令和6年度 日誌
感謝の会
2月10日(月)中央委員会や生徒会役員が中心となり、3年生に感謝の気持ちを伝える会が行われました。
【あわラジオ】(粟野中の生徒がDJをしながらラジオ風に行う)
3年生のほっとする場所ベスト3を発表しました。
3位 図書室、2位 トイレ、1位 教室 でした。
3年生がリスナーとしてDJの質問や3年担当の先生からのメッセージがありました。
【生徒会長からの挨拶】
先輩達をみならって、これから成長していきたいと思います。先輩方、ありがとうございました。
【記念品贈呈】
3年生へ、「これからも高みを目指して頑張っていってほしい」という意図で作成した、1、2年生のメッセージが書かれている「翔」を渡しました。
【3年生からのプレゼント】
3年生から下級生へお礼の言葉をプレゼントしました。
【見送り】
3年生の皆さん、今まで粟野中を盛り上げてくださってありがとうございました。残り少ない学校生活、充実した日々を送ってほしいと思います。
賞状ボランティア
2月5日(水)粕尾にお住まいの方に、書についての奥深いお話や今までの生い立ちを聞きながら、打ち合わせ及び賞状の名前を書いていただきました。
賞状を書く際、墨汁ではなく、硯で墨をすり、一つ一つ丁寧に生徒の名前を書いてくださいました。とても素敵に仕上がっています。本当に、ありがとうございました。
授業参観
2月4日(火)授業参観と1、2年生の学年懇談会が行われました。今回は、担任の先生以外の授業でした。生徒達は、家の人が見に来ることに、とても緊張していましたが、一生懸命に授業を受けていました。
【1年生】保健体育
【2年生】美術
【3年1組】英語
【3年2組】国語
【学年懇談】1年生 2年生
学年懇談では、3学期の様子、総合的な学習のこれからの取り組み、修学旅行等についてお伝えしました。
1、2年生は、2月5日(水)から「欠席・遅刻・早退」連絡の方法が変更になります。今までより、簡単にできますので、宜しくお願いします。3年生は、今まで通りです。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、学年懇談に参加していただきありがとうございました。
ポップ展結果発表
2月3日(月)図書委員会が中心となって、本に親しんでもらいたいと企画した「POP展」の審査が行われ、最優秀賞、図書委員会特別賞、優秀賞が決定しました。
図書委員長から景品が渡されました。景品は、カリブさんが作成してくれたものです。参加賞として、全員にしおりのプレゼントがありました。
素敵な参加賞ありがとうございました。
立志式に向けて(2年生)
1月30日(木)2年生は、総合的な学習の時間に、立志式に向けての誓いの言葉を考え、書きました。
子ども達は、これからの自分を見つめ考えていきます。保護者の皆様、立志式を楽しみにしていてくださいね。
小中交流学習会を振り返って(1年生)
1月30日(木)1年生の総合的な学習の時間で、小学校との交流会を振り返りました。これから先輩となるために必要なことを学びました。
校内奉仕活動(3年生)
1月30日(木)3年生の総合的な学習の時間に、3年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃活動を行いました。窓拭き、壁磨き、床掃除、こけ落とし、カーテン修理など行いました。2時間という短い時間でしたが、生徒達は、一生懸命に取り組みました。
3年生のおかげで、校舎内がとても綺麗になりました。ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査に向けて
令和7年度 全国学力・学習状況調査を国語、理科、数学の3教科実施します。理科においては、タブレットを使って解答します。そのために「サンプル問題(中学校理科)」を活用した事前検証に取り組みました。7問でしたが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。
全校清掃
1月29日(水)環境委員の生徒が中心となり、各学年の分担ごとに清掃を行いました。今回は、桜やプラタナスの落ち葉と剪定して落ちている枝を集めました。風が冷たく感じる日でしたが、生徒達は、元気に活動していました。
2年生駅伝大会
1月29日(水)2年生が長距離走の授業のまとめとして、駅伝大会を2時間目に行いました。
