西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
平成27年度 日誌
平成27年度離任式が行われました。
今年度末の定期異動で、西小からは、5名の職員が転退職となります。
春の日差しが降り注ぐ中、子ども達が普段より1時間遅い登校で集まりました。先日卒業した6年生達も参加して、本日、児童と転退職者との別れの会、「離任式」が体育館で行われました。


代表児童からの感謝と別れのメッセージ。

続いて、「花束」と児童達からのたくさんの手紙が入った「素敵な箱」の贈呈。
そして離任者一人一人から、児童達に心のこもった別れの言葉がありました。
そのあと、校長から提案され、サプライズでA先生のピアノ伴奏による、EXILEの「道」の全校合唱がありました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆しっかり歌いました。さらに、式の最後の校歌斉唱は今年度最高の歌声だったと思います。

式後、離任者は、児童がつくる花道を、握手やハイタッチをしながら名残を惜しんで通って会場を後にしました。心に残る、素敵な離任式でした。
西小を離任なされる皆様の、新天地でのご活躍とご健勝をお祈りします。
春の日差しが降り注ぐ中、子ども達が普段より1時間遅い登校で集まりました。先日卒業した6年生達も参加して、本日、児童と転退職者との別れの会、「離任式」が体育館で行われました。
続いて、「花束」と児童達からのたくさんの手紙が入った「素敵な箱」の贈呈。
そして離任者一人一人から、児童達に心のこもった別れの言葉がありました。
そのあと、校長から提案され、サプライズでA先生のピアノ伴奏による、EXILEの「道」の全校合唱がありました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆しっかり歌いました。さらに、式の最後の校歌斉唱は今年度最高の歌声だったと思います。
式後、離任者は、児童がつくる花道を、握手やハイタッチをしながら名残を惜しんで通って会場を後にしました。心に残る、素敵な離任式でした。
西小を離任なされる皆様の、新天地でのご活躍とご健勝をお祈りします。
明日は離任式です。
明日、3月30日は離任式です。
本校は年度末の定期異動で、5名の職員が転退職します。5名の内1名は非常勤職員で退職となります。新聞報道はありませんでしたが、今年度子どもたちのため、学校のためにご尽力されました。
他4名は、他校への転勤となります。2年間から4年間とそれぞれ勤務期間は異なりますが、西小でたくさんの思い出をいただき、その間研究と修養をさせていただいたことを新天地で生かす決意を抱いているところです。
明日、在校生に加え卒業した6年生達も体育館に集い、転退職者との別れの時間を過ごします。そんな時間も子どもたちにとっては、学校教育目標の一つ「心豊かな子」の育成につながる有意義な時間になることでしょう。
本校は年度末の定期異動で、5名の職員が転退職します。5名の内1名は非常勤職員で退職となります。新聞報道はありませんでしたが、今年度子どもたちのため、学校のためにご尽力されました。
他4名は、他校への転勤となります。2年間から4年間とそれぞれ勤務期間は異なりますが、西小でたくさんの思い出をいただき、その間研究と修養をさせていただいたことを新天地で生かす決意を抱いているところです。
明日、在校生に加え卒業した6年生達も体育館に集い、転退職者との別れの時間を過ごします。そんな時間も子どもたちにとっては、学校教育目標の一つ「心豊かな子」の育成につながる有意義な時間になることでしょう。
修了式、そして春休み
本日、2校時目終了後、体育館にて表彰集会を行い、続いて平成27年度の修了式を執り行いました。
ピアノの修礼で始まり、開式の言葉、国歌斉唱の後、児童代表の発表がありました。今回は、1年生と5年生が発表をしました。3学期に頑張ったこと、1年間を振り返って、うれしかったこと、次年度への抱負などについて、しっかりとした口調で発表されました。その後、学校長から、思いやりの心、チームワークのすばらしさ・大切さについての話がありました。
おかげさまで、西小は大過なく修了式を迎えることができました。本年度1年間、本校の教育活動には、多くの方々のご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

表彰集会 代表児童スピーチ

1年生は、2名が発表しました。 5年生も立派に発表しました。

校長の話 校歌斉唱
ピアノの修礼で始まり、開式の言葉、国歌斉唱の後、児童代表の発表がありました。今回は、1年生と5年生が発表をしました。3学期に頑張ったこと、1年間を振り返って、うれしかったこと、次年度への抱負などについて、しっかりとした口調で発表されました。その後、学校長から、思いやりの心、チームワークのすばらしさ・大切さについての話がありました。
おかげさまで、西小は大過なく修了式を迎えることができました。本年度1年間、本校の教育活動には、多くの方々のご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
表彰集会 代表児童スピーチ
1年生は、2名が発表しました。 5年生も立派に発表しました。
校長の話 校歌斉唱
農園始めました。ジャガイモを植えました!
春の農園活動のスタートです。
5年生が、ジャガイモの植え付けを行いました。3月22日(火)にマルチをかけるところから、子ども達の手作業で行い、ジャガイモの種芋を丁寧に植え付けました。6月の収穫が今から楽しみです。今年度は「男爵」と「きたあかり」の2つの品種を植えました。
味の違いも比べてみたいですね。
5年生が、ジャガイモの植え付けを行いました。3月22日(火)にマルチをかけるところから、子ども達の手作業で行い、ジャガイモの種芋を丁寧に植え付けました。6月の収穫が今から楽しみです。今年度は「男爵」と「きたあかり」の2つの品種を植えました。
味の違いも比べてみたいですね。
素晴らしい卒業式でした。
卒業式から数日経ってしまいました。
「校長室から」には、当日の記事を載せましたが、この「学校ニュース」での紹介が滞ってしまいました。6年生がいなくなりポッカリ穴が開いたように(6年生ロス!?)、卒業に関する記事が停まってしまい申し訳ありませんでした。あらためてダイジェストで写真を紹介します。

5年生が受付 式場の様子

卒業証書授与 全校児童の呼びかけ

6年生の合唱 卒業の花道
名残惜しむ在校生 また会う日まで
「校長室から」には、当日の記事を載せましたが、この「学校ニュース」での紹介が滞ってしまいました。6年生がいなくなりポッカリ穴が開いたように(6年生ロス!?)、卒業に関する記事が停まってしまい申し訳ありませんでした。あらためてダイジェストで写真を紹介します。
5年生が受付 式場の様子
卒業証書授与 全校児童の呼びかけ
6年生の合唱 卒業の花道
名残惜しむ在校生 また会う日まで
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
1
1
3
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。