鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2023年12月の記事一覧
臨海自然教室5年生6
夕食の時間のようです。メニューは「ハンバーグ、アジフライ、フライドポテト、味噌汁、ご飯、プリン」だと言うことです。
予定していたナイトハイクは、行けるでしょうか。天気予報では、雨が心配です。
しっかり食べて、明日も元気に過ごしましょう。
臨海自然教室5年生5
現地より新たな写真が送られてきました。
「後片付けまでしっかりと」とのこと
子供たちが洗っているフックみたいなものはなんでしょうね?今までの写真では登場していません。
「焼き芋も美味しくできました。」
なるほど!焼き芋をもって笑顔の素敵な写真ですね。おいしさは伝わってきますね。ここで「塩づくり」とともに「焼き芋づくり」も行っていたということが分かりました。
調べてみると「サツマイモのつぼ焼き」というアクティビティがあることが分かりました。先ほどのフックは焼き芋調理用のグッズのようです。これでつぼ焼きのつぼの口に引っ掛けるようです。
あんまり食べると夕飯に影響があるかもしれませんので、ほどほどにね。
臨海自然教室5年生4
午後2時15分 現場より
「塩づくりの真っ最中です。上手にかまどの火を付けられました。」
加熱されているお皿を見るとまだ水面が光って見えますね。下の海岸から汲んできた海水が入ったところでしょう。
沸騰したようです。水面に泡が見えます。徐々に煮詰まり、海水から塩分が出てくるはずです。
塩づくり成功のもようですね。写真を見る限りでは、ずいぶんとたくさん塩がとれているように見えます。
古来、塩というのは、貴重なものでした。江戸時代、幕府は塩を専売制にしていましたし、明治以降も政府は、1997年という最近まで(?)まで専売公社による塩の専売が行われておりました。人間が生きていくために必要な「塩」を海水から作るという体験って、貴重な体験ですね。
それにしても大量にできているのに驚きです。海の水ってどんだけしょっぱいの!
臨海自然教室5年生3
昼食です。メニューは、「味噌ラーメン、メンチカツ、ポテト、チキンソテー狩人風」とのことです。チキンソテー狩人風の「狩人風」が気になるところです。
窓の向こうには太平洋が広がっています。宿泊室も全室オーシャンビューとなっているはずです。海を見ると「元気になる、騒ぐ、驚く、声がでる」というのは、栃木県民あるあるですが、2日間、海を楽しんでほしいですね。
臨海自然教室5年生2
10時29分無事「とちぎ海浜自然の家」に到着したようです。ここからは、送られてくる写真と情報を元に学校からのアップロードとなります。現場の様子を想像しながらの書き込みとなりますので、事実と違っていたら、ご容赦ください。
10時39分。オリエンテーションが始まったようです。ここでは施設の使い方や注意点などを教えていただきます。
本日最初のアクティビティは、「貝の根付」の作成とのこと。「時間がないので大忙しです。」とのコメントがついていました。朝、出発の遅れがあった影響でしょうか。どんな作品ができたのでしょうか。楽しみです。
真剣さの伝わる写真が並びました。この後は、海浜自然の家での初食事でしょう。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。