令和7年度 日誌
避難訓練を実施しました
雨のため延期になっていた地震・火災時の避難訓練を行いました。年度が替わり初めての避難訓練なので、自分の教室からの避難経路を確認することを目的に行いました。児童は放送をよく聞き、だまって避難することができました。先生がいなくてもどうすればよいか考えたいという児童の発表もありました。火災はいつ起こるかわかりません。自分の身は自分で守れるようにしたいです。
草刈り ありがとうございます
地域コーディネーターの方が南門付近の草刈りをしてくださいました。おかげさまでとてもきれいになりました。いつも学校のことを気にかけてくださりありがとうございます。
本日の給食
本日の給食は、メイプルトースト、牛乳、花野菜サラダ、ポトフ、はちみつレモンゼリーです。
学校の様子
本日の学校の様子について御紹介します。まずは学習の様子です。今日は、昨日御紹介できなかった2年生、3年生、4年生です。
2年生 <生活科> 野菜の育て方をたしかめよう
私が行った時にはいくつかの野菜の旬について考えていました。今は旬の時期に限らず、1年中お店で見ることができるので難しいですね。分からないものはタブレットを使って自分で調べました。
3年生 <音楽>
春の様子を思い浮かべて歌い方を工夫する学習でした。「春の小川」を二人組で工夫して歌います。一人ずつのパートに分けて歌ったり一緒に歌ったりと、考えて工夫する様子が見られました。友だちの良さを見つける力も育っています。
4年生
とちぎっ子学習調査の児童質問紙調査を行っていました。オンライン回答になっているので各自のタブレットを使って回答しています。
給食後には眼科検診がありました。1年生から6年生まで自分の順番を静かに待つことができました。
本日の給食(お魚ランチ)
本日の給食はお魚ランチです。献立は、ご飯、牛乳、さわら照り焼き、香味和え、どさんこ汁です。
学校の様子
5月の運動会に向けて少しずつ学年練習が始まっています。5,6年生はリレーの練習をするための作戦会議をしています。並ぶ順番やバトンパスなどについて話し合っているのでしょうか。後半はバトンパスの練習や走る練習を行いました。
1年生が生活科の学習で校長室を見学に来ました。まず代表児童が見学をしたいこと、いつなら可能かというアポイントメントを取りに来ました。その後、全員で見学に来ました。歴代校長の写真や学区の地図、大きな鉄庫などたくさんの質問がありました。あいさつもしっかりとでき、大きな成長を感じました。このあと校内の探検に行くようです。楽しみですね。
新年度になり約3週間ですが頑張って学習した様子が掲示されています。
本日の給食
本日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、カリコリサラダ、チーズドックです。
本日の学校の様子
今朝は小雨が降っていましたが、児童の登校の時間には、やんでいました。今日も家族の皆様、地域の皆様に見守られて安全に登校することができました。ありがとうございます。
各学年の学習の様子をお知らせします。
1年生 「図工」 すきなものなあに?
自分の好きなものの絵をかいて友だちに紹介する学習をしていました。食べ物やキャラクターなど好きなものを私にも教えてくれました。
2年生 「体育」 じんとりゲーム
グループ対抗のゲームをしていましたが、ルールがわからず見ていると2年生児童が説明してくれました。平均台を渡るのも難しいですね。
3年生 「書写」 毛筆
3年生になって毛筆の学習が始まりました。今日ははじめての毛筆の時間のようで「毛筆の準備と片付けの仕方を身に着けよう」というめあてで学習しました。次回が楽しみですね。
4年生
5月にある運動会に向けて一人一人が「どんな運動会にしたいか」「そのためにどんなことを頑張りたいか」について考えていました。「何のためにその行事を行うのか」目標を明確にし、児童と共有しながら行事に取り組んでいます。
5,6年生 「外国語」
自分の宝物は何かとその理由を考えて友だちと伝えあう学習でした。自分の宝物の英語の言い方が分からない児童はALTの先生に聞くなど意欲的に取り組む様子が見られました。
4月22日の給食(入学お祝い献立)
給食は入学お祝い献立です。給食で人気の「わかめごはん」や「鶏のからあげ」お祝いのなるとが入った「お祝い吉野汁」「お祝いクレープ」です。1年生も楡木小学校に慣れてきましたね。
本日の給食(塩ジョイランチ)
本日の給食は塩ジョイランチです。献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉、ポークシュウマイです。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。