学校ニュース

令和6年度 日誌

鉛筆 学習の様子

本日の学習の様子です。

1年生<図工>

凧に自分の好きな絵を描く学習です。表も裏もカラフルな模様が描けましたね。凧揚げするのが楽しみです。

 

2年生<書写>

ハガキの書き方の学習です。校外学習で訪問させていただいた鹿沼市郵便局からいただいたリーフレットを活用し、ハガキの書き方の練習をしました。みんな真剣に取り組んでいます。

 

3,4年生<体育>

短縄の持久飛びの練習です。自分で目標を決めて取り組みました。「どんなことに気をつけると長く跳べるかな」という先生の問いかけに「回す手の位置に気を付ける。同じリズムで跳ぶ。スピードや足のつき方に気をつける」などいろいろな考えが出ました。自分の目標に向かって頑張りました。

 

5年生<国語>

「想像力のスイッチをいれよう」説明文の学習です。文章を初め、中、終わりにどのように分けるか考えていました。グループ毎に理由も発表したあと全員で考えました。

 

6年生<算数>

比例、反比例の学習です。反比例はxが2倍、3倍になるとyは2分の一、3分の一になることを確認したあと、練習問題に取り組みました。グループでも確認できましたね。

 

昼休みの児童の様子

 日差しもあり、暖かい昼休みです。池の周りやブランコに乗って遊んでいます。学年の枠を超えてたくさんの児童が一緒にドッジボールをしていました。

  

 

給食・食事 本日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフ三色丼の具(鶏そぼろ、卵そぼろ、ほうれん草)、満点みそ汁です。

 

給食・食事 本日の給食(さつきランチ)

 本日の給食はさつきランチです。献立は県産小麦食パン、牛乳、インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルトです。

昔の遊び 1年生

 児童の祖父母の方やKLVの皆様に御参加いただき、1年生が昔の遊びに挑戦しました。今回は児童の希望によりお手玉、おはじき、あやとり、けん玉、福笑い、折り紙、あみもの、だるま落とし、おままごとなどのやり方を教えていただいたり一緒に楽しんだりしました。初めて体験する児童もおり、貴重な機会になりました。ありがとうございました。

  

学校 本日の学校の様子

 今朝も学校の池の水が凍りました。保護者の皆様、地域の皆様、交通指導員や見守りボランティアの皆様のおかげで児童は今日も安全に登校することができました。毎日ありがとうございます。

          

朝の委員会活動の様子です。国旗を揚げたり、玄関掃除をしたりしています。先日の委員会活動時に植えたパンジーもきれいに花を咲かせています。

  

学習の様子です。

1年生<算数>

「大きなかず」の学習です。2桁の数について説明するために、自分の考えをノートにまとめていました。図やブロック、文章やさくらんぼの形に分けた数字など自分なりの方法で考えていて素晴らしいです。友だちと考えを共有する場面では、「書き方が似てるね」などの言葉が聞かれました。

 

2年生<生活>

 「3学期の学習の計画を考えよう」というめあてで学習に取り組んでいました。「学びのポケット」を参考に今までの学習とつなげてどんなことをしたいか意見を出し合いました。「手紙や電話で思いを伝える」や「みんなが安全に生活できるように身の守り方を考えまとめたい」などたくさんの意見が出ました。どんな活動が始まるか楽しみです。

 

3年生<体育>

 跳び箱の学習です。台上前転やかかえこみ跳びの練習を自分の好きな高さの跳び箱を選んで練習しています。かかえこみ跳びでは飛び越すためのコツとしてふみきりの仕方や足を体に引き付けることなどを考えていました。

 

5年生<国語>

 学習の導入としてプリント学習の後、詩集の音読をしていました。今日の詩は「木」です。その後「言葉でスケッチ」の学習です。前時のメモをもとに表現を工夫して文章を書くことに取り組みました。

 

6年生<理科>

 地層についての学習でした。「降り積もる火山灰」や「火山でできた摩周湖」についての映像を見ながら考えていました。

 

 

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、バターロール、牛乳、ツナマヨオムレツ、ごぼうサラダ、春雨スープです。

避難訓練(地震)

 地震がおきた時の避難訓練を行いました。実践的な訓練を考え、放送機器が使えなくなったこと、負傷者が出たことを想定して行いました。地震で割れた窓ガラスも通路に落ちている設定です。児童は急ぎながらも緊張感をもって慎重に避難することができました。