令和6年度 日誌
2年生保健体育
12月25日(水)2年生の2学期最後の授業は、保健体育のダンス授業の成果発表会でした。元気にダンスの発表をしていました。
表彰式・2学期終業式
12月25日(水)表彰式及び2学期終業式は、感染症対策のため、代表生徒が会議室に集まりzoomで各教室に配信をして行いました。
《表彰式》
沢山の表彰がありました。
《2学期終業式》
【司会者】2年生の二人が司会進行を行いました。
【1年生】
2学期を振り返って、頑張ったことの1つ目は、陸上部の活動です。新人大会で結果を出すことができました。この経験から努力すれば以前の自分から大きく成長できることを学びました。2つ目は、日々の行動です。当たり前のことを当たり前に意識すると、以前の自分と変わることができました。3学期は、今まで以上に挑戦していきたいです。
【2年生】
部活動と委員会活動に力を入れました。特に、委員会長として指示を出したり、説明をしたりみんなをまとめました。授業中に手を挙げられるようになったのは、この委員長としての経験がいきていると感じています。今後は、進路を意識しながら、目の前の課題に真剣に取り組んでいきたいです。
【3年生】
たくさんの行事に参加をした2学期でした。修学旅行では、実行委員や班長を務め、友愛祭でも修学旅行の発表を担当しました。地域の行事の役員として、司会進行もしました。苦手なことを避けて生活していました。最近は、苦手なことにもチャレンジしたり、新しいことにも取り組んだりしています。後悔するよりも様々なことを経験してできることを増やしていきたいです。
【校長先生】
無事に2学期の終業式を迎えられたことを嬉しく思います。
失敗から学びを得るために考えたい3つのポイントについて紹介します。
①フィードバックを正しく受け止める。
②取り組みのプロセス(過程)を振り返る。
③失敗をどのように生かすか考える。です。
3年生は、受験を通して、それぞれが自律し、「自信」を身に付けてください。大きく成長できると確信しています。
1、2年生は、皆さんが、リーダーとなり、活躍するときです。先輩からバトンを受け取る心の準備をしてください。
1月8日の始業式の日、元気な姿を見せてください。
冬休みを安全・安心に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、来年も宜しくお願いします。
朝の立哨指導
12月25日(水)朝の立哨指導が行われました。生徒が、安心して安全に通学ができるのも見守っていただいている地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
給食の様子
12月24日(火)土日の休み明けからインフルエンザや風邪の生徒が多くなってきています。そのため、感染症対策として同じ方向を向いて給食を食べています。これから、今以上に手洗い、うがいをしっかりとして感染症対策を心がけていくように、生徒に声をかけていこうと思います。
冬休み朝ごはんチャレンジ
12月20日(金)粟野中生徒は、朝ごはんをバランスよく食べている割合が少ないため、朝食をとるメリットについて伝え、自分で栄養バランスのとれた朝食をとる意識を高める目的で、保健委員が中心に「冬休み朝ごはんチャレンジ」についてのVTRを作成しました。そのVTRを本日の給食の時間に、大型モニターを使い生徒へ紹介しました。
保護者の皆様、どんな朝ごはんにチャレンジするのかをお子様から聞き、ぜひ、アドバイスをお願いします。
第2回 地域貢献活動(3年生)
12月19日(木)3年生による、第2回地域貢献活動が行われました。
日頃お世話になっている粟野運動公園と城山公園の落ち葉拾いを行いました。
停電で学ぶ
12月19日(木)約7時16分ごろから9時15分の約2時間、粟野地区で停電が発生しました。そのため、電気が使えない時間を過ごしました。生徒達は、寒さ防止のため、防寒着着用で授業を受けました。また、給食も変更になりました。
トイレが使用できないため、簡易トイレを準備しました。↑
本日の給食です。↑
生徒も教職員も、日頃の電気のありがたさを感じた日となりました。
バラボランティア活動
12月18日(水)全校清掃に合わせて、バラボランティア活動が行われました。今回は、寒肥と剪定作業です。ボランティアの方々が剪定を行い、生徒が剪定した茎を集めました。短時間であっという間に、寒肥と剪定が終わりました。ボランティアの皆様、生徒のみなさんありがとうございました。
次回は、2月26日(水)冬の剪定、除草,追肥を予定しております。宜しくお願いします。
鹿沼市中学校美術部展
12月14日(土)、15日(日)鹿沼ケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)多目的ギャラリーで、鹿沼市中学校美術部展が行われました。生徒達は、この展覧会に向けて作品を作りあげました。他校の作品を含め約130点近くの作品が展示されていました。その中で、粟野中学校3年生が最優秀賞と優良賞をいただきました。
バレーボール部活動ボランティア
10月から月に数回、ボランティア2名の方によりバレーボールを教えていただいています。バレーボールは集団スポーツですが、生徒の減少で粟野中だけではチームが組めず、他の中学校と合同でチームを組んでいます。そのため平日は個人練習をしています。
粟野中では、部活動のボランティアを募集しています。平日の夕方参加できる方は、ぜひ、御連絡いただきたいと思います。宜しくお願いします。
避難訓練
