西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
平成27年度 日誌
タグラグビー(6年生)
6年生は今日の体育で「タグラグビー」を行いました。タグラグビーとは、腰の横に付けていく「タグ」をとられたらタックルされたと見なして、ボールをつなぎながら相手ゴールを目指す、ラグビー型ゲームです。パスを前に投げてはいけないこと、ボールが楕円形であることから予想外のプレーがたくさん出ます。ボールをもって一歩でも前に走ることが重要で、誰でも気軽に参加できるスポーツです。
6年生は昨年も経験しているので、皆ルールやゲームの進め方は分かっています。全員が息を切らしてボールを向かって走り、セルフジャッジでゲームを行いました。結構な運動量があり、なおかつ声を掛け合う必要があるので、和気あいあいとした楽しい時間であり、全身運動ができた時間でもありました。
卒業前に、みんなで楽しみながら運動する時間になりました。
6年生は昨年も経験しているので、皆ルールやゲームの進め方は分かっています。全員が息を切らしてボールを向かって走り、セルフジャッジでゲームを行いました。結構な運動量があり、なおかつ声を掛け合う必要があるので、和気あいあいとした楽しい時間であり、全身運動ができた時間でもありました。
卒業前に、みんなで楽しみながら運動する時間になりました。
6年生を送る会に向けて
校内は、3月8日に行われることになった『6年生を送る会』の準備中です。
写真は、6年生にプレゼントを渡す係になっている1年生に、実行委員の5年生たちが、プレゼントの渡し方を教えているところです。5年生たちは、6年生が並ぶ順に合わせて渡せるように1年生を並ばせて、お礼の言葉を言いながらプレゼントできるようにしっかりと指導していました。当日渡すプレゼントは、各学年の児童がそれぞれの学年のアイディアをもとに作ったものになります。会場の体育館の飾り付けや、廊下の掲示物なども完成し、本番に向けて準備が着々と進行しています。
写真は、6年生にプレゼントを渡す係になっている1年生に、実行委員の5年生たちが、プレゼントの渡し方を教えているところです。5年生たちは、6年生が並ぶ順に合わせて渡せるように1年生を並ばせて、お礼の言葉を言いながらプレゼントできるようにしっかりと指導していました。当日渡すプレゼントは、各学年の児童がそれぞれの学年のアイディアをもとに作ったものになります。会場の体育館の飾り付けや、廊下の掲示物なども完成し、本番に向けて準備が着々と進行しています。
卒業に向けて
『卒業式』が近づいてきました。6年生は、卒業に向けたさまざまな活動を進めています。
今日の業間は、学校長と介添えの教師も参加して「卒業証書授与」の練習を行いました。まだ、練習回数が少ないので、かなり緊張した様子でした。練習終了後、学校長から目線や「礼」の仕方のアドバイスがありました。子ども達は話を聞いて、どうすれば良いかよく分かったと思います。
そして、今日から給食の時間の「校長先生との会食」が始まりました。6年生を8グループに分けて、それぞれの班ごとに校長室で給食を食べます。今日は、4名の児童が会食をしました。子ども達に話を聞くと、最初は緊張したようでしたが、校長先生が優しく言葉をかけて下さったので、徐々に緊張がほぐれ、とても楽しく過ごせたようです。
6校時は、卒業制作として「オルゴールづくり」を行いました。思い思いの絵を描き、6年間の思いを込めて作成しています。
少しずつ近づく卒業に向けて、6年生は大きな希望とちょっぴりの寂しさを感じながら生活しています。
今日の業間は、学校長と介添えの教師も参加して「卒業証書授与」の練習を行いました。まだ、練習回数が少ないので、かなり緊張した様子でした。練習終了後、学校長から目線や「礼」の仕方のアドバイスがありました。子ども達は話を聞いて、どうすれば良いかよく分かったと思います。
そして、今日から給食の時間の「校長先生との会食」が始まりました。6年生を8グループに分けて、それぞれの班ごとに校長室で給食を食べます。今日は、4名の児童が会食をしました。子ども達に話を聞くと、最初は緊張したようでしたが、校長先生が優しく言葉をかけて下さったので、徐々に緊張がほぐれ、とても楽しく過ごせたようです。
6校時は、卒業制作として「オルゴールづくり」を行いました。思い思いの絵を描き、6年間の思いを込めて作成しています。
少しずつ近づく卒業に向けて、6年生は大きな希望とちょっぴりの寂しさを感じながら生活しています。
今年度最後の委員会活動
本日、今年度最後の委員会活動が行われました。
西小はこの1年間、児童会活動の活性化と充実を目指してきましたが、6年生を中心に、子ども達が本当に一生懸命活動しました。より良い西小を目指し、当番活動だけではなく、新しいアイディアを取り入れながら行ってきました。
