令和6年度 日誌
今日の授業から(5年生)
今日は、新体力テストを予定していましたが、雨のため、明日に延期となりました。
今日の5年生は、家庭科で、調理実習の授業を行っていました。家庭科は、5年生から学習する教科です。今日は、初めて包丁やガスコンロを使用して、調理します。チャレンジしたのは、青菜をゆでることです。前もって、包丁の扱い方や切り方、ガスコンロの使い方、ゆで方などを学びました。
学習したことを思い出したり、モニターでやり方を確認したりしながら、丁寧に作業を進めていました。
どの班も、おいしく出来上がったようです。
今日の授業から(1年生・4年生)
今日の1年生は、国語科「わけをはなそう」の授業に取り組んでいました。教科書に示された動物園のイラストを見て、どの動物を見にいきたいか決め、そのわけを「どうしてかというと」「なぜかというと」という言い方を使って友達に説明します。
友達に、上手に質問したり説明したりしていました。
今日は、ノートにめあてを書くことにも挑戦しました。入学して、ひらがなの学習も進んできていますが、丁寧に書いていました。
昨日は、生活科で、あさがおの種を蒔きました。その前に、図書室であさがおに関する本を探して、いろいろ調べたそうです。どんな色の花が咲くのか、育てるのが楽しみですね!
4年生の教室には、上南摩小の4年生が来ていました。今月末の自然生活体験学習で一緒に生活するので、今日は、役割分担の話合いをしていました。これから少しずつ、宿泊学習の準備を進めていきます。
今朝は、ご家庭からと、ボランティアさんから、それぞれきれいなお花をいただきました。校内が華やかになります。ありがとうございました。
1年生を迎える会
今日は、「1年生を迎える会」がありました。6年生が、計画・準備・運営の中心となって活躍しました。きれいな飾り、楽しいプログラム、下級生をリードしながらの適切な進行など、いろいろな面でリーダーシップを発揮していました。
開始前には、6年生から、今日の会のめあてや、楽しく過ごすための三つの約束が伝えられました。下級生も真剣に話を聞いていました。
1年生が入場すると、上級生は、大きな拍手で迎えました。代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
1年生は、自分の名前や好きな食べ物、動物についてインタビューされると、はっきりした声で答えていました。
2年生は、1年生にプレゼントを贈りました。1年生も2年生もうれしそうです。
その後は、楽しいゲームの時間です。まずは、南摩小クイズです。誰もが答えられるクイズもあれば、なかなか難しいクイズもありました。
次に、縦割り班に分かれ、「なんでもバスケット」と「震源地ゲーム」を行いました。どの班も、1年生にやさしく接しながら、仲良く楽しく盛り上がっていました。1年生も、とっても楽しそうでした。
1年生は、上級生に今日の会のお礼を伝えたいと、給食時に、放送室から今日の感想とお礼の言葉を発表しました。
南摩小学校の子ども達が、一層仲良くなれた、すてきな児童会活動でした。6年生の皆さん、リーダーシップを発揮しながら、楽しい会を運営してくれてありがとうございました。
まちたんけん(2年生)パート1
爽やかな五月晴れの下、2年生が「まちたんけん」の下見に出かけました。学校の周りに何があるのかを調べてきました。
みんなで歩いてみることで、いろいろな発見があったようです。見てきたことを地図にまとめ、この後、グループごとに計画を立てて、探検に出かける予定です。
