令和6年度 日誌

修学旅行4

 お昼の時間です。美味しくいただきました。

修学旅行3

 バスの中で、鹿沼市合同音楽会で子供たちが歌う歌を練習しました。子供たちのリクエストで3回歌いました。また、今日が誕生日だった子がいたのでハッピーバースデイを歌いました。

 国会議事堂は明日臨時国会があり、準備しているため大変混んでいました。

修学旅行2

 蓮田SAで休憩を取り、みんな元気にバスレクが始まりました。⭕️❌クイズで盛り上がっています。外は,小雨が降っています。

修学旅行1

 6年生が今日から1泊2日、修学旅行に出かけます。出発式を終え、6時56分にバスが出発しました。バスの中で、ガイドさんの話を聞きながら、バスは高速へと向かっています。ただいま、楡木を通過しています。

 学校の金木犀です。バスに乗り込む時にとてもいい香りがしました。

5年生ミシン楽しくソーイング

 先週から5年生の家庭科は、ミシンで楽しくソーイングの学習が始まりました。今日は、ミシンで「からぬい」と「下糸の巻き方」「上糸のかけ方」を学習しました。子供たちはミシンボランティアさんからアドバイスを受けながら、まっすぐ縫えると誉めてもらったり、うまくいかない時には励ましてもらったりしながら、熱心に取り組んでいました。

 

3年社会科見学

 消防署と白石物産さんに社会科見学に行きました。働く人たちの工夫や設備のついて調べることができました。たくさん質問をするなか、多くのことに気付くことができました。

5年生稲刈り体験

 総合的な学習の体験活動として、下沢引田農村公園で稲刈り体験とわら鉄砲づくりを行いました。

 5月に田植えをして、夏休みの生き物観察会で案山子作りをしました。前日の夜には雨が降ったので心配されましたが、爽やかな秋晴れのもと30名の子供たちがふれあいみどりの村のみなさまから御指導を受けながら行いました。

 はじめは慣れない手つきで鎌で稲刈りをしていた子供たちも、だんだんスピードアップして上手に刈れるようになりました。

 わら鉄砲も教えてもらいながら完成し、あちこちでパンパンと威勢のいい音が聞こえていました。みどりの村のみなさま子供たちに貴重な体験をありがとうございました。

 月末には、脱穀体験です。

4年生防災教育

 昨日,消防署員と東大芦地区の自主防災協議会会長さんが4年生の社会の授業に講師として入ってくださいました。

 まず避難所に避難するタイミングはいつかと投げかけられました。4年生の子どもたちはすでに授業で学習していたのか、ニュースを見ているのかよく知っていました。警戒レベル3は高齢者等避難、警戒レベル4は避難指示。レベル4までに避難するということをお話を聞きながら確認しました。

 また、令和元年の粟野地区の水害の様子と当時のことを振り返った映像を見せてもらいました。子供たちは真剣に映像を見ていました。

 お話の後は,避難所で過ごすことになった時、眠る場所を快適にするための簡易ベッドを段ボールで作ってみました。

 丈夫なダンボールベッドができた後は、仕切りを作りました。

 仕切りの中にダンボールベッドを入れました。

 最後に作った仕切りを畳んでとダンボールベッドをまた使えるようにきれいに戻して、終了しました。4年生は、みんなで協力して活動できました。とても勉強になりました、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生食の指導

 粟野調理場の栄養士さんが2年生に食の指導をしてくださいました。今回の学習のめあては、「食べものの3つのグループを知ろう」です。まず2年生の好きな食べものは、いちご,トマト,きゅうり、なし,りんご,バナナです。

嫌いな食べ物は、ピーマン、なす、トマト,きのこです。

 この日の給食の献立に使われている食品を考えてみました。

 この日の給食の献立は、牛乳、ミルクパン、サラダうどん,メンチカツ、ラムネゼリーでした。

 2年生は、使われている食品を考えて、ニンジンだとか、玉ねぎ、だとか,鶏肉、、、、、などを次々と上げていきました。それらを赤,黄色,緑のグループに分けてみました。こうすることで,食のバランスを考えることができました。

1年生体育

 1年生が「頑張れ」と言っている声が聞こえたので、校庭に出てみるとリレーをやっていました。体育の時間です。

 バトンは持ちやすいように輪を使っていました。

 1回戦が終わったので,給水タイムをとっていました。

 2回戦は子供たちが話し合って、走る順番を変えていました。