今日は最終回ということで、全ての委員会で、6年生からこの1年間をふり返ってのスピーチがありました。そこでは、下級生に向けての感謝の言葉や、これから一層頑張ってほしいというエールの言葉が贈られましたました。きっと5・4年生には、次年度さらに西小学校を活気づけようとという思いが芽生え、良い引継ぎの時間になったのではないかと思います。
日に日に少しずつ、でも確実に子どもたちのバトンタッチが行われています。
西小はこの1年間、児童会活動の活性化と充実を目指してきましたが、6年生を中心に、子ども達が本当に一生懸命活動しました。より良い西小を目指し、当番活動だけではなく、新しいアイディアを取り入れながら行ってきました。
今日は最終回ということで、全ての委員会で、6年生からこの1年間をふり返ってのスピーチがありました。そこでは、下級生に向けての感謝の言葉や、これから一層頑張ってほしいというエールの言葉が贈られましたました。きっと5・4年生には、次年度さらに西小学校を活気づけようとという思いが芽生え、良い引継ぎの時間になったのではないかと思います。
日に日に少しずつ、でも確実に子どもたちのバトンタッチが行われています。
卒業制作(2回目)
2月26日の金曜日、2回目の6年生の卒業制作が行われました。今回も、本校の元校長先生にお越しいただき、四字熟語を毛筆でしたためました。
前回は、条幅用紙に太筆で書くことに不慣れなため、戸惑いが隠せませんでしたが、今回は何枚も書いていくうちに気持ちのゆとりができ、みんな伸び伸びと個性溢れる文字を書いていきました。
講師の先生からは、「前回と比べ、それぞれの個性が良く出た、良い字になっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。
文字が乾いてから、各自が彫って作った「ゴム印」を押印し、仮巻軸に貼り付け完成となります。講師の先生、本当にお世話になりました。3月18日の卒業式で会場に飾らせていただきます。きっと、6年生は誇らしい気持ちで卒業できることと思います。
前回は、条幅用紙に太筆で書くことに不慣れなため、戸惑いが隠せませんでしたが、今回は何枚も書いていくうちに気持ちのゆとりができ、みんな伸び伸びと個性溢れる文字を書いていきました。
講師の先生からは、「前回と比べ、それぞれの個性が良く出た、良い字になっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。
文字が乾いてから、各自が彫って作った「ゴム印」を押印し、仮巻軸に貼り付け完成となります。講師の先生、本当にお世話になりました。3月18日の卒業式で会場に飾らせていただきます。きっと、6年生は誇らしい気持ちで卒業できることと思います。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、なかよし班(縦割り班)での話し合いを行いました。写真は、6年生に向けて、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めたメッセージカード作りを行っているところです。5年生を中心に実行委員会を組織して、準備を進めていますが、それぞれの企画が着々と進んでいます。「6年生を送る会」まであと1週間。5年生は、今ががんばりどころです。
火災を想定した「避難訓練」
本日の2校時、理科室を出火元とする火災を想定した『避難訓練』を行いました。「おかしもち」の約束を守って、子ども達はとてもスムーズに避難場所に集合できました。
今回は、鹿沼市消防本部予防課から署員2名をお呼びし、避難の様子を見ていただき、ご指導もいただきました。子ども達に対しては、避難時の注意点について確認のお話をいただき、その後消火器の使い方についての説明がありました。
また、職員の訓練として代表4名が、初期消火に欠かせない消火器操作実習を行いました。訓練用として、容器に水を充てんした消火器で実習しましたが、本物の消火器は「粉で炎を覆って消す」こと、「十数秒しか噴射できない」こと、「粉末は数メートル飛ぶ」ことをイメージして行いました。最後に、6年生の代表児童が消防署員の方にお礼のあいさつをして終了しました。
もうすぐ3月11日を迎えます。震災から5年が過ぎようとしていますが、災害は自分たちの身にいつ襲ってくるか分からないということを忘れず、被害を最小限に食い止める準備をしたり、自助力を高めたりして、命を守るためにどうすれば良いか、これからも考えていきたいと思います。
今回は、鹿沼市消防本部予防課から署員2名をお呼びし、避難の様子を見ていただき、ご指導もいただきました。子ども達に対しては、避難時の注意点について確認のお話をいただき、その後消火器の使い方についての説明がありました。
