令和5年度 日誌

南校舎廊下です

 南校舎の廊下にカラフルな作品が飾ってありました。1年生のスタンプ遊びのようです。とてもきれいなので、いつもよりちょっと大きめの写真を載せてみました。

 とても素敵ですね。スタンプの元ネタを推理してみてください。レンコンっぽいスタンプがありますね。ダンボールの断面も見えます。プチプチシートらしき跡もあるような。

 身近な素材をスタンプの材料にして作った作品ですが、それぞれの子供たちの個性が十分に発揮された楽しい作品ですね。どうぞ、じっくりとお楽しみください。

外国語活動

  外国語活動の授業を紹介します。

 教室には、こんな感じで、学習内容の掲示物があります。

 下の写真の活動は、「ジョリーフォニックス」です。ジョリーフォニックスは、鹿沼市で力を入れている外国語活動の指導の一つになります。英語の42通りの発音にアクションを付けて覚え、連なる音も滑らかに発音できるようにしたり、単語の文字と発音をつなげて、英語単語を読めるようにしたりすることをねらったものです。

 古いタイプの英語教育を受けてきた身としては、子供たちの発音の流暢さやALTの先生の言葉を聞き取る能力の高さに驚かされます。(あなたが真剣に学んでいなかっただけでしょ・・という声が聞こえてきそうですが・・・)

 今日は、日本人の苦手な「TH」の発音を練習していました。みんなよく聞いて、しっかり発音をしていました。国際化の時代ですので、英語力をつけることはこれから大人になる今の子供たちには必須の力といえましょう。

3学期 初クラブ

 1~3年生、下校です。明日も元気に学校に来てくださいね。

 今日は、3学期に入って初のクラブ活動です。

 下の写真は、「昔遊びクラブ」です。3学期には、3年生のクラブ見学がありますので、何を見せるかの相談をしているようです。今日は、どこのクラブも最初に話し合っているようです。

「スポーツクラブ」です。今日は、バスケットボールをやる予定とのことです。いいプレイが見られそうです。

 図工室で活動しているのは「創作クラブ」です。目標を確認して、それぞれの作りを始めたようですね。あと一つのクラブ、「タブレットクラブ」はどこにいるのでしょうか。

 タブレットクラブは、イングリッシュルームで活動していました。ゲームを作るプログラムやブロックを組み立てた機械を動かすプログラムなどを制作しています。動いているところをお見せできないのが残念ですが、結構、本格的です。

 クラブ活動ができる時間も残り少なくなりました。異学年が交流しながら活動できる大切な時間でもあります。楽しい時間を過ごしてほしいですね。

第3学期始業式

  令和5年度第3学期始業式です。

 3学期というのは、令和5年度だけど令和6年という特別な学期です。6年生にとっては、小学校最後、卒業から中学校進学に向かう大切な時期、1~5年生も進級に向けて、今年度の学習を振り返り、まとめる大切な時期です。

 新しい年、新しい学期の始まりに新しい目標をもって、なりたい自分を目指して頑張ってほしいと思います。

 今年は、元日から大きな災害がありました。石川県能登半島を中心に起きた大地震は、非常に大きな被害を出しています。これは私たちにとっても他人事とは言えません。今まで当たり前にあった日常が一瞬で失われ、長く苦しい日々が続くことになります。地震大国である日本は、いつ、どこで、どんな規模の地震が起きるかは分かりません。私たちも今を振り返り、大切なものをどのように守るかを考えなければならないと感じます。

 被害に合われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。被害にあわれた皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 6年生、そして5年生も片づけを率先して行う姿が見られました。ありがとう!

第2学期終業式

 今日は、第2学期の終業式です。2学期は長い学期でしたが、それでも時間は過ぎるもので 今日で令和5年度第2学期が終わり、もうすぐ令和5年が終わりを迎えようとしています。

 体育館に向かう通路を歩く姿が見られます。静かに歩いていますね。式に臨む態度です。

 体育館に集まってくる子供たち。自分の場所で静かに待機しました。

 終業式に先立ち今学期最後の表彰を行いました。

 式では、今回の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。自分の生活を見直し、よいところ反省点などを考えました。しっかりとした声でよいスピーチができました。

 

 津田小学校の教育目標「かしこく やさしく たくましく」に合わせて自分の生活を振り返って、よかったところ、成長したところを自分自身で分かるようにしましょう、と学校長よりの話がありました。自分の良さを認められることが、まず大切です。その上で課題を見つけ、チャレンジしていって欲しいと思います。

 児童指導担当から冬休みの生活についてのお話があり、終了です。

 保護者の皆様、14日間の冬休みになります。年末、お正月などが間にあり、夏休みとはまた違う特別感があるのが冬休みだと思います。子供たち、保護者の皆様にとって意義のある素敵な時間となりますように!。また、寒い時期となりますので健康に留意され、お過ごしください。 

 ちなみに、今日の給食はこんな感じです。「ハヤシライス、こんにゃくサラダ、ご飯、牛乳」でした。