今週の業間には、自由参加の「体力ジャンプアップ」が行われています。新聞紙ボール投げや立ち幅跳びを実施しています。担当教員から動きのポイントを教わったり、楽しく体を動かしたりしながら、投力や跳力を高めていくことを目指します。
臨海自然教室(5年生)その7
退所式を行い、たくさんの思い出と共に、海浜自然の家を出発しました。
大洗水族館では、班ごとに館内を見学したり、お昼を食べたりお土産を買ったりしました。
この後、学校に向けて出発します。到着予定時刻は、マチコミメールでお知らせします。
前日までは雨の予報でしたが、5年生パワーで雨雲を吹き飛ばし、予定した全ての活動を実施することができました。そして、みんなで力を合わせながら、充実した表情で3日間を過ごすことができました。この経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしいと願っています。
保護者の皆様、準備等、大変お世話になりました。
臨海自然教室(5年生)その6
今朝もみんな元気です!天気も快晴で、子ども達も海の景色を満喫しています。朝食も、たくさん食べました。
昨夜の夕食後には、ご家族から預かった手紙を読んだ後、家族に向けて手紙を書きました。この2日間を振り返り、どんなことを手紙に書いたのでしょうか。
今朝、その手紙をポストに投函しました。
臨海自然教室(5年生)その5
お天気も回復してきました!昼食を食べながら見る海も青々としています。
午後の塩づくりは、午前中に汲んだ海水を煮詰めていきます。みんなで交代しながら作業していきます。
見事、塩が出来上がりました!星三つの美味しさという報告がありました。お天気もとてもよくなりました。この後は、フリータイム、夕食となります。
今日の授業から
5年生が宿泊学習に行っている間、他の学年の児童も、いろいろなことに挑戦しています。
今日の6年生は、家庭科で調理実習を行っていました。5年生までの学習を生かしながら、さらに発展した学習として、野菜炒めを作っていました。みんなで協力しながら、野菜を上手に切って、炒める料理にチャレンジしました。
3・4年生は、国語科の書写の時間でした。今日は、毛筆の学習です。学習ボランティアの先生も来てくださっています。3年生は、4月から初めての毛筆の学習に取り組んでいますが、筆の入り方や止め方に気を付けて書いていました。4年生は、止めだけでなく、はらいにも気を付けて練習していました。みんな、とてもしっかりとした文字を書いていて驚かされました。
2年生は、音楽科の授業です。先生がデジタル教科書を画面に映します。曲と一緒に、どの部分の歌詞を歌うのか、色で示されるので、しっかり声を出して歌うことに集中できます。「ロンドン橋」の曲の速さに合わせて動いたり、橋を作って遊んだりする活動にも楽しそうに取り組んでいました。
1年生は、体育科の授業です。あいさつの礼も上手です。おにごっこを行う前に、笛に合わせて走ったりいろいろなポーズをしながら止まったりする運動を行っていました。写真は、「かっこいいポーズ」です。みんな元気いっぱいに運動していました。
臨海自然教室(5年生)その4
朝食もしっかりと食べました。
朝食後は、砂浜活動を行います。
砂浜活動は、貝拾い、砂の造形、海水くみリレーに挑戦しました。どれも全力で取り組み、たくさんお腹が空きました。
昼食を食べたら、午後は、塩作りに挑戦します。
臨海自然教室(5年生)その3
臨海自然教室も2日目を迎えました。みんな元気です!
