令和5年度 日誌
地域の皆様、ありがとうございます。
今日は、地域の方々が学校環境整備に集まってくださいました。つだ未来塾、松原シニア会、半田良平顕彰会、松原・白桑田・深津の自治会の皆様ありがとうございました。
昨年度より、つだ未来塾の塾長様を中心に、松原シニア会様、半田良平顕彰会様とともに自治会の協力を得て、次のような方針のもとに実施されています。
1 自治会協力の下、3自治会全域に回覧で協力をお願いする。
2 奉仕活動を通して「地域の絆づくり」を老人クラブが主導する。
3 PTAや育成会には、参加を求めない。
4 地元の植木職人に別途協力を依頼する。
今年度は、作業自体に参加できない高齢者の方なども来ていただき地域のふれあいの場にしたいという目的も加わりました。また、PTAの方々には、子供との時間を大切にしてほしいという趣旨の下、ご案内をしていません。大勢の皆様にお集まりいただき、校内の環境がすばらしく整いました。
ラジオ体操で体をほぐし、作業開始です。
下の写真は、半田良平先生の顕彰碑周りです。
地域の警察官も駆けつけて、車道付近の安全管理、車への注意喚起を行って行ってくださいました。
終始笑顔で和気あいあいとした雰囲気の下、手際のよい作業で2時間ほどの作業ですっかりきれいになりました。
最後に記念撮影です。笑顔でパチリ!
この地区の皆様の学校へ向ける温かいまなざしや、関係性の深さ、絆の強さを改めて感じる時間となりました。参加してくださった皆様、お世話になりました。心より感謝申し上げまず。
PTA執行部会、運営委員会
PTA執行部会を行いました。今後行われるPTA奉仕作業、廃品回収などについて話し合いました。また、創立150周年記念事業実行委員会も併せて行い、記念事業の進め方について検討しました。まずは、来週火曜日に、航空写真の撮影を行います。子供たちから募集した図案を組み合わせてデザインを作りました。出来上がりをお楽しみに!
続いて運営委員会です。今年度の各部の活動についての報告があり、今後の活動について確認しました。いつものことながら、お忙しい中、また、遅い時間にお集まりくださりありがとうございます。
今年度のPTA活動が、本格的にスタートです。どうぞ宜しくお願い致します。
栃木県の誕生日
栃木県の誕生日=県民の日
なんと、今年は栃木県が誕生して150年だそうです。津田小と年齢(?)は一緒のようです。
そんな、県民の日をお祝いして今日は『県民の日献立』です。
ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、おひたし、かんぴょうのみそ汁、県民の日ゼリー
ハンバーグには県産豚肉、おひたしにはニラともやし、みそ汁にはかんぴょうなど、沢山の特産物を使用した献立です。
さて、県民の日献立と言えば、『県民の日ゼリー』ですね。(去年も同じ事を言っていた様な気がしますが。)
年に一度、この日にしか提供されない、スペシャルなデザートです。
県産イチゴを使用したゼリーの上に、豆乳クリームがしぼってあります。
今年は150年をお祝いした、可愛らしいパッケージです。
ちなみに、例年のパッケージはこちら。
県鳥『オオルリ』のゆるキャラ、ルリちゃんが県木『トチノキ』の葉を持って、優しく微笑んでいます。栃木県の小中学校の給食を食べて育った方なら、一度は目にしたことのあるパッケージではないでしょうか?
栃木県の県民の日は、休日ではありませんが特別な給食が出る、おいしい日でもあるのです。
教職員も!