12月13日(金)消防署の方の御協力で、火災による避難訓練を行いました。「火災発生時において状況に応じて自ら考えて行動できるようにすること」をねらいとしました。訓練だけでなく、今回は、水消化器、搬送体験、胸骨圧迫体験、VR体験も行いました。
消防署の皆様、貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
新入生保護者説明会
12月12日(木)粟野中学校視聴覚室にて、新入生保護者説明会が行われました。
学校長から学校経営について説明後、各担当の教職員から学校の説明(学習、特別支援教育、生活・部活動、通学方法、学校徴収金)がありました。
令和7年度入学生の保護者の皆様、お子様の入学を教職員一同、楽しみにおまちしています。
デートDVについての講話
12月11日(水)2年生の学級活動の時間に、とちぎ男女共同参画センター相談支援課の方より「デートDV〜これって本当に恋愛〜」の講話を聞きました。
【つきあうってどういうことだと思う?8つのチェック】
【デートDVのタイプ 暴力の種類】
【こんなとき、なんていう? 自分も相手も尊重した言い方ができるのかな?】
の講話を聞き学びました。また、相手を思いやりながら、自分の気持ちを伝える方法、アサーティブなコミュニケーションの取り方について、アイメッセージで伝えることを具体的に教えていただきました。
保健委員によるコミュニケーションのデモンストレーションが行われ、言葉の伝えかたについて考える時間となりました。
アサーティブな答え方(相手に嫌な思いをさせずに断る言葉)を考えて発表しました。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
12月11日(水)〜31日(火)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。そのため、本日の朝、粟野地域の方々により、朝の登校指導が行われました。
生徒が安全に安心して登校できるのは、地域の皆さんが見守ってくださるおかげです。ありがとうございます。
租税教室
12月6日(金)3年生が、鹿沼税務署管内租税教室推進協議会の方から税金についての講話を聞きました。「税金を使って作られたもの」や「税金のない世界」をアニメーションを使った映像で説明してくださいました。
人権週間
12月2日(月)〜12月6日(金)の人権週間では、人権について考える1週間とし、学級委員長が中心となって啓発運動を行いました。
朝の会で「友愛シート」の配付、帰りの会で1日の振り返り記入しました。次の日、給食の時間に生徒の振り返りの感想を放送して生徒の意識の高揚を図りました。
12月6日(金)学級で、1週間を振り返り、どんな気持ちになったか感想を書きました。
【感想】
・今週の人権週間や人権講話や友愛集会を通して、コミュニケーションの取り方だけでなく、言葉の使い方や、相手をリスペクトすることが、人権について考え、行動するためには、とても大切なことなのではないかと思った。
・人に何かをしてあげたり、何かをしてもらったら、とても嬉しい気持ちになった。
・人権週間を通して、改めて言葉づかいを意識して生活ができた。
・日頃から誰かの小さな優しさに気づくことができた。これからも優しさや気遣いを大切にして生活したい。
・どんな些細なことでも、良いことをしたと、すっきりした気持ちになった。
たくさんの感想をいただきました。生徒達の感想は、生徒昇降口に掲示しますので、二者懇談の際、ぜひ見ていただきたいと思います。
友愛集会
12月4日(水)代表委員の生徒が中心となって、友愛集会が行われました。
今回は、生徒同士の絆を深めるというねらいで、グループを学年縦割り班で編成しました。誰とでも協力し、周りの人のことを考えて行動が実践できるよう取り組みました。
今回の課題は、ペーパータワー作りです。班員でアイディアを出し合って、紙を使ってどのチームが一番高く積み上げられるかを勝負しました。
各班ごとに、班員と関わって良かったことを振り返り、自分の言葉で伝えていました。
活動を通して感じたことを認識し、これからの生活に生かせるようにしてもらいたいと思います。
人権週間について
12月2日(月)〜人権週間です。3年生の社会の授業では、人権について学習しています。今回は、養護教諭から「4つの性」について学びました。性について悩みにより思うように生きられない人がいるかも知れません。それは、社会が変わることや周りの人達が変わって行かなければならないことだと思います。この機会に、色々な人権について考えてもらいたいと思います。
総務部・専門部・地域活動推進員合同会議
11月28日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同会議が行われました。令和6年度の活動の反省と課題について話合いました。その後、地域活動推進員さん中心に令和7年度の役員選出について確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、円滑なPTA活動が行われました。ありがとうございました。反省と課題を次年度に生かしていきたいと思います。今後もPTA活動への御協力を宜しくお願いします。
地域貢献活動
11月28日(木)3年生の総合的な学習の時間に、お世話になった地域への感謝の気持ちを込めて、地域貢献活動を行いました。3年1組は、粟野運動公園の落ち葉拾い、3年2組は、城山公園までの道のゴミ拾いと公園内の清掃に取り組みました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。