昨夜の夕食の様子です。夕食もおいしそうです。
夕食後は、ナイトハイクを行いました。夜の海の様子は、どんな感じだったのでしょうか。
ナイトハイク後は、入浴し、フリータイムを楽しく過ごしました。班長会議も行われました。班長さん、一日、お疲れ様でした。
臨海自然教室(5年生)その2
臨海自然教室での活動が始まりました。まずは、館内オリエンテーリングです。館内を回り、どのような部屋がどこにあるのか確かめながら、問題に答えていきます。今年度は、一緒のバスに乗ってきた、上南摩小、加園小の児童と共に、館内オリエンテーリングを行いました。
新しい友達とも協力しながら活動し、無事、どのグループもゴールすることができました。活動を通して、他の学校の友達ともすっかり仲良くなりました。
次は、マンボウキーホルダー作りです。みんな真剣に作っていました。
合間の時間も楽しく過ごしています。
臨海自然教室(5年生)その1
5年生は、今日から3日間、茨城県の海浜自然の家に出かけます。まずは、出発式を行い、学校を後にしました。
先ほど、海浜自然の家に到着しました。みんな元気です。昼食もたくさん食べました。良いお天気です。
午後は、館内オリエンテーリングを行います。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、生活科の授業で、1年生だけの「がっこうたんけん」を行っていました。2年生が案内してくれたいろいろな教室にもう一度行き、より詳しく見てきました。音楽室では、音楽科の先生に、音楽室について教えてもらったり、楽器を使ってみたりしていました。
みんな、好奇心いっぱいの様子でした。新たな発見もいろいろあったことでしょう。
5時間目には、6年生の教室に出かけました。後ろに何かを隠しています。これは、入学してからいろいろな場面でお世話になった6年生へのプレゼントです。
教室に入ると、一人ずつお礼の言葉を伝えました。6年生は、大きな拍手をしてくれます。
1年生からのプレゼントも、とっても嬉しそうに6年生は受け取っていました。実は、6年生も、この時間に1年生がやって来ると聞いて、今か今かと待っていたのです。
6年生は、「これからも何か困ったことがあったら言ってください」という頼もしい言葉を1年生に伝えていました。温かい気持ちを伝え合う、すてきな時間でした。
今日の授業から(6年生)
今日の6年生は、外国語科の授業に取り組んでいました。今日のゴールは、自分の好きなことや宝物を紹介し合い、互いをよく知ることです。その活動の前に、文字の学習を行っていました。3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科を学びますが、その大きな違いの一つは、文字の学習です。
今日、学ぶのは「g」です。「g」そのものの音を確認したり、「g」の音がある単語を見つけたりしました。手元の教科書と同じデジタル教科書をモニターに映すので、確かめやすいです。しかも、音も出ます。
6年生は、集中して音を聞き、質問に答えていました。
同じ時間、1年生は、2年生の教室を訪れていました。先週の「がっこうたんけん」のお礼を言いにきました。折り紙のプレゼントもしました。先日、何やらニコニコして作っていた折り紙です。
2年生は、1年生の感想を聞くと、大きな拍手を送っていました。そして、プレゼントをもらって、2年生もニコニコ笑顔でした。
今日の授業から(4年生・5年生)
今日の授業の様子です。
4年生は、算数科「1億より大きい数を調べよう」の授業です。今日は、3桁と3桁の掛け算の計算のしかたについて、これまで学習したことを生かしながら考えます。みんな、集中して計算に取り組んでいました。
桁数が大きな数の計算なので、位がずれて間違いをしないよう、升目に気を付けながらきれいに書いて計算していて感心させられました。
5年生は、理科「雲と天気の変化」です。雲の様子を観察し、天気の変化との関係を考えていきます。今日は、外で、雲の様子を観察したり写真に撮ったりしていました。
観察しているうちに雲の形が変わっていくことについて、それぞれの気付きを口にしながら活動していました。
がっこうたんけん(1・2年生)
今日は、1・2年生の生活科の授業で、「がっこうたんけん」を行いました。1年生も2年生も、予め自己紹介カードを作って、この時間を楽しみに待っていました。
まずは、グループで集まって自己紹介をしました。
いよいよ「たんけん」に出発です!2時間をかけて、いろいろな部屋を回ります。部屋に着くと、1年生が「ここは何をする部屋ですか」などと質問していました。
2年生は、やさしく分かりやすく説明をしてくれました。
どの班もなかよく「たんけん」をすることができました。最後に振り返りをして、お礼を伝え合って、今日の活動を終えました。