学んでいます。今日は、鹿沼市教育委員会指導主事の先生をお招きして、研修会を行いました。
本校の今年度の学校課題研究は、
「分かる」「できる」を実感する児童の育成〜対話により深い学びを実現する授業づくり〜
をテーマとして取組みます。
今日は、「対話的な学び」について学びました。津田小学校は、子供たちの学力向上、これからの時代に向けて必要な学力づくりを目指して、努力していきます。
点字教室4年生
今日は、4年生で点字教室が行われました。しばらく前に4年生教室にお邪魔したときに子供たちが、点字について調べていたのを思い出しました。
きょうは、点字ボランティアのみなさにお越しいただいての点字講座です。
自分の名前を点字で打っているようです。点字の「あいうえお」を点訳きを使って表現します。その小さな小さな凸凹を指先の感覚で読み取ることができる目の不自由な方々の感覚の鋭さには、驚かされます。
自分の名前を打って、名刺や栞を作りました。点の高さが違うと読み取れないので、きんちょうしますね。
実際に、目の不自由な方に読んで見ていただいたのは、嬉しいですね。ありがとうございます。
子供たちのすばらしい学びになりました。点訳グループ「桐」の皆様、ありがとうございました。
お世話になりました
PTA事業部の皆様により除草剤散布が行われました。梅雨に入り緑豊かになってきたところです。学校でも子供たちの除草、職員の刈り払いや除草剤散布で対応してきましたが、手に負えなくなってきたところです。
2時間弱で手際良く終了です。
ありがとうございました。この後、効果が出てくると思います。
梅雨に入り、ジメジメとした日が続きます。皆様、健康に留意されお過ごしください。また、他県では、大雨の被害が出ているところもあります。災害に対する備えもおこたりませんように。
体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。
今日は、体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。この体力向上エキスパートティーチャーというのは、県より派遣された体育の専門家です。各学校を回って、子供たちに楽しく運動を教えてくれます。
今回の活動を2つ紹介します。
タオルに大き目の結び目を付けて投げる運動をしています。上手に投げるとフワッと弧を描いて飛ぶのが目に見えます。ゆっくり飛ぶので軌道が分かりやすく投げる方向や投げ方をコントロールしやすいようです。なるほど!こんな練習法があるのですね。
競技の名前は分かりませんが、団体戦です。4列、三角に並んだ相手チームにグータッチ&じゃんけんで挑んでいきます。1列目は5人、2列目は3人、3列目は1人というように徐々に人数を減らして並び、1列目にの誰かに勝つと2列目に行けます。2列目の誰かに勝つと3列目ということで、最後の一人をクリアできるとゴールになります。子供たちは、みんなうれしそうにグータッチ&じゃんけん&ダッシュをしていました。
エキスパートティーチャーさん、ありがとうございました。子供たちは「楽しかった~」と言って戻ってきました。また2回目が予定されていますので、よろしくお願いします。
第1回学校運営協議会
令和5年度、第1回目の学校運営協議会が行われました。今年度は、新たに2人の役員を迎え10名の役員、3名の学校職員でのスタートです。
今年度の最初ということで、学校長より学校経営方針の説明があり、御承認いただきました。
本校の学校教育目標は、「知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身に付けた心身共に健康でたくましく生きる児童を育成する ~かしこく やさしく たくましく 生きる子~」です。これら目標の実現のための経営方針や努力点について説明させていただきました。学校の目指すものや家庭・地域の願いを共有し、地域とともに歩む学校でありたいと思います。
本校の学校運営協議会の熟議は、いつも熱く盛り上がります。もちろん、今回もです。新たな取り組みとして、今後皆様にお知らせできる企画も進みそうです。
第1学年PTA
今から、第1学年PTAが行われます。総務部役員の皆様よろしくお願いします。
親子で自己紹介。お子様の良いところや成長の様子などを伝えあいました。終始、和やかなムードで温かい時間が流れます。
最初の企画は、親子ドッジボール。笑顔いっぱいのゲームです。終了後、子供たちは「楽しかった~!」と大喜び、「もっとやりたかった。」という声もあちこちから聞こえました。
大人チームもまだまだ余裕そうではありますね。でもね、大人の皆さん!運動で子供たちをリードできるのもあと数年ですよ。いつの間にか、背丈が横並びに・・・なって・・・いるものです。今のお子様との時間をぜひぜひ、大切にして楽しんでください。
続いての企画は、〇✖ゲームです。学校に関する問題や担任の先生に関する問題など、一問一問にいろんな声が漏れています。
汗を流した後は、ちょっと勉強を「食に関する学習」で親子そろって学びます。講師は本校の栄養教諭が務めます。
もちろん給食もあります。大人の皆さんは、久しぶりの学校給食ではないでしょうか。本校は、調理場を併設していますので、作り立ての給食をご賞味いただけます。お味はいかがでしたか。
総務部役員の皆様、今日までの準備、楽しい企画をありがとうございました。おかげさまで、心地よい素敵な時間となりました。
また、1年生保護者の皆様の和やかな雰囲気、明るい様子に心が温かくなりました。保護者どうしのつながりは、子供たちの成長にも良い影響を与えます。今後も学校と保護者、保護者どうしの連携を大切にして、お子様の指導を行っていければと思います。
かみかみ献立
6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。虫歯にならないための方法を覚えたり、健康な歯を守ることの大切さを考えてもらう週間です。
給食では『かみかみ献立』を通して、健康な歯や口について考えてもらうきっかけにして欲しいと思います。
ご飯、牛乳、イワシのカリカリフライ、なめこ汁、ゼリー(ナタデココ入り)
歯ごたえのある食材を使用し、噛むことを意識して食べてもらいたい献立です。
ナタデココ入りのゼリーには、『歯と口クイズ』がついています。フタの種類は6種類あり、職員室前の廊下に『フタコレクション(略してフタコレ)』として掲示していますので、小学校にお越しの際はご覧ください。
よく噛むことは、早食いを防ぎ、だ液をたくさん出すことで食べ物の味がよくわかり、飲み込みやすく消化吸収をよくしてくれます。それだけでなく、だ液が口の中を酸性から元の状態に戻し、虫歯予防にも役立ちます。それだけでなく集中力が増したり、肥満防止になったりします。
どうです?よく噛むことは、いいことずくめですね。『かみかみ献立』だけでなく、普段の給食や家での食事でもよく噛んで食べて欲しいと思います。