また、職員の訓練として代表4名が、初期消火に欠かせない消火器操作実習を行いました。訓練用として、容器に水を充てんした消火器で実習しましたが、本物の消火器は「粉で炎を覆って消す」こと、「十数秒しか噴射できない」こと、「粉末は数メートル飛ぶ」ことをイメージして行いました。最後に、6年生の代表児童が消防署員の方にお礼のあいさつをして終了しました。
もうすぐ3月11日を迎えます。震災から5年が過ぎようとしていますが、災害は自分たちの身にいつ襲ってくるか分からないということを忘れず、被害を最小限に食い止める準備をしたり、自助力を高めたりして、命を守るためにどうすれば良いか、これからも考えていきたいと思います。
国語の時間(5年生)
5年生は、今日、国語の時間に「すいせんします」というタイトルで、スピーチ会を行いました。
各自が準備して、「クラブや委員会のリーダー」、「お気に入りの文房具」、「おすすめのスポーツ用品」などを、目的や条件に合わせて推薦するというスピーチを行いました。
友達のスピーチに真剣に耳を傾け、感想やアドバイスを伝え合いました。グループごとに、落ち着いた雰囲気で話し合う5年生の姿に、この1年間の成長を感じました。
各自が準備して、「クラブや委員会のリーダー」、「お気に入りの文房具」、「おすすめのスポーツ用品」などを、目的や条件に合わせて推薦するというスピーチを行いました。
友達のスピーチに真剣に耳を傾け、感想やアドバイスを伝え合いました。グループごとに、落ち着いた雰囲気で話し合う5年生の姿に、この1年間の成長を感じました。
保育園児と交流しました。(1年生)
本日、1年生は、学区内にある「ひなた保育園」の園児14名と交流をしました。かわいらしい保育園児達を、4月から先輩になる1年生が、小学校の校舎内を案内して回りました。

校舎案内の途中には、さまざまなミッションを準備しておきました。音楽室では、タンバリンを叩いたり、理科室では、天秤(てんびん)にのっている「おもり」と同じ重さの粘土を乗せて釣り合わせたり、図工室では、紙にスタンプを押して何の絵が現れるか確かめたり・・・
保育園より広く、色々な部屋がある小学校に興味をもってもらい、園児達に入学を楽しみにして欲しいという思いで、趣向を凝らしました。

園児と仲良く手をつないで移動中・・・

探険の後は、1年生から保育園児にメダルをプレゼントしたり、手話を交えた歌「さんぽ」を披露したりしました。1年生達は、ひなた保育園児との交流を通して、もうすぐ2年生に進級する心構えができたようです。
校舎案内の途中には、さまざまなミッションを準備しておきました。音楽室では、タンバリンを叩いたり、理科室では、天秤(てんびん)にのっている「おもり」と同じ重さの粘土を乗せて釣り合わせたり、図工室では、紙にスタンプを押して何の絵が現れるか確かめたり・・・
保育園より広く、色々な部屋がある小学校に興味をもってもらい、園児達に入学を楽しみにして欲しいという思いで、趣向を凝らしました。
園児と仲良く手をつないで移動中・・・
探険の後は、1年生から保育園児にメダルをプレゼントしたり、手話を交えた歌「さんぽ」を披露したりしました。1年生達は、ひなた保育園児との交流を通して、もうすぐ2年生に進級する心構えができたようです。
太筆で四字熟語、「卒業制作」(6年生)
6年教室には、現在卒業式当日までの「カウントダウン暦」が掲示されています。今日は、卒業まで「あと21日」と掲示されていました。21回登校すると卒業式ということになります。本当に、月日の過ぎる速さを感じます。
そんな中、本日は、本校の元校長先生を講師にお招きし、卒業式で式場に飾る習字を行いました。各々が今の自分にぴったりの「四字熟語」を決め、太筆を使って条幅の用紙に言葉を書いていきました。初めて太筆を使う児童もたくさんいたので、最初は戸惑っている姿が見られました。次第に慣れてくると紙面いっぱいに、のびのびとした文字を書けるようになっていきました。卒業への思いが込められた作品が、たくさん出来上がりました。
来週、もう1度講師の先生にお越しいただき、作品を完成させる予定です。保護者の皆さん、作品は卒業式式場に掲示されますので、楽しみにしてください。
そんな中、本日は、本校の元校長先生を講師にお招きし、卒業式で式場に飾る習字を行いました。各々が今の自分にぴったりの「四字熟語」を決め、太筆を使って条幅の用紙に言葉を書いていきました。初めて太筆を使う児童もたくさんいたので、最初は戸惑っている姿が見られました。次第に慣れてくると紙面いっぱいに、のびのびとした文字を書けるようになっていきました。卒業への思いが込められた作品が、たくさん出来上がりました。
来週、もう1度講師の先生にお越しいただき、作品を完成させる予定です。保護者の皆さん、作品は卒業式式場に掲示されますので、楽しみにしてください。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
5
9
5
9
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。