令和7年度 日誌
体育祭に向けてのランチルーム会食
4月30日(水)異学年交流を行い、体育祭に向けての一体感を各色で高めるねらいで会食しました。
【青組】 【白組】
【赤組】
初めて話をする人もいるようで、はにかみながら会食をしている生徒も多かったです。体育祭までの水曜日に席を変えながら、異学年交流の会食を行う予定です。会食を通して、親睦を深めていきたいと思います。
体育祭に向けて
4月28日(月)生徒達は、体育祭の種目ごとに分かれて、話し合いをしながら、ルールを決めました。粟野中ルールを決めて、参加者全員が楽しめるように考えながら取り組んでいます。
【バレーボール】 【ドッジボール】
【二人三脚】 【サッカー】
ジャガイモの様子
4月25日(金)のジャガイモの様子です。元気よく育っています。成長の速さにびっくりです。
そろそろ「芽かき」を行う予定です。
3日目
【朝の集い】
3日目、朝朝の集いを行いました。少し肌寒い朝でしたが、生徒達、は体調不良の生徒もいなく元気な朝を迎えました。
⚪︎ラジオ体操
⚪︎ウォークラリーの結果
2班が優勝。時間タイムも課題質問も正解で2位と差をつけて優勝でした。
【朝食】
【火おこし】
火をおこすことができました。できなかった班もありましたが、「できたかどうかよりも班で協力して、どうやって取り組んだか」が大切です。おこした火をランタンにうつしました。
【点火式】
点火式が行われました。ピザ窯に火入れをしました。
【ピザ作り】
⚪︎生地づくり
⚪︎トッピング作り
⚪︎昼食
自分で作ったピザ、野菜が沢山入っていて、とても美味しくでき、皆満足して食べていました。
【退所式】
【最後に】
2泊3日、協力、知識,コミュニケーションをキーワードに仲間づくりに取り組み、充実した時間を過ごすことができました。センターの方や保護者の皆様、本当にお世話になりました。これからの学校生活で、仲間づくりをさらに取り組んでいきたいと思いました。
ありがとうございました。
キャンプフャイヤー
2日目の夜、キャンプフャイヤーが行われました。
火の神様が来てくださり、生徒達に色々な願いの炎を与えてくれました。
センターの方が、色々なゲームを教えてくださり、キャンプフャイヤーがとても盛り上がりました。
思い切り声を出し、身体で表現をし楽しいキャンプファイヤーの時間を過ごしました。
終わりに、センターの方から「自然からの拍手」をいただき、また、頑張った自分たちに拍手をして終わりました。そして、担任の先生から生徒達に向けて温かいメッセージがありました。
2日目午後
【ウォークラリー】
午後になり、汗ばむ天気になりました。班に配られたコマズを見ながら、チェックポイントの問題を解き班で協力して歩きます。問題の正解と、隠しタイム(設定した時間に近い班が高得点)の合計で競います。
1班からスタートしました。
協力しながら歩いてます。
疲れた様子でゴールしました。
最後は、班で一緒にゴールしたり、走ってゴールすしたりする等様々なゴールでしたが、最後まで頑張って歩いて清々しい笑顔でした。
【夕食】
2日目
2日目スタートしました。心配された雨も上がり、曇っているものの爽やかな朝を迎えました。
【朝のつどい】ラジオ体操
生徒達は、皆元気に集合し朝のつどい、ラジオ体操を行いました。
【朝食】
【陶芸体験】
センターの方から陶芸のポイントを教えていただきました。
陶芸体験開始です。どんな作品を作るか楽しみです。まずは、粘土づくりです。
粘土が柔らかくなったら、作品作りです。
作品作りに真剣に取り組み、時間内ではなかなか終わらなく、延長しながら取り組んでいました。
【壁のぼり】
仲間作り活動です。3メートルの壁を班で協力して全員が登る活動です。活動時に使ってよいのは、ぶら下がっているロープのみです。
全員が協力、知恵、コミュニケーションを使って、登ることができました。班員はもちろん、全員で応援して達成しました。見ている教職員も思わず応援のが出てしまいました。子ども達の力は、素晴らしいです。
