2023年7月の記事一覧

盲導犬教室

 4年生で全国一斉盲導犬が行われました。Onlineで教室を繋ぎ、全国の皆さんと繋がりながら、福祉について学ぼうという授業です。

 画面は、教室の様子ですね。Live配信です。盲導犬についての様々な解説がなされ、オンラインでつながっている学校からの質問に答えたりしています。

 ICTですね、すごいですね、オンラインって便利ですね。

  盲導犬についてまとめがおわったら、また、アップロードしますね。

暑い日が続きます!

  天気予報を見ると今後、毎日「熱中症アラート」が発令されそうです。日の光の下に出ると空気の質が変わるのを感じます。写真は、1、2年生の体育の授業です。校庭での授業は避けて体育館で行っています。

 平均台を上手に渡っています。

 今度は、跳び箱をぴょんぴょんと跳んでいますね。見ていると、時々跳び箱の間隔が離されていきます。

 始めは簡単に富んでいましたが、徐々に大きくジャンプをしたり、走るスピードにのせてジャンプをしたりしなければならなくなります。それがまた面白いようで、元気に繰り返しています。始めはおっかなびっくりで先生に手を取ってもらって跳んでいた子も、繰り返すに従いリズムよく跳べるようになりました。

 大型扇風機も大活躍です。子供たちは、時々前に立って体を冷やしていました。

 保護者の皆様、地域の皆様も熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

 

今夜は星空を

 今日は、七夕ですね。給食ではたくさんの星を見つけました。今、青空が見えるので、今夜は織姫の星(こと座のベガ)、彦星の星(わし座のアルタイル)も見えるかもしれません。今夜は、ゲームやスマホ、テレビのスイッチを切って外に出て、親子で天体観測をしてみてはいかがでしょうか。今夜の七夕の星たちなら、午前2時まで待つ必要もないし、踏切に行く必要もないので、お手軽ですよ。

 

織姫と彦星の見つけ方!

 今夜9時ごろ東の空に夏の大三角を見ることができます。東の空に見える3つの明るい星のうち、一番明るいのがベガ(織姫)、2番目に明るいのがアルタイル(彦星)です。午後9時以降が見やすい時間帯となります。全ての星は、1時間に15度の速さで北極星を中心に回っていくので、この後は少しづつ南に昇り、深夜には南の空高くに見えるようになります。その後は西の空に降りていきます。

 「ベガ、アルタイル 見つけ方」などと検索すると分かりやすい解説がたくさんヒットしますのでチャレンジしてみてください。あれ、スマホの電源は切れませんね。こういう使い方は有意義だと思います。

 今の時期は、早い時間(日の入りの後)は、金星や火星が明るく見えるかもしれませんが、それらが、見えるのは西の空です。こちらもぜひ、観測してみてください。西の空の星は、そのあと沈んでいきます。

 ちなみに明日も大体同じ位置に見えますので、今日、見逃した方は明日の夜、再チャレンジをしてみてください。

 それでは、皆様、よい週末を!

七夕献立

今日は七夕ですね。七夕にちなんで、星を散りばめた七夕献立です。 

 

バターロール、牛乳、星型ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、七夕スープ、七夕ゼリー

一見、ハンバーグとゼリーにしか星はないのでは?と思われてしまうかもしれませんが、たくさん星が隠れているんです。

ブロッコリーサラダには、星型かまぼこ。


天の川に見立てた春雨が入った七夕スープには、なると、オクラ、型抜きにんじん。型抜きにんじんは、運のいい人にしか入っていない、「ラッキーにんじん」です。

 


みなさんは、いくつの星をみつけられたでしょうか?給食の星はおいしく食べて、今夜は夜空の星を眺めてみてはいかがでしょう。

 

南校舎の昇降口には、本物の竹に短冊が飾られています。図書室前にも、沢山の短冊が飾られています。みんなの願いが、夜空に届く日になるといいですね。

なかよし班遊び

  今日は、なかよし班遊びの日。業間の中庭はこんな感じです。三本線をやっていますね。

 南校庭です。こちらは何が始まるのでしょうか。「走る」遊びのようです。ケイドロでしょうか。

 南校庭、鉄棒前では、6年生が、何やら説明をしています。

 ボールを持っていますね。ということは・・・

 体育館ではドッジボールが始まっていました。なかなかの熱戦です。

 南校庭、鉄棒前では、だるまさんがころんだをやっています。「だるまさんがころんだ!」で、動きをストップするのは分かりますが、顔を(面白い顔に)作ってストップするのはなぜでしょうか。写真は、後ろ姿ですが、鉄棒側からの様子をお見せしたいものです。

 楽しく遊べたようでよかった!梅雨らしい曇り空ですが、雨に降られず楽しみました。