鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
令和6年度 日誌
国際教育の授業(2,3年生)
2時間目に3年生が国語「三年とうげ」の学習で、4時間目に2年生が国語「スーホの白い馬」の学習で、ボランティアの講師の方をお招きした授業を実施しました。
【3年生】
講師の方から韓国の生活の様子についてご紹介いただきました。授業の後半には、韓国の衣服に袖を通してみたり、楽器を使ってみたりして異国文化の良さについて味わいました。
【2年生】
講師の方からモンゴルの生活の様子などについてご紹介いただきました。その後、民族衣装を着てみてその特徴を考えました。授業の後半は、馬頭琴を使った演奏を聞きました。
研究授業(5年生)
5時間目に、5年生の学級で研究授業を実施しました。
算数「変わり方を調べよう」の学習で、学習問題を解決するために、まず自分で考え、次に周囲の友達と意見交換し、最後に学級全体で話し合いました。
5年生の子たちも、担任の先生も、よく頑張った5時間目でした。
放課後は、授業研究会を実施し、今日の授業をさらによくするための意見を出し合うとともに、鹿沼市教育委員会の指導主事よりご指導をいただきました。
職員一同、津田小学校の子供たちの資質・能力を育てるためにこれからも頑張ります。
音楽「日本の音楽」の授業(4年生)
先週の6年生に続き、今日は4年生がボランティア講師をお招きした授業を実施しました。
「日本の伝統音楽の良さを味わうこと」をねらいとした音楽の授業でした。
講師としてお招きしたのは琴と尺八の演奏者のお二人。素晴らしい音色で数曲演奏していただきました。授業の後半は、子供たちが実際に楽器に触れたり、音を出してみたりしました。
日本の伝統音楽の良さをじっくりと味わう時間となりました。
国語「能と狂言」の授業(6年生)
6年生は、講師、ボランティアの方々をお招きして、国語「能と狂言」の授業をしました。
この学習のねらいは「日本の伝統古典芸能の面白さや良さを味わうこと」です。
能と狂言について、前半は歴史や内容の違いの説明を聞き、後半は演奏を聴いたり、道具に触れたりしました。
授業参観
今年度最後の授業参観でした。
お家の人に見ていただきながら、どの学年の子たちも頑張って学習しました。
先生も授業をがんばりました。
6年生を送る会に向けて
3月実施予定の「6年生を送る会」に向けて、5年生が準備を頑張っています。
「6年生が喜んでくれること」が目標です。
活動内容は6年生にはまだヒミツです。
学校給食週間(新潟県応援献立)
学校給食週間最終日は新潟県応援献立です。
献立は「セルフたれカツ丼(ごはん)、牛乳、即席漬け、スキー汁」です。
タレかつ丼は新潟県のソウルフード。
スキー汁は、新潟県でスキー大会の時に出された味噌汁仕立ての汁が発祥という説があるそうです。
タレかつは、味がしっかりと染みていてご飯によく合う味つけ。スキー汁は具材のさつまいもの甘味がよく出ていました。
今週は普段とは違った献立なので、栄養教諭と調理員が、いつもより時間と手間をかけて準備しました。
子供たちがおいしく給食を食べてくれることが職員の元気の源です。
学校給食週間(いちごランチ)
今日の給食は、上都賀農業協同組合代表理事組合長、同営農経済部長、市長、副市長、教育長、教育次長を来賓にお迎えして、6年生が「いちごランチ会食会」を実施しました。(※敬称略)
今日の献立は、「さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちご②」です。
鹿沼ブランド米「さつきの舞」や、栃木県産豚肉(ハンバーグ)、鹿沼の特産物「ニラ」「はと麦」「いちご(とちあいか)」など、地元で採れた美味しい食材が使われた献立でした。
松井市長からご挨拶をいただいたあと、グループごとに来校したお客様と一緒に楽しく会食をしました。
学校給食週間(石川県応援献立)
学校給食週間3日目は、石川県応援献立です。
献立は「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、からし和え、治部煮」でした。「治部煮」は、石川県を代表する煮物です。
今日は、治部煮も含めて「大人」なメニューでしたが、子供向けにマイルドな味付けに工夫して出しています。
学校給食週間(富山県応援献立)
学校給食週間2日目は、富山県応援献立でした。
献立は、「黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ」
でした。
富山ブラックラーメン『風スープ』なので、麺は入ってなくて、代わりに春雨が入ったスープです。ラーメンのスープがイメージできる味つけで、黒(ブラック)パンにもよく合いました。
全国学校給食週間
1月24日から30日は、全国学校給食週間となっています。
本校を含めた北犬飼地区調理場では、今週一週間(27日〜31日)は、昨年1月の能登半島地震において被害の大きかった北陸4県の郷土料理や特産品をもとにした北陸地方応援献立を実施します。鹿沼市の地場産物が味わえる「いちごランチ」も今週登場の予定です。