【昼食】
生徒達は、沢山食べて、午後の活動に備えてました。
1日目の午後
【竹細工 けん玉づくり】
センターの方から、けん玉の作り方のポイントを教えてもらいました。生徒達は、真剣に聞いていました。
⚪︎作業開始
竹をノコギリやナタで切っていきます。
⚪︎紐つけ
⚪︎竹けん玉完成
完成した人から、競い合って楽しみました。
⚪︎けん玉大会を行い、大盛り上がりでした。
【スパイダーネット】
「ゆっくり、足を気をつけて」等、声をかけあいながら知恵を出し合い、スパイダーネットをくぐることができました。
全員ができた時は、大きな拍手と歓声があがりました。
センターの職員の方々、達成感のある楽しい活動ありがとうございました。
【夕食】
1日目が終わりました。生徒達に、明日に向けて、ゆっくり身体を休めるように声をかけていきたいと思います。
1日目の昼食
自然生活体験学習【1日目】午前中
4月23日(水)〜25日(金)2泊3日、1年生が自然体験交流センターで自然生活体験学習が行われます。
【出発式】
全員参加で予定とおり出発しました。
【入所式・交流センターよりオリエンテェーション】
入所式は、雨のため体験棟の研修室で行われました。
入所式の後、交流センターの方々から自己紹介やオリエンテェーションがありました。
【仲間づくりゲーム】
ゲームを通して、「協力」「知恵」「コミュニケーション」の3つのキーワードで取り組みましょうとお話がありました。
⚪︎時限爆弾
⚪︎パイプライン
【振り返り】
午前中の仲間作りが終わり、3つのキーワードを意識しながら振り返りをしました。
花の水やり
4月21日(月)環境委員会が中心となり、月水金の昼休みにバラ園や花壇の花にヒシャクやジョーロで水やりが始まりました。昼休みで外に遊びにきている生徒もお手伝いをしてくれています。綺麗な花が咲くことが楽しみですね。
【水やりの様子】
【外遊びの様子】天気も良く、生徒達は楽しそうに遊んでいます。
避難訓練
4月18日(金)「自らの命を守るためにどのように行動すべきかを考える」というねらいで、地震時の避難訓練が行われました。今回は、特に避難経路の確認が中心でした。
【避難の様子】
【振り返り】各学年の生徒に振り返りを発表してもらい、自分の事として考えてもらえるようにしています。
【校長先生より】
学校では、地震時の行動や自分の命の守り方を伝えています。ぜひ、ご家庭でもお子様と震災の時の対応について話し合いをして、いざという時の決まり等を確認してはいかがでしょうか。
教育相談始まる
4月18日(金)〜5月15日(木)の行事のない日に全学年「教育相談」が行われます。生徒達は、担任の先生に困っていることや悩み等を相談します。該当生徒以外の生徒達は、教室で学習に取り組んでいます。予習復習ができる時間ですので、ぜひ、有効に時間を使えるよう声をかけていきたいと思います。
【教育相談中】
【自習の様子】
1年生部活動体験
先週に部活動説明を部長さんから聞き、4月14日(月)〜18日(金)の間、1年生は、部活動体験を行っています。3年間ほぼ毎日、取り組む活動なので、体験を通して決めます。生徒達は、とても楽しそうに取り組んでいます。
ジャガイモの芽が出ました。
4月16日(水)ジャガイモの様子です。黄色だったジャガイモの芽が、光合成によって、緑色になりました。元気に芽を出しています。これからの成長が楽しみですね。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRT、実施
4月17日(木)3年生は、全国学力・学習状況調査、2年生は、とちぎっ子学習状況調査、1年生は、NRTを行いました。生徒達は、一生懸命に問題を解いていました。
このテストは、お子様の学力がどのくらい身についたかを確認するテストです。結果がお手元に戻りましたら、保護者の皆様もお子様と一緒に確認していただけるとお子さんの励みになりますので、宜しくお願いします。
前期 任命式
4月16日(水)前期任命式が行われました。
