令和6年度 日誌

4年生宿泊学習3日目朝食

 昨晩は,お風呂から上がるといつの間にか眠ってしまった子がほとんどでした。今朝は元気に起きて、朝食をとりました。食事係の子がてきぱきと全員分の配膳を行いました。

4年生宿泊学習2日目夕食・キャンプファイヤー

 夕食は、白身魚のチーズ焼き、串カツ、ハムカツ,春雨サラダ、味噌汁、ご飯、ゼリーでした。たくさん食べてキャンプファイヤーに備えました。

 キャンプファイヤーに西小の職員がたくさん駆けつけました。子供たちは、ほっとしたような、うれしいような、そんな表情をしていました。元職員も参加してくれました。

 キャンプファイヤーは子供たちの司会で進行し、レク係が盛り上げてくれました。楽しい夜を過ごすことができました。その後は、お風呂に入って,いつの間にぐっすり眠ってしまいました。

4年自然体験学習2日目基地で遊ぶ

 創作活動の後,少し時間があったので、午前中に作った基地で遊びました。森の木とロープだけで作った基地ですが、子供たちは夢中になって遊びました。

4年自然体験活動2日目創作活動

 2日目の午後は、杉板を焼いて森のフォトフレームか、木の実クラフト作りでした。予めどちらを作りたいか決めておいたものを作りました。

 フォトフレームは,まず、1枚の長い板を鋸で切って6等分します。定規や物差はないので、班ごとに頭を使って長さを考えました。

 クラフトもフォトフレームもガスバーナーで板を焼きます。初めてバーナーを使うので,怖くなってしまう子もいました。

 しっかり焼いて黒くなったら,たわしでススをきれいに落とします。

 たわしできれいにススが取れたら,仕上げにタオルで磨きます。

 フォトフレームには金具を取り付けて,紐を通します。友達と教え合って作りました。

 

どちらも最後に木の実や枝松ぼっくりなどを飾り付けて出来上がりです。

 どれも素敵な作品ができました。2時間半よく集中して作りました。

 

4年自然体験学習2日目 基地づくり

 自然体験学習2日目の午前中は、基地づくりです。4本の木をロープで囲み、ひもを編んで大きなハンモックを作ります。丈夫なハンモックを作るために、「ひばり結び」という結び方を練習しました。その後、森に入ってグループごとに基地を作りました。役割を分担してひもを編んでいきます。完成した基地に飛び乗り、子どもたちは歓声を上げていました。大きく揺らしてスリルを味わう子や、基地の上に寝そべり、木と木の間にひろがる空をまったりと眺める子など、思い思いに時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

山地防災教育

 6年生が山地防災教育の授業を受けました。県の土木科の職員さんが出前授業をしてくださいました。土砂災害から身を守るための避難のタイミングや、普段からの備えについてや土砂災害が起きる仕組みについて教えてくださいました。

 模型を使って地滑りや土砂崩れについてわかりやすく教えていただきました。子供たちもその場ですぐにわからないことや疑問に思ったことを質問していました。わかりやすくその都度職員の方に説明していただき,大変勉強になりました。

 

なかよし班遊び

 昨日はなかよし班遊びの日でした。雨が降っていたので室内での遊びとなりました。4年生は板荷へ出かけているのでいません。椅子取りゲームや震源地はどこだや、フルーツバスケットなどを楽しみました。

4年自然生活体験学習 1日目の昼食と夕食

 食事の様子を紹介します。昼食はチキンカツ丼とスープ、サラダ。晩御飯は、ハンバーグ、カボチャコロッケ、ポテト、サラダ、コーンスープにご飯です。子どもたちはしっかり食べて、エネルギーを補給しました。晩御飯には、たくさんの子がおかわりをしました。元気いっぱいの1日目でした。

 

 

4年自然生活体験学習 仲間づくりゲーム

 入所式のあとは、自然生活体験学習はじめのプログラムの「仲間づくりゲーム」を行いました。雨のため、室内での実施となりました。「人間知恵の輪」にはじまり、「人間椅子」、「布の上にあるバケツに手を使わずにボールを入れるゲーム」、「棒をリズム良く仲間と持ち替えるゲーム」など、協力とコミュニケーションが必要なゲームを思う存分楽しみました。ゲームで失敗するたびに、どうすればいいかを話し合うなど、コミュニケーションの量と質が高まっていきました。最後には、みんなで輪になり、活動の振り返りをしました。子どもたちからは、「協力とは、仲間を思いやること」や「協力のためには、しっかりと言葉で伝えること」などの発言があり充実した活動となったようです。