初日の今日は、福井県応援献立で、福井県の郷土料理である「ごんざ」「ぼっかけ汁」でした。
「ごんざ」も「ぼっかけ汁」も、子供たちに食べやすくなるよう、優しい味つけにするために本校栄養教諭が試行錯誤を重ねたもので、子供たちにも好評だったようです。
なかよし班活動(業間)
業間の時間になかよし班遊びをしました。
今日は天気が良く、あたたかさも感じられる日中でしたので、子供たちは目一杯遊べたかと思います。職員も一緒に遊びました。
おもちゃ大会(1,2年生)
3,4時間目に、2年生の子たちが、1年生と津田保育園の園児を招待して「おもちゃ大会」を実施しました。
2年生が昨年末から準備してきた「おもちゃ」で、1年生と保育園の子たちが楽しく遊びました。
最後にプレゼントを交換して終わりました。
保育園の子たちの交通安全ボランティアにご参加いただいた保護者の皆様、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
PTA資源物回収
19日(日)に今年度2回目のPTA資源物回収が行われました。
朝早い時間、寒い中での作業となりましたが、各地区の集積場所は、新聞紙、本、ダンボール、アルミ缶などでいっぱいになりました。
役員の皆様はじめ、ご協力いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
学校評価検討会
放課後の職員研修で、学校評価の検討会をしました。
児童アンケート、保護者アンケートの結果をもとに、改善が必要な事項、継続して取り組む事項などについて整理し、ひとつひとつ話し合いました。
よりよい学校経営となるよう検討、改善を図ってまいります。
避難訓練(不審者対応)
2時間目に不審者対応の避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、不審者対応時に安全を確保する行動について考えることが目標でした。子供たちは、校内放送で状況を知り、教員の指示のもと安全な場所へ避難や待機等の行動をすることができました。続けて1、2年生はDVDを視聴し、身の安全を守るための行動の仕方について学びました。
最後に、講師のスクールガードリーダーの大島さん、茂呂駐在所の田邉さんからお話を伺いました。
児童の活動後、職員も不審者対応についての研修をしました。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
業間に3学期の始業式をしました。学校長の話では、「短い3学期、一日一日を大切に過ごして欲しい」と話しました。
楽しく充実した3学期となるよう、職員一同、精一杯指導・支援に努めます。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
お話を聞く姿勢が素晴らしかったので、子供たちにお礼を言いました。
新年の壁面に模様替えしました。【保健室前】
2学期終業式
長い2学期も今日で区切りです。3時間目に体育館で2学期終業式を実施しました。
集合、整列、話を聞く姿勢や拍手。皆本当に素晴らしく、どの学年もとても立派な態度で参加しました。
代表児童の作文朗読(2年生と6年生)
2人とも、読み方がとても上手でした。
2年生が読むときに、マイクの高さを調節してあげる6年生のやさしさが素敵でした。
学校長の話(「あいさつ」「安全」「思いやり」について)
児童指導主任からの話(冬休みの過ごし方について)
保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年、大変お世話になりました。
皆様がよい新年をお迎えいただきますことをお祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
さつきランチ
今日の給食は「さつきランチ」でした。
「鶏肉のにらソース、和風和え、かんぴょうのみそ汁」の献立に使われている食材の中に、にら、かんぴょう、ほうれん草、もやしなど、鹿沼市や栃木県の特産物が使われています。
「にらソース」は、にんにく、生姜で味つけされた醤油ベースのソースで、子供たちに人気の味です。
風邪やインフルエンザが流行っているため、どの学級も、今日はグループではなく前向きで個別での給食となりましたが、人気の献立で食事は楽しめたかな、と思います。
研究授業(2年生)
今日は2年生の教室で研究授業を実施しました。
算数「かけ算(2)」の単元の授業でした。
「はこの中のチョコレートがぜんぶで何こあるのか」一人一人が解決方法を考え、みんなで話し合いました。
2年生は皆よく考え、意見を発表し、話し合っていました。
担任の先生が、授業の準備をとても頑張っていたので、その成果が出てよかったです。
落ち着いた雰囲気の中で、子供たちも、先生も、よく頑張った授業でした。
今年もあとわずか
12月も3週目となり、今年も残りわずかとなってきました。
