鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2023年11月の記事一覧
キャリア教育講話とおもちゃ大会
6年生で行ったキャリア教育講演会の様子です。栃木SCのフロントスタッフ様、この事業を運営していただいているボランティアスタッフ様にご来校いただき、プロのサッカーチーム、プレーヤー、試合や競技場の運営にまつわる様々なことを元に、職業人として生きていくことの充実感、大変さ、心構えなどご講義いただきました。この講話も今年で4年目になります。
講師の先生は、プロのサッカープレーヤーだったこともあり、選手の生活、練習の様子やチームを運営していく多岐にわたる活動までリアルにお話いただき、子供たちも興味津々な様子で聞き入っていました。
最後にはお土産もいただき、名残を惜しみつつ講話は終了です。
2年生は、「おもちゃ大会」を開いていました。生活科の取組で、それぞれが工夫を凝らした様々な手作りおもちゃ、ゲームを1年生、先生方を招待して行いました。3年生も参加してくれて、大盛況でした。
魚釣りゲームにビー玉迷路でしょうか。コリントゲームのようなものもありますね。紙コップで作ったけん玉やカップをゴムで飛ばすゲームなど、オリジナリティにあふれた楽しいゲームが盛りだくさんです。
司会進行や挨拶も上手にこなし、2年生らしいしっかりした会になりました。
木版画教室5年生
今日は、5年生で川上澄生美術館との連携事業により木版画教室を行いました。日本版画院委員、川上澄生美術館より講師の先生をお招きしての授業です。下絵から彫刻刀での彫りの作業まで御指導いただけることになっています。
今日が第1回目の授業で木版画の下書きを作成中です。講師の先生方の指導を受け、タブレット端末も活用しながら、それぞれ思い思いの下絵を作成しました。
講師の先生方熱心なご指導ありがとうございました。来週は第2回目の黒斑が教室が行われます。次回で下書きを完成したいですね。刷り上がりが楽しみです。
授業参観 お世話になりました
授業参観、学年懇談会と大変、お世話になりました。
子供たちは、それぞれの学年で一生懸命学習に取り組んでいました。
お子様の活躍とご覧いただけたでしょうか。その後の学年懇談もお時間を割いてご参加くださりありがとうございました。
さて、この日は、2年生、3年生で学年PTAも行われました。
下の写真は2年生ですね。ミニ運動会ということで、しっぽとりなどで子供たちが、元気に体育館を走り回る姿にうれしい気持ちになりました。保護者の皆様の活動ぶりも子供たちに負けず劣らずで、すばらしいと思います。今後、徐々に子供たちにかなわなくなってくることは・・・・是非、お子様に負けない体力をいつまでも維持していただければと思います。
3年生は、ハロウィンパーティのようですね。子供たちが、準備してきた出し物(お店!)でハロウィンの雰囲気たっぷりでした。いろいろ考えて作ったことがよくわかる素敵な商品(?)やゲームなどが並び見ているだけで楽しい空間です。
保護者の皆様、PTA総務部の皆様、大変お世話になりました。素敵な思い出となる時間となったのではと思います。
授業研究会2年生
連休をはさんで月曜日です。今日は2年生で研究授業を行いました。2年生は「かけ算」の学習です。生活科でたくさん採れたサツマイモを分ける場面で「1人に3本ずつ、5人に配るためには、サツマイモは何本必要でしょうか。」という問題に取り組みました。
問題の数学的状況を説明するために、絵カードを使ったりおはじきを使ったりそれぞれの方法で考え方を説明しようとしています。乗法の被乗数、乗数の順序には様々な考え方がありますが、「一つ分(一人分)」が「何個(何セット)」あるかでとらえられる力が大切です。
放課後はもちろん授業研究会を行いました。今回も鹿沼市教育委員会より指導主事の先生をお招きしての研究会です。
算数科の指導は、教科書やテストの問題が解けるということだけではありません。「場面や課題を理解し、数学的にとらえ考える力を育成すること」が大切です。実際に身の回り、社会にある問題は複雑で解決方法が分からないものも多いものです。未知の状況を解決する力の基礎基本を育てるのが小学校の算数となります。
授業研究会での私たちの学びを日頃の授業にしっかりと生かしていきたいと思います。
授業研究会6年生
今日は、鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問ということで、6年生で研究授業を行いました。
算数「比例」の授業で、比例を活用して問題を解く授業です。
「300枚の画用紙の枚数を数えないで知る方法を考えよう。という課題で、紙の厚さや重さなど比例関係を活用することで、枚数を知る方法を考えました。問題の中から比例関係にあるものを捉えること、比例の性質を元に重さのから枚数を類推できることなどを見つけ出しました。
放課後は、鹿沼市教育委員会よりいらした講師の先生と授業研究会を行いました。津田小学校の授業力を向上させるため、熱心な話し合いが行われました。
子供たちの学力向上のため、今後も授業改善に努力していきます。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。