども達は熱心に手を動かしていました。
思うように縫うことができて、子ども達は満足そうな表情をしていました。学習支援ボランティアさん、3回にわたり、子ども達の活動をサポートしていただきまして、ありがとうございました。
今日の授業から(4年生)
今日の4年生は、理科「電気のはたらき」の授業に取り組んでいました。電池の直列つなぎや並列つなぎを学習し、それを生かして、今日は、自動車を組み立て、動かします。
自動車やプロペラの動きを確かめながら、どう組み立てたらいいか考えて作業していました。
うまく走らせることができると、今度は、電池ボックスや配線の位置をどうするか、試行錯誤しながら、もっと速いスピードで走らせるために、改良していました。
この活動を通して、どんなことを発見していくのか、楽しみです。
南摩たんけんたい(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、1年間をかけて、南摩地区の様々な場所を訪れたり、人に会って話を聞いたりすることを通して、地域のことを考えていきます。
今日は、「一本杉農園」の方が来校し、子ども達と話をしてくださいました。なぜ、この仕事を始めたのか、実際の仕事の様子、仕事を通してどんなことを考えているのか、子ども達の質問に答えながら、教えてくださいました。
見せてくださる写真にも子ども達は見入っていました。
子ども達も、様々な発見があったようで、自分の考えや新たな質問を伝えたり、メモに書き込んだりしていました。
この後も、3年生は、地域に出かけ、南摩地区のいろいろな人に会いにいきます。子ども達がどんな発見をし、どんなことを考えていくのか、楽しみにしています。
今日の朝の学習の時間には、KLVさんが来校し、読み聞かせを行ってくださいました。1年生には、「泣いた赤おに」の作者である浜田広介さんのお話をしてくださいました。KLVさんは、浜田さんの文章のリズムがすてきであると、終わった後にお話しされていました。
6年生は、読み聞かせした本の内容から、KLVさんご自身が進路選択をした際に、得意なものではなく好きなものを選んだというお話も聞かせていただきました。ご自身が12歳の頃に夢中になった本も紹介してくださったり、作者に手紙を送ってお返事をいただいたというエピソードも教えてくださったりしました。
KLVさんは、子ども達に伝えたい思いをもって、本を選んでくださっています。
まちが大すきたんけんたい(2年生)
今日は、2年生が、生活科の授業で、南摩小の周囲の「たんけん」に出かけました。お店や工場、施設などの見学を通して、学校の周りの様子や働く人々について調べていきます。
予め、見学する場所をグループで話し合い、コースを決めました。今日は、その場所にグループで出かけます。交通ルールにも気を付けながら、みんな張り切って出発しました。
「おおた」さんでは、食事をする場所だけではなく、厨房にも入らせていただき、道具や調理の様子を見学しました。
「ミエ美容院」さんでは、お店の様子だけではなく、髪をカットしたりパーマをかけたりする方法も見せていただきました。
「関口七宝」さんでは、七宝焼のキーホルダーやバッジなどを作る機械のことや作業の様子を教えていただきました。
「南摩郵便局」さんでは、郵便局の中の様子や、郵便局の仕事について教えていただきました。
「西沢駐在所」さんでは、警察官が使用する道具について教えていただいたり、パトカーに乗せてもらったりしました。
どの見学場所でも、前もって考えてきた質問をし、見学先の仕事や働く人のことについてさらに詳しく知ることができたようです。
調べたことをたくさんカードに書いてきました。この後、この「たんけん」の成果を2年生がどのようにまとめていくのか、楽しみです。
全校共遊(ペア学年)
今日は、からりとした晴天です。業間は、ペア学年での共遊を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって遊びます。上の学年が中心となって遊びを進めます。今日は、どのペアもドッジボールを行いました。柔らかいビニールボールやフリスビーを使う学年もありました。
まずは、コートのラインをみんなで引きました。
ゲームが始まると、6年生は、1年生を守ったり、ボールを渡して投げられるように心を配ったりしながら進めてくれました。
2年生以上は、学年関係なく、ボールやフリスビーをやり取りし、白熱したゲームを展開していました。
どのペアも楽しく仲良く活動し、最後に振り返りをしたり、互いに拍手をしたりしていました。
活動前後の水分補給の他に、熱中症対策として、ミストシャワーを浴びてから教室に戻りました。
今日の2校時には、5年生が家庭科の授業で、初めての裁縫に取り組んでいました。玉結び、玉どめの学習ですが、これはなかなかの難関です。学習支援ボランティアさんも、子ども達の様子を見ながらアドバイスしてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で、玉結びと玉どめを習得していました。明日も、ボランティアさんと共に、いろいろな縫い方を学習していきます。
水泳の学習が始まりました!