学校では、今年の締めくくり、2学期の締めくくりを各学年に応じて進めています。
今年もあとわずか、そして冬休みまであとわずか。ラストスパートです。
学校の壁面も12月仕様に模様替えしています。
【図書室前】
【保健室前】
薬物乱用防止教室(6年生)
2時間目に6年生の学級活動の授業で、本校担当の薬剤師の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用の現状として、自分たちを取り巻く社会にも危険があることや、自分や自分の周囲の人たちを守るために心がけることなどについて、講話をもとに考えました。
キャリア教育講演会(6年生)
6年生は「総合的な学習の時間」に、栃木サッカークラブから講師をお招きして、キャリア教育講演会を実施しました。
栃木SCが、選手はもちろん、様々なスタッフにより運営されていること、スタッフそれぞれが自分の業務に誇りをもって取り組んでいることなどについて、講師の話や講師とのやりとりから学びました。
子供たちには今日の授業を、将来の夢や目標に向けてどんな努力をしていけばよいかを考えるきっかけとして欲しいです。
KLV読み聞かせ(昼休み)
昼休みにKLVのみなさんが読み聞かせを実施してくださいました。
クリスマスをテーマに、おはなしや歌で、参加した子どもたちを楽しませてくださいました。
ありがとうございました。
人権集会
2時間目に体育館で人権集会を行いました。
集会委員が、人権をテーマにした発表をしました。
「あなたにプレゼント」
縦割り班ごとに、友だちのよいところを考えながら、プレゼントカードを交換しました。
KLV読み聞かせ
絵本「みんなとちがうきみだけど」のお話を聞きました。
授業参観
5時間目は、2学期の授業参観でした。
保護者の皆様、お子さんの様子はいかがでしたか。
子供たち、みんな頑張りました。教員も、授業をがんばりました。
【1年生 道徳「二わのことり」】
【2年生 国語「かたかなで書くことば」】
【3年生 国語「すがたをかえる大豆」】
【4年生 道徳「雨のバス停留所」】
【5年生 道徳「自分らしさを見つけよう」】
【6年生 学級活動「2学期おつかれさま会を開催しよう」】
4年生、5年生学年PTA
午前中に4年生、5年生がそれぞれ学年PTAを実施しました。
4年生は「手がたづくり」、5年生は「親子ドッジボール」でした。
親子で楽しく活動できたのではないでしょうか。
午後は授業参観です。
【4年生 手がたづくり】
【5年生 親子ドッジボール】
おはなし給食
今日は各学級の給食の時間に「おはなし給食」を実施しました。
おはなし給食とは、「給食で本に出てくる料理を食べながら、物語を思い出したり、友達と話し合ったりして、本の世界を楽しむ給食」のことです。
各学級で、「おはなし」から想像をふくらませて、楽しく給食をいただきました。
「おはなし給食」は、今月、26日と29にも実施予定です。
1年生と2年生の様子
おはなし給食と食育のコーナー【図書室前】
今日の給食の献立「パンプキンスープ」に関連して、「かぼちゃスープのおふろ」というお話でした。
研究授業(4年生)
今日の5時間目は、4年生の学級で研究授業を実施しました。授業は、算数「分数をくわしく調べよう」でした。
1/2(2分の1)、3/6(6分の3)、4/8(8分の4)の大きさを比べる内容でした。ノートやプリント、タブレットなどを活用して、自分で考えたり、友達の考えを共有したりして考えを深めました。
4年生、皆よく頑張りました。
放課後には、授業研究会を行い、よりよい授業になるよう教員同士意見を出し合いました。
子供たちに「育てたい資質•能力」を十分に育てることができるよう頑張ります。
学年PTA(3年生)
3時間目に、3年生が保護者の皆様と学年PTAを実施しました。
講師をお招きして生涯スポーツ体験「アクティブチャイルド•プログラム体験」の学習でした。
親子での楽しい体験活動となりました。
教育実習生の研究授業(1年生)
先月より本校で教育実習を行なっている教育実習生が研究授業をしました。
1年生の算数の授業でしたが、実習生も1年生も頑張って授業に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
夢を持って教職を志す学生が、これからどんどん増えていくことを期待しています。
研究授業(3年生)
3時間目に、3年生の学級で研究授業を行いました。
体育の「ポートボール」の授業でしたが、子供たちに育てたい資質•能力の育成を図るために、タブレットなどのICTの活用を図った授業でした。
チームのみんなと相談して、よいゲームができるよう、真剣に取り組みました。
チームごとにタブレットを使って、ゲームの作戦を立てます。
作戦をもとに、ゲームを行います。
グループごとにゲーム内容について「振り返り」をして、次のゲームに生かします。
いい歯の日献立
明日11月8日は「11(いい)8(歯)の日」だそうで、今日は「いい歯の日献立」でした。献立の内容は「ごはん、アジフライ、五目きんぴら、けんちん汁、果汁グミ」です。