1年生は、入学してからたくさんのチャレンジをして、どんどん世界を広げています。今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立でした。メニューは、わかめご飯、ささみカツ、即席漬け、お祝い吉野汁、クレープです。
1年生は、毎日、「おいしい!」と給食をたくさん食べています。
避難訓練(Jアラート)
雨の朝となりました。1年生も傘を上手にさしながら登校してきました。学校に着くと、上級生が靴の底の泥をマットできれいに落としたり、傘の水滴を落として上手にたたんだりするのを見て、1年生もまねをします。上級生は、傘やレインコートをしまうことがうまくできない1年生の手伝いもしてくれました。昨日の共遊もそうでしたが、下級生のことをよく気にかけて行動できる、すてきな上級生でいっぱいの南摩小学校です。
今日は、Jアラートが発令された時を想定した避難訓練を実施しました。このようなことが起こらないことが一番ですが、Jアラートが発令された時に、自分の命を守る方法を知っていることが大切ですので、避難訓練を行っています。
避難訓練の前に、各教室で、Jアラートが発令された時のサイレンの音や、建物内外での身の守り方を確認しました。
避難訓練では、サイレンが鳴ると、窓から離れた場所に机を動かし、その下に潜って身を守ります。どの学年も、静かにすばやく机を動かし、身を守ることができました。
訓練後には、振り返りを行いました。今日の避難訓練で理解したことを、もしもの時には思い出して行動できることを願っています。
今日の給食に、四色丼が出ました。いつもは、鶏そぼろ、炒り卵、枝豆の三色ですが、今日はそこに筍が加わっています。この筍は、地域の方のご協力により、給食に使わせていただいているものです。今年も立派な筍をいただきました。大変ありがとうございます。
昨日、南摩中の生徒さんが収穫し、夕方遅くに調理員さんと栄養士で茹でて、下ごしらえを行いました。収穫の都合で、本日のメニューとなりました。
子ども達も、柔らかい筍をおいしそうに食べていました。南摩地区の小中学校だけのスペシャルメニューです。
共遊(ペア学年)
今日の業間は、共遊のため、いつもより長いロング業間でした。今年度は、様々な組み合わせの共遊を行い、体を動かして遊ぶ楽しさをたくさん味わえるように計画しています。
今日は、ペア学年で共遊を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれペア学年となります。
互いにあいさつして、上学年が遊びの説明をしました。
時間いっぱい、仲良く、そして思い切り体を動かして遊びました。
業間の終わりには、活動を振り返ったり、お礼のあいさつをしたりしました。
この後も、いろいろな組み合わせでの共遊を計画しています。
今日は、内科検診もありました。そのため、自分の教室を清掃しました。1年生も、力を合わせてがんばっていました。
授業参観
本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
1年生は、国語科「こんなものみつけたよ」です。小学校で見つけたものや、見て思ったことを紹介します。
2年生は、国語科「ふきのとう」です。話の様子が伝わるように、役に分かれて音読をします。
3・4年生は、道徳科「きらきらカード」です。よりよいクラスにしていくために、どんなことができるかを考えていきます。
5年生は、国語科「名前を使って、自己しょうかい」です。自分の名前を使って「あいうえお作文」を作り、友達に発表します。
6年生は、国語科「春のいぶき」です。自分が感じる「春」を俳句にして、発表します。
あおぞら1組・2組は、自立活動「きらきらさんがいっぱい」です。自分のよさに気付きながら、今年度の目標を立てていきます。
たくさんのおうちの人に囲まれる中、子ども達は、ちょっぴり緊張しつつも、真剣に授業に取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は、算数科の授業で、かけ算の学習に取り組んでいました。
2年生の時には九九を熱心に覚えましたが、3年生ではそれを生かしながら、より難しい計算に挑戦します。今日は、かけられる数やかける数が10の計算のしかたについて考えていました。
分かりやすく考え方をノートにまとめていて、感心させられました。
昨日の下校時に、通学路危険箇所点検を実施しました。一斉下校する子ども達と共に教職員が通学路を歩き、子ども達といっしょに危険なところを確認したり、写真に撮ったりしました。
危険箇所については、資料にまとめ、市や安全安心対策委員会等と共有してく予定です。
今日から、1年生が清掃に参加しました。上級生が優しくやり方を教えてくれます。1年生も上手に掃除ができました。清掃の終わりには、一人ひとりが、がんばったことを発表し、拍手をもらいます。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。