1チーム4〜5人の6チームで襷の代わりにビブスを使って、競いました。どのチームも応援したり励ましたりしながら最後まで走っていました。寒さに負けない体力をつけていきたいですね。
学力向上のための授業
1月27日(月)1年生が、本年度の学校課題「自律する学習者の育成」につなげるために、今までの学習や経験から予想し、見通しをもって考えさせたり、科学的な視点で結果を分析し、最後まで粘り強く探究して答えを導きだしていく授業を行いました。
生徒達は、自分の考えを出し合いながら、答えを導きだしていました。
自分の意見や考えをまとめて、相手に伝えていくこともこれから必要な力です。授業だけでなく生活においても考えて言動するように心がけさせています。
「あわの防災フェスタ2025」ボランティア参加
1月26日(日)粟野地区コミュニティ推進協議会主催「あわの防災フェスタ2025」が粟野コミュニティセンターで行われました。粟野中生徒達は、ボランティアとして、各コーナーのお手伝いに参加しました。
地域の防災を地域で考えていく取り組み、公助が大切ですね。生徒達も、ボランティアの参加をきっかけとして、地域の防災への取り組みが積極的になることと思います。
小中交流学習会
1月23日(木)粟野中学校地区の小学6年生が、中学1年生と交流学習会を行いました。粟野中学校を小学6年生に知ってもらうために、クイズ形式で1日の流れや映像で部活動を紹介するなど工夫を凝らして生徒達が説明をしました。
授業見学後、体育館で1年生が中心となり交流活動を行いました。
「となりのとなり」「新聞紙タワー」「だるまさんが転んだ」を行いました。
小学生の皆さんは少し緊張していたようですが、どの交流活動も盛り上がっていました。
4月からの生活を、生徒達はもちろん教職員も楽しみにしています。
保健委員会と図書委員会のコラボ
1月22日(水)保健委員会が取り組んだ「朝ごはんチャレンジ」と参考資料として図書委員会が購入した「朝ごはんの本」を生徒昇降口に掲示しました。生徒だけでなく、保護者の皆様も学校にお越しの際は、ご覧になってください。
身体計測
1月22日(水)1、2年生の希望者が、昼休み保健室で身体計測を行いました。身長が少しでも伸びていて喜んでいる生徒も多く見られました。明後日は,3年生の希望者が行います。
今成長している生徒、卒業してから成長する人と様々で成長には個人差がありますので、一喜一憂しないように声をかけています。これからの生徒達の成長が楽しみですね。
3年最後の実力テスト
1月22日(水)3年生にとって、今年度最後の実力テストがありました。生徒達は、日々勉強している成果を発揮しようと頑張ってテストを受けていました。
3月まで、生徒達の学習面、精神面などサポートしていきます。保護者の皆様も、お子様の体調管理など宜しくお願いします。
調理実習
1月21日(火)1年生の家庭科で調理実習を行いました。「豚肉の生姜焼き」と「にんじんのシリシリ」「油あげとわかめの味噌汁」を班で協力をしながらを作りました。6時間目には、生姜焼きの良い匂いがしてきました。
美味しくできて生徒達も大満足でした。次は、魚料理です。楽しみですね。ぜひ、御家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
「あわの防災フェスタ2025」打ち合わせ
1月17日(金)コミュニティ推進協議会長さん、粟野コミュニティ所長さん、担当の方々とボランティア参加の生徒達で「あわの防災フェスタ2025」の打ち合わせを粟野中学校で行いました。
1月26日(日)粟野コミュニティセンターで行われます。生徒達が運営等で盛り上げていきますので、ぜひ、地域の方の参加をお待ちしています。
環境委員会水やり開始
1月15日(水)3学期から環境委員会の生徒達が、お昼休みに校庭の草花に「水やり」を始めました。環境委員会の生徒が水やりをしていると、「手伝います。」と進んで手伝ってくれる生徒の姿も見られました。これから暖かくなって綺麗な草花が咲くのが楽しみですね。
朝の登校の様子
1月15日(水)新学期を迎え寒い日が続いていますが、生徒達は、各自の目標に向けて元気に登校しています。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。