食べ物をよくかむことは、身体への栄養の吸収を助けることや、虫歯や歯周病の予防など、わたしたちの身体にとってに良い働きがあります。ご家庭でもお子さんに「よくかむこと」についての言葉かけをお願いします。
研究授業(1年生)
今日は、本校の学校課題【「わかる」「できる」を実感する子どもの育成】について、1年生の学級で研究授業を実施しました。国語「しらせたいな、みたいな」という題材で、内容のまとまりがわかるように文章の構成を考えるという学習内容でした。
1年生の子たちは、皆よく考え、考えを出し合うことができました。給食後の5時間目の実施でしたが、集中を切らさずによく頑張りました。
放課後には、授業研究会を実施しました。子どもたちの持っている力を十分に引き出せるような授業ができていたかについて、教員同士で協議しました。
最後に、講師としてお招きした鹿沼市教育委員会の指導主事から指導講評をいただきました。
協議した内容や、ご指導いただいた内容を、津田小の子どもたちのために、今後の指導に生かしていきます。
1学年PTA
1年生の学年PTAを実施しました。
学級活動の内容で、「はし名人になろう」「むし歯となかよしだあれ」の学習を親子で実施しました。また、「給食試食会」も実施しました。
「はし名人になろう」では、正しいはしの持ち方について、栄養教諭から説明を聞いた後、実際にはしの使い方を実践してみました。
学習したことをもとに、給食試食会ではしの持ち方を実践!
「むし歯となかよしだあれ」では、正しい歯のみがき方について、養護の先生から説明を聞いた後、実際にを歯をみがき、磨き残しをチェックしました。
ところで、今日の給食には、
こんなデザインで包装された「味付きのり」が出ました。
子どもたちの食事が少しでも楽しくなるように、栄養教諭のアイデアメニューです。
そして、
種類もいろいろでした(笑)
運動会
10月23日、運動会を実施しました。
地域の皆様、保護者の皆様からの声援のもと、子供たちは、練習の時から目標としてきた「自分で考えて行動すること」「仲間と協力すること」「素早くキビキビと」などを意識して、精一杯演技、競技に取り組みました。我々職員もそんな子供たちの頑張りを全力でサポートしました。
子供たちのおかげで、素晴らしい運動会になりました。津田小の素敵な子たちに心から感謝します。
保護者の皆様には、準備から、当日の運営、片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
ラジオ体操 応援合戦
1、2年生表現「つばめ」 全校踊り
5、6年生表現「組体操」 3、4年生表現「津田っ子ソーラン2024」
閉会式 ※ 雨のため体育館で実施
運動会全体練習
2、3時間目に運動会の全体練習をしました。
子供たちには、活動の始めに、運動会の目標として「考えて行動」「真剣に取り組む」「活動を楽しむ」の3点についてお願いしました。
どの子も、真剣に、考えて、楽しく活動しているように感じました。
活動の最後には、紅白それぞれの応援団長から運動会への思いが話されました。子供たちから自然と拍手が起きました。
来週の運動会本番が楽しみです。
十三夜献立
10月15日の給食は、十三夜献立でした。
「カレー」には、きのこや栗、さつまいもなどの秋の味覚を具材に、「フルーツカクテル」には、お月様や星型のゼリーを入れるなど、栄養教諭が献立の内容を、季節や十三夜にちなんだものに工夫しました。
栄養のバランスやカロリー等への配慮はもちろん、料理を見た時、食べた時の子供たちの笑顔を想像しながら献立を検討し、心を込めて調理しています。
日産「ものづくりキャラバン」出前授業
5年生は、社会科の製造業の学習として、講師の方2名をお迎えして「日産モノづくりキャラバン」出前授業を実施しました。
工場と同じように役割分担を実施し、流れ作業で車づくり(モノづくり)を体験することで、「改善すること」や「協力すること」などの大切さについて学びました。
「うめ」の授業
8日、3年生は親子学習で「うめ」の授業を、和歌山県みなべ町うめ課の職員の方2名を講師にお迎えして実施しました。
「うめ」にはどんな力があるのか。消毒作用や食べ物の腐食予防、疲労回復などさまざまというとです。
お土産に「ウメシロップづくりキット」と梅干をいただきました。
親子でためになる楽しい学習となりました。
鹿沼市お誕生日献立
今日は、鹿沼市の誕生日(10月10日)をお祝いした給食でした。献立は、鹿沼市産の食材を中心とした内容で、「かぬま和牛のプルコギ風、卵スープ、鹿沼市産りんご、ごはん、牛乳」でした。
※ 昭和23年10月10日、県内5番目の市となる「鹿沼市」が誕生しました(鹿沼市ホームページより)
運動会に向けて
運動会に向けての業間練習が今日から始まりました。
始めに担当の教員から、運動会の目的についての話があり、その後、応援団を中心とした応援合戦の練習をしました。
「仲間と団結!勝利をつかめ!!」のスローガンのもと、運動会の成功を願って準備を進めます。
食生活をふり返ろう!
