鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業に関するお知らせは、「メニュー」→「新型コロナ・臨時休業」からも確認できます。
日誌
備品の点検
写真は、備品の台帳と言われるものです。夏季休業中に備品の点検を行うのは、学校の恒例行事です。
分担して学校中を回ります。不具合のあるもの、壊れている物など入念にチェックします。
老朽化しているものもありますね。備品の点検以外にも、新学期に向けて準備中です。
清らかな心 休養・・・
心が洗われるような美しさです。近くで見るのがおすすめです。
正門を入って左側、むつみ園の池の蓮が咲いています。
遠くから見るとこんな感じです。
タイトルは、蓮の花の花言葉でした。
1学期の出来事4(なかよし班遊び)
なかよし班あそびの一コマです。同じような写真に見えますが、どれも違う遊びのようです。子供たちの様子、動き、などで何をやっているか、だいたい分かるのではないでしょうか。
大人の皆さんもやったことのあるスタンダードな遊びのようです。
上の写真から だるまさんがころんだ へびおに ドッジボール 三本線 ではないかと思いますが、いかがでしょう。
PTA除草剤散布(7/30)
PTA事業部の皆様が、校庭、校舎まわりに除草剤を散布してくださいました。早朝6時とはいえ、この暑さです。
写真からは伝わらないかもしれませんが、もはや結構な暑さです。
除草剤を準備、作業開始です。
ここはいったいどこなのでしょう?という写真が続きました。体育館裏、農園はこんな感じです。
2時間ほどで作業終了。早朝から、お忙しい中、本当にありがとうございました。
1学期中の出来事3(フードロスに!)
おまたせしました!第3弾です。
どうやらフードロスについて考える必要がありそうです。
というわけでさすがの6年生です。
「私たちに出来ること」をテーマに、それぞれが自分の課題を見つけ、似ている課題をもったメンバーでチームを作り、調査、研究、発表を行いました。フードロスは、その1テーマです。他には、温暖化など今日的な課題がありました。
メンバーで役割を分担したり調査内容を補完しあったりと、チームとしての活動ぶりが見事です。
タブレットを正しく使う規範意識、必要な情報を的確に選んでいく能力が身に付いていないとできない学習です。
さすがは、津田小の最上級生という授業の一コマでした。
1学期中の出来事2(委員会集会6/15)
各委員会の1学期の活動方針や計画を発表する委員会集会を行いました。今回もZOOM で教室をつないでの集会活動です。
↑発表の準備に余念のない委員会代表者たちです。
タブレット端末でプレゼンテーションのための資料が作られていることに驚きです。
作り方は様々で、それぞれのアイディアが生かされています。後ろのモニターに映し出して説明する姿が、全教室に中継されるなんてまるでテレビのニュースです。
委員会のめあて、活動内容、協力してほしいことなど、どの委員会も、しっかりとした発表ができました。
集会が終わってほっと一息!の代表児童たちでした。お疲れ様、素晴らしい発表でしたよ。
1学期中の出来事(いちご一会とちぎ国体に向けて7/20)
夏休みですが、1学期中にアップロードできなかった記事を載せていきたいと思います。毎日、というわけにはいきませんが、時折、お楽しみください。
「いちご一会とちぎ国体2022」のための応援旗を6年生たちが作りました。本校で担当したのは、茨城県と長崎県です。
下の写真は製作途中です。どんな応援旗ができるのか楽しみにしていました。
さて、完成品です。茨城県はやっぱり納豆ですね。メロンとバラの花の名産地でもあります。
長崎県はチャンポン、カステラ、キャラクターは、「がんばくんとらんばちゃん」です。
製作者たちです。とってもいい笑顔でした。「(その県について調べたり、イラストを描いたりしたことが)みんなでできて楽しかった。」「国体は、栃木県にがんばってほしいけど、茨城県や長崎県も応援したい。」などと話してくれました。
応援旗づくりを通して出会った2つの県、茨城県、長崎県は、他の県とはちょっと違う特別な県になりましたね。この出会いを素敵なものにした6年生たちに拍手!
国体だけでなく「一期一会」の心をを大切にしたいですね。
給食室の工事が始まりました
学校だよりでお知らせしたように、給食室の改修工事が始まりました。
調理員さんたちが、給食室内の物品を運び出します。その後、業者のみなさんが、冷蔵庫や釜、フライヤーなど大型の機材を運び出しました。
これまで津田小児童のために日々活躍してくれた大鍋は、今日でお別れです。改装後は、この大きさの鍋では足りないため、改装後は新しいものが設置されます。
現在の給食室は、こんな感じです。今までいろいろなものがあって、子供たちのために働く人がいた空間が、今はがらんとして静かです。新しくなるとはいえ、慣れ親しんだ場所がなくなっていく様子を調理員さんたちは寂し気に見守っていました。
玄関前の駐車場は、現在利用できないので、ご来校の際は南校庭に駐車してください。
第1学期終業式
今日は、終業式です。4月8日に始業式を行ってから102日、明日から夏休みです。
コロナウィルス感染状況も再び「レベル2」となり、リモートでの終業式です。教員も児童も慣れたもの、ZOOMで教室をつなぎ、すぐに視聴の準備完了です。
各学年児童からの振り返りもそれぞれの教室からの中継です。教室どうしが全部同時につながるって、時代の変化を改めて実感します。
【校長先生のお話.pdf】: 式中のお話の簡略版です。ご覧ください。
↑(クリックするとリンクが開きます。)
保護者の皆様、地域の皆様、本校をご支援くださった皆様、1学期の間大変お世話になりました。2学期もまた、よろしくお願いいたします。
学期中の出来事で日誌に書けなかったものを夏休み中に、アップロードしていきたいと思います。毎日というわけにはいきませんが、ぜひ、ご覧ください。
1学期終了間際です。
明日は、終業式です。学期末は、これまでの自分たちの取組を振り返り、成長を確認する大切な機会です。3年生が、1学期の振り返りをしていたので、ちょっとおじゃましました。
楽しかったこと、できるようになったことなどを振り返り書き出していきます。いろいろなことができるようになったり、楽しい体験がたくさんあったりすると、自分に自信がもてるようになり、さらに様々なことに挑戦できるようになります。だから、振り返りってとても大切です。
3年生たちは、よく考えて、しっかり振り返っていました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
日々の出来事
今日の給食(6/22)
今日の給食(6/19)
今日の給食(6/18)
今日の給食(6/17)
【タイピーエン】
「太平燕」と書き、もともとは中国福建省福州の郷土料理。福建料理のスープワンタンの一種。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたもの。熊本県のご当地グルメ。(Wikipediaより)
今日の給食(6/15)
新型コロナウイルスに関する正しい知識の指導について
あったかハートで乗り越えよう.pdf
今日の給食(6/12)
今日の給食(6/11)
歌碑説明板の設置
児童の学習や、来校者への紹介及び説明等に活用させていただきます。ありがとうございました。
今日の給食(6/10)
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。