令和5年度 日誌
明日は十五夜
明日の十五夜に先駆けて、今日の給食は『お月見献立』でした。
ご飯、牛乳、さんまかぼすレモン煮、きゅうりのコロコロ漬け、里芋のそぼろ煮、お月見ゼリー
昨年のお月見献立では、ゼリーのフタを開けた様子を撮りわすれてしまいました。反省を生かし、今年はしっかり写真に収める事ができました。
月に見立てたオレンジゼリーの上に、かわいいウサギ型のゼリーが乗っています。
行事食のゼリーは、年に一度しか食べられないちょっと特別なデザートです。久しぶりに蒸し暑い日だったので、冷たいゼリーが一段と美味しく感じられたと思います。
ちなみに、十五夜は旧暦で8月15日の夜のことです。日本では中国から伝わり、奈良時代の頃からお月見が行われていたと言われています。月見団子や、里芋や果物などをお供えします。これから稲刈りを迎えるこの時期に豊作を祈願して月の神様にお祈りするのだそうです。
明日の夜に、きれいなお月様が見られるといいですね。
研究授業3年生
5時間目、3年生で算数の研究授業を行いました。今年度は、『「わかる」「できる」を実感する児童の育成』をテーマに対話によって学びを深める授業づくりの研究を行っています。本日は、鹿沼市教育委員会より算数・数学の指導主事をお招きしての授業研究会となりました。
身近な話題から「23×3」というかけ算の式を導き出し、そのやり方を考える内容です。子供たちは、近くの友達と話し合ったり、全体で意見を出し合ってまとめたりしながら、かけ算のやり方について考えました。
終始積極的な態度で学習に取り組む子供たちの姿に感心しました。
放課後は、先生方が考える番です。この授業のどこが良かったのか、どこが改善できるのかを子どもたちの取組の様子を元に検討していきます。
授業についての新たな課題、方向性が見えてきました。今後に生かせること、明日からの授業に取り入れられること、たくさんの学びがありました。この成果をしっかりと今後の授業に生かしていきたいと思います。
火曜日は、読み聞かせの日です。
読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも絶好調です。9月はこれで3回目となりました。
ボランティアの皆様、それぞれが個性豊かです。表現力抜群の表情豊かな読み方もさることながら、季節や学年に合わせて本を選んで、楽しくお話をしてくださっています。今回、6年生で読み聞かせをしているのは教頭先生ですね。柔らかく優しい声での読み聞かせ、いい味が出ています。
お囃子の音が
今日は月曜日、放課後には体育館から楽し気な笛や太鼓の音が聞こえてきます。
今年度のお囃子指導も順調に進み、今ではリズミカルな太鼓の音が響き、艶やかな横笛の音色が流れるようになりました。
何やら楽し気です。素敵な光景ですね。
4年生たちも順調に上達中です。
今年もまた運動会で素敵な祭囃子を響かせてくれるでしょう。皆さんお楽しみに!
こんな形は作れるかな❓
2年生の教室におじゃましてみると・・・何やら切っていますね。四角形、三角形などいくつものカードができています。みんな楽しそうです。
切り取った形を組み合わせて魚や船、家などの形を作るパズルから学習がスタートするようです。難しそうな形もありますができるかな。
それぞれの形の特徴をよく見ないと完成できませんので、図形を見る目を養うことができます。
ちょっと違うかな・・・完成しました。
「角、長さ、大きさ」など、注目したところを出し合いながら、使った形の仲間分けをしています。このようにして、図形の特徴、性質を見つけ出していきます。
2年生の廊下は、今はこんな感じです。楽しそうな絵が並んでいます。今日も元気にがんばる2年生たちでした。
ミシンを使って
6年生が家庭科室でミシンを使って何やらやっております。これは難しそうです。糸を通したり、なかなか通せなくて苦労したり、きれいに縫ったり、思うように縫い進めらず悩んだりしていますね。
自分で体験することで、ミシンが便利な道具であることや、自分で役に立つものを作れることが分かります。
ナップザックかトートバックを選んで作っているようです。それぞれに手順を意識しながら丁寧に作業を進めています。
お店で製品を選んで買うのも楽しいことですが、自分で作るとまた別の楽しみが生まれ、製品に愛着も湧きます。どんな出来上がりになるのか楽しみです。
何をしているのでしょうか⁉️
校庭にみんな集まっていますね。何をしているのでしょうか。
答えは、もちろん、除草ですね。全校の児童、職員を総動員した除草作業です。トラックの中にも生えつつある草を取り除きます。
結構な大きさの山があちらこちらでできました。PTAの奉仕作業に加え、職員が草刈り、除草剤散布などを行なっていますが、追いつきません。
次の全校除草は、10月に予定してます。あんまり生えないといいのですが・・・
久しぶりのクラブ活動
クラブ活動中です。久しぶりです。何クラブの活動か、予想してご覧ください。
全てのクラブを載せることはできませんでしたが、タブレットクラブ、昔の遊びクラブ、手芸クラブ、工作クラブの写真があります。みんな楽しそうに活動していました。
絵の具を使い始めました。
初めてのことというのは、何事もドキドキ楽しいものです。
1年生が絵の具を使い始めたようです。近くにいた子が「これで2回目。」とうれしそうに教えてくれました。今日でこの日の授業は、「せんのかんじ、いいかんじ」という題材で、水の加減を工夫したり、色遣いを考えたりして画用紙にいろいろな線を引きました。
バケツ(水入れ)に入れる水もこぼれないようにちょうどよい量が入っていますね。
なかなか流暢にいろいろな線を引いていますね。みんな楽しそうです。
教室の後ろには、今までの作品が飾られていました。これも楽しいですね。
この後、どんな作品ができたのかは、乞うご期待です。廊下に飾られたら、また、話題にしたいと思いますのでお楽しみに!
昼休みには、6年生が運動会実行委員会を行っていました。運動会を児童の主体的な活動にしていくために、今年度からこの運動会実行委員会を組織しました。各係、応援団などのリーダーが集まり、自分たちにどんなことができるかを話し合っていきます。このメンバーたちが、初代となります。今日の会議では「心に残る運動会」にしたいという思いを共有することができました。今後、何ができるのかを探っていくことになります。運動会を成功させるために自分たちのアイディアをどんどん出していって欲しいですね。初代運動会実行委員会の皆さんの活躍を期待しています。
障害者、高齢者体験(4年生)
今日は、社会福祉協議会より講師の先生をお招きして、福祉体験学習を行いました。具体的には、高齢者体験、車いす体験学習です。4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「福祉」として学習を行っています。
高齢者の体力、身体能力を再現するための装備を付けています。一人ではなかなか付けられない装備ですが、ペアで協力して上手に付けられました。「腰が伸びない」「手足が重い」「視野がせまい」など、不自由になる体の状態を体験することで、自分たちは何を感じ、何ができるのかなどを探っていきます。
いつも使っている食堂、渡り廊下が装具を付けることでいつもとは違う場に変わってしまいます。子供たちは、興味津々な様子で体験していました。
こちらは、車いす体験の様子です。2つのグループに分かれ、時間を切って交互に体験活動を行います。
実際に車いすで日常生活を送っている方が、講師として来てくださいました。体育館の中で、車いすを操作したり、段差を超えたりする体験を行いました。
講師の先生の話を真剣に聞いています。
中身の濃い体験活動となりました。講師の先生方には、ペアでの活動では、終始優しい雰囲気で活動できていたこと、積極的に活動に取り組めたことなどを誉められました。
今日の体験をしっかりとまとめ、これからの生活に生かせる学びにしていきたいと思います。