昨日は、雨が降ってしまったため、本日より体育科の水泳の学習が始まりました。今日は、低学年の授業です。
今日は、水に慣れていくための活動を行っていました。肩まで浸かってみたり・・・
頭に水を掛けてみたり・・・
水の中を歩いてみたりしました。
子ども達は歓声を上げながら、どんどん水に慣れていく様子でした。
明日以降は、中学年、高学年でも水泳の授業が始まります。安全に気を付けながらも、水に親しみ、たくさんのチャレンジをしていってほしいと思います。
図書室では、KLVさんや図書支援員さんが、雨の季節のディズプレイをしてくださっています。図書委員会の児童も一緒に作成することもあります。季節感ある環境で、子ども達は本に親しんでいます。
第1回PTA奉仕作業
昨日は、PTA主催の奉仕作業が行われました。雨も上がり、薄曇りのお天気となりました。
今年は、3月ごろから気温の高い日が多く、草木の伸びも著しい中、子ども達の力も借りながら、教職員が作業して来ましたが、なかなか追いつかない状況でした。
早朝から、多数の保護者の皆様と有志の児童の参加により、作業が行われました。
雑草を抜いたり・・・
剪定を行ったり・・・
側溝の泥をさらったり・・・
あっという間に校庭のあちらこちらが、すっかりきれいになってしまいました!
皆様のおかげで、子ども達も一層整った環境で生活することができます。参加してくださった皆様、朝早くから大変ありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいろいろといただいており、昇降口で子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行っていました。3年生は、kmという単位も学習し、今日は、今まで学習したことを生かす活動に取り組みます。
先生が指定する長さをイメージし、自分の見当で、細長く切った紙をつないで指定された長さにします。指定された長さに一番近かった人が優勝です。この活動を通して、長さについての量感を身に付けていきます。
写真では、2mの長さのテープを作っていました。みんな自信満々です。どの児童も、2mにかなり近い長さでした。
山地防災講習会(5年生)
今日の5年生は、総合的な学習の時間に、山地防災講習会を実施しました。講師は、県西環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼市土木事務所の皆様です。
まずは、スライドで、森林の働きについて知ったり、土砂災害の様子や土砂災害の予兆、災害が起きそうな時に向けた準備などについて学んだりしました。本校の裏山で、平成27年に起きた災害についても詳しく知りました。
その後、模型を使って、土砂災害が起きる状況や、災害防止のための取り組みについて、実際に操作しながら確かめていました。学校の裏山にも、土砂災害を防ぐための工事が行われていることに気付く児童もいました。
講習会の終わりには、今日の学習で学んだことを発表しました。土砂災害について詳しく知ることができてよかったといった発表がありました。
5年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学んでいます。今日の講習会から得たことを、今後の学習に生かしながら活動していく予定です。
学年PTA(2年生)
昨日は、2年生の学年PTAが行われました。2年生の保護者の方を講師として、親子でクレープ作りに挑戦します。
講師の方に予め用意していただいた生地に、いろいろな材料を飾り付けていきました。いちごやバナナは、ちょっぴりドキドキしながら切りました。
思い思いに盛り付けた、色とりどりの華やかなクレープが完成しました。親子でおいしそうに食べて、楽しいひと時を過ごしました。
後片付けも、上手に行っていました。
学年委員さん、講師となってくださった保護者様、準備も含め、楽しい運営をありがとうございました。
地域の方から、季節のお花をいただきました。鮮やかな色合いがすてきです。いつもありがとうございます。
今日の授業(1年生)とプール清掃(4・5・6年生)
今日の1年生は、プログラミングソフト「ビスケット」に挑戦していました。自分で描いた海の生き物が海で泳ぐようにプログラミングしました。まずは、思い思いに作ってみて、互いにその作品を見合いました。
友達の工夫を見て、もっと改良したくなったようです。みんなで集まって、教え合いながら、餌を食べたり、泡が浮かんできたりといった動きも追加していきました。
教室にやって来た上級生にも教えてもらいながら、さらにアニメーションを改良していました。
午後には、4・5・6年生が、プール清掃を行いました。いよいよ始まる水泳の授業に向けて、みんなでがんばりました。前日に職員が泥などをきれいにし、今日は、子ども達が、さらにきれいに仕上げていきました。
4・5・6年生のおかげで、とてもきれいなプールとなりました。どうもありがとう!お天気に恵まれれば、再来週から水泳の授業が始まります。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。