【学級委員長】
【各種委員会委員長】
【校長先生の話】
今年度から前期後期の2学期制となりました。任命式を迎えて、任命された生徒達は、大きな声で返事をしてくれました。これからの意気込みが感じられますが、これから活躍の場が色々あります。任命された生徒だけではなく、全員が諸活動で活躍していくことを期待しています。
学校の草花
4月11日(金)校舎周りの草花の様子です。春になると色々なところから芽がでて花を咲かせます。
【校舎周りの草花】
【農園の様子】
近所の方が、ジャガイモの芽を出してくださいました。芽は、太陽に照らされていないため、まだ黄色です。数日すると光合成により緑色になるそうです。これからの成長が楽しみですね。
身体計測・視力検査・聴力検査
4月10日(木)身体計測・視力検査・聴力検査を実施しました。生徒の健康・発育の状況を把握するため、健康の保持増進を図るために行いました。今年は、体育館の1階で全学年一緒に行いました。
交通安全教室
4月10日(木)交通安全教室が行われました。スクールバスで通学する生徒は、体育館2階で方面ごとに集まり、自転車及び徒歩の生徒は、ランチルームで地域ことに集まって、安全に登下校するためのルールや危険箇所について確認しました。
【スクールバス】
【自転車及び徒歩】
生徒達に、安全に登下校するためのきまりや危険箇所について日々確認をしていきます。地域の皆様及び保護者の皆様も、生徒達が安全に登下校するために、見守りや声掛けしていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
委員会ガイダンス
4月10日(木)委員会ガイダンスが体育館で行われました。
生徒会会長の挨拶の後、各委員会の代表生徒が、特に、昨日入学した1年生に向けて活動の説明をしました。生徒達は、説明を聞き、この後の学活で委員会を決めていきます。真剣に説明を聞いていました。
入学式
4月9日(水)粟野中学校入学式が体育館で行われました。晴天に恵まれ、桜の満開の中、31名の新入生が入学してきました。
【校長式辞】
【来賓祝辞】
【歓迎の言葉】
【新入生代表あいさつ】
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめてとうございます。教職員一同、皆さんが入学してくることをとても楽しみにしていました。これから宜しくお願いします。
新任式、始業式
4月8日(火)粟野中学校体育館で、新任式,前期始業式が行われました。
【新任式】
⚪︎生徒代表挨拶
粟野中学校の自然の豊かさや生徒の様子などについて、新任の先生にお伝えしました。
これからどうぞ宜しくお願いします。
⚪︎新任の先生より
【始業式】新3年生が司会進行を行いました。
⚪︎2年生代表生徒
昨年1年間で、自分から行動し積極的に活動するようになりました。今年度も更に、勉強や
部活動に積極的に取り組んでいきたいです。また、日々の生活も考えていきたいです。
⚪︎3年生代表生徒
昨年度、部活動の部長になったことで私自身大きく成長しました。今年度は、今まで以上に、周りを見て行動することを心がけていきたいです。また、家庭学習にも力を入れていきたいです。
⚪︎校長式辞
どんなことでも、できないことが、できるようになることは簡単ではありません。場合によっては、たくさんの時間が必要になることもあります。ヘレンケラーに、たくさんのことを教えたのがサリバン先生でした。たくさんの時間を使って、ヘレンに話をすることを教え、4年もの年月を経て自分の声を出すことができました。生徒の皆さんも、「努力したのにできない」などと簡単に諦めず、できなければできるようになるまで何度でもチャレンジして欲しいです。みんなでますます良い粟野中にしていきましょう。
⚪︎校歌斉唱
地域の皆様、保護者の皆様、引き続き、令和7年度も宜しくお願いします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。