5年生は、学級活動の時間に「生活習慣病にならないための食生活をしよう」という題目で、栄養教諭の指導のもと、自分の食生活について振り返る学習をしました。
「寝る直前の食事」や「スナック菓子の食べ過ぎ」、「偏食」など、改善が必要な食事習慣について出し合い、これから心がけていきたいことについて考えました。
ご家庭でも食生活について話題にしてみてください。
後期委員会活動スタート!
後期の委員会活動がスタートしました。
どの委員会も、6年生を中心に後期の活動内容について話し合いました。
図書委員会は「カリブ」の皆様にご指導をいただきながら、本の補修作業に取り組みました。
過ごしやすい学校生活となるよう、どの委員会も自分たちの役割を頑張ります。
【集会委員会】 【放送委員会】
【図書委員会】 【保健•給食委員会】
【環境委員会】 【体育委員会】
10月スタートです
10月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
学校では、暑さ指数を確認しながら教育活動を進めています。
体育の授業では、運動会に関わる内容が増えてきました。また、昼休みには、校庭で練習する応援団の子たちの元気な声が職員室まで聞こえて来ます。
校内では、10月という季節に合わせた環境整備も進めています。
【保健室前】
【図書室前】
遠足 〜帰校〜
1、2年生、3年生、それぞれ学校に帰って来ました。
楽しく、充実した活動になったでしょうか。バスを降りる顔は皆笑顔でした。
遠足
今日は1、2、3年生児童の遠足です。
1、2年生は「わんぱく公園、おもちゃ博物館など」、3年生は「益子方面」です。
遠足で育てたい資質•能力は「自分で考え正しく判断し行動する力」「認め合い人とつながる力」です。これらを意識して指導•支援にあたります。
朝、担任から遠足の目的や注意事項などを聞き、バスに乗って元気に出発しました。
【1、2年生】
【3年生】
親子学習(4年生)(5年生)
【4年生】
4年生は、栃木県子ども総合科学館より講師をお招きして、理科の学習「サイエンスショー」を実施しました。
様々な実験について、その結果を親子で予想し、実際に検証する内容でした。
予想が当たったり、はずれたり、その都度歓声が起こりました。
【5年生】
5年生は、鹿沼市消費生活センターより講師をお招きして、学級活動「ネットトラブルについて考えよう」を実施しました。
SNSを利用することで、多様なコミュニケーションを図るにはどのようなことに注意をすればよいのか、親子で考えました。
職員研修
毎週水曜日の下校後は、職員会議、職員研修の日です。
今日は、学校評価の結果から、今後学校として特に努力し、改善していく課題を確認し、改善に向けた具体策などを検討しました。
子どもたちに身につけたい資質•能力を育成するために、本校職員は、日々一生懸命に取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期スタートの1週間
2学期スタートの1週間が終わりました。
子供たちにとっては、長い夏休み明けということで、生活のリズムを取り戻す1週間だったかもしれません。疲れが出るかもしれませんので、週末はご家庭でゆっくりと過ごしてほしいです。
職員一同、来週また子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き学校教育についてのご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
津田小の廊下に掲示してある「わたしと 小鳥と すずと」金子みすゞ
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。