令和7年度 日誌
激励会
6月11日(水)地区総合体育大会の激励会が行われました。3年生にとって最後の大会です。保護者の皆様、お子様の応援宜しくお願いします。
【生徒会長から】
2つのことを守ってほしいと思います。
①これから各部長から大会に向けての決意表明があります。真剣に話を聞いてください。
②大会に向けての決まりごとがあります。一人一人の言動が粟野中の代表になりますので、しっかりと聞いて守ってください。
そして、どの部活動も大会に向けて頑張ってください。
【各部長からの決意表明】
○陸上競技部
全員が自己ベストを目指して、楽しんで参加したいと思います。応援宜しくお願いします。
○野球部
日頃の練習をいかして、仲間とのプレーを大切にして一回戦を勝ちたいと思います。応援宜しくお願いします。
○サッカー部
サッカーノートに思いを綴りながら取り組み、県大会出場に向けて頑張ります。応援宜しくお願いします。
○バレーボール部
平日は、個人練習、週末でのチーム練習を頑張ってきました。チームプレイを大切にして頑張ります。応援宜しくお願いします。
○ソフトテニス部
一試合でも多く勝てるようにするを目標に、練習時間を工夫しながら練習をしてきました。応援宜しくお願いします。
○卓球部
基礎練習とミスをなくす、挨拶を大切にするというを目標で頑張ってきました。応援宜しくお願いします。
【校長先生からのお話】
自分の普段の練習の成果を冷静に力を発揮できるかどうかが大切です。ぜひ、今まで取り組んできたことを大切に、粟野中の代表として望んでほしいと思います。頑張ってください。
【大会に向けての諸注意】生徒指導主事より
①身だしなみについて、決まり,マナーを守ってください。
②会場の使用について、大切に使ってください。
③応援について、他の種目の応援について、制服、体操着。特に、携帯電話等のマナーを守ってください。
④写真や動画をSNSに載せないでください。
⑤安全面について、睡眠不足にならないようにして、水分を摂取を気をつけてください。雷については、各部の指示に従って行動してください。
3年生にとって最後の大会、1年生にとって最初の大会、それぞれが自分の目標にむかって精一杯のパフォーマンスをしてきてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様応援宜しくお願いします。
プラークテスト(1年生)
6月11日(水)今日は、1年生がプラークテストを行いました。保健委員の生徒が中心となって歯の正しい磨き方を説明したり、黒板にティッシュを貼り、歯ブラシの持ち方と磨く強さを説明しました。
プラークテスト実施
6月6日(金)〜 歯と口の健康に関する正しい知識を身につけ、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図るために「プラークテスト」を実施しています。保健委員の生徒が中心となり、模型の歯と歯ブラシを使って正しい歯の磨き方を伝えています。
交流学習の御礼
6月6日(金)2年生が交流学習で行った保育施設の方々に宛てお礼の手紙を書きました。
代表して教員が保育園へ渡してきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
新体力テスト
保健体育の授業中で、新体力テストが行われています。今週は、体育館でシャトルランやハンドボール投げが行われました。各自が、目標の回数を目指して一生懸命に取り組んでいました。
内科検診
6月6日(金)健康や発育・発達の状態を把握し、疾病や異常の有無を早期に発見して適切な措置をとるねらいで、内科検診が行われました。
生徒たちは、聴診器の音が聞こえるように教員から説明を受け、静かに待機していました。
薬物乱用防止教室
6月5日(木)鹿沼警署生活安全課の方から薬物乱用防止について講話をいただきました。
薬物乱用による心身への害について専門家の話しを聞き、健全な生活を営むための知識を身につけ実践する態度を育てるために行われました。
誤ったSNSの使い方によって事件の加害者にも被害者にもなることがあります。SNSによる被害が、高校生や中学生に増えています。軽い気持ちで使用することがないようにしてください。と話がありました。
実際の被害にあった内容を説明しながら、被害に遭わないようなポイントを教えてもらいました。また、ポイントの一つに、被害に遭わないためにも、携帯電話にフィルタリングをかけることを進めていました。
生徒達は、鹿沼警察署生活安全課の方からのお話を真剣に聞いていました。
最後に、生徒みんなで御礼の挨拶をしました。ありがとうございました。
保護者の皆様、今回の薬物乱用防止教室での講話について、お子様との話題にしていただきたいと思います。
バラボランティア活動
6月4日(水)各種委員会の時間に、環境委員会の生徒とバラボランティアの方々で、花の植え付けと、バラの花殻詰みを行いました。30分という短い時間でしたが、夏に向けての花壇やバラ園がとても綺麗になりました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
交流学習(2年生)
5月29日(木)総合学習の時間に、2年生が粟野地域の保育施設に行きました。
生徒が、介護福祉施設や保育施設で地域の方々と関わることで、主体的に自己の在り方や自立した生き方を見つける契機としたり、思いやりと感謝の心を育てたりするために取り組んでいます。
今回は、生徒たちは、幼児が楽しめるような遊びを考えて参加しました。
生徒たちは、幼児の目線まで腰を落としてゆっくりと話すように心がけていました。粟野地域で育った中学生が多く、保育施設への懐かしさもあり、とても充実した活動だったようです。地域の保育施設には、大変お世話になり、ありがとうございました。
次回は、福祉施設に行く予定です。
友愛集会
5月28日(水)学級委員長が中心となって、友愛集会が行われました。
今回は、自分だけでなく周りの人のことも考えて行動ができるようになることをねらいとして、「仲間探しゲーム」を行いました。
○背中に数字を貼りました。
○仲間探しを開始しました。
○振り返りをしました。
今日の活動を通して、周りのことを考えて、行動ができることを日頃からも、実践していけるようにしていきたいですね。保護者の皆様、ご家庭でも活動について話を聞いてみてください。
さつまいも苗植え付け
5月29日(木)給食委員の生徒が農業委員の方々に教わりながらさつまいもの苗を植えました。明日の予定でしたが雨天の予報になり、急遽本日行いました。急な変更にも関わらず、4名の方が来てくださいました。ありがとうございました。
【穴あけ作業】
【苗植え作業】
数名の生徒が、残った苗をいただき「家で植えてみたい」と持ち帰りました。秋の収穫が楽しみです。農業委員の皆様ありがとうございました。
体育祭
5月20日(火)抜けるような青空のもと体育祭が行われました。生徒達は、生徒会のスローガン「言葉で表現できるファーストペンギン」を意識して取り組みました。
今年は、校庭では、サッカー、二人三脚、体育館では、バレーボール、ドッジボールが行われ、全体で全員リレーが行われました。生徒達は、異学年交流で会食をしたり、昼休みに練習したりと今まで練習した成果を発揮できるように頑張っていました。
【開会式】体育祭実行委員の挨拶
【選手宣誓】
【ラジオ体操・円陣】
【サッカー】
【二人三脚】
【バレーボール】
【ドッジボール】
【全校リレー】
【閉会式】
優勝は、紅組でした。どの組も最後まで諦めずに取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様、暑い中、応援ありがとうございました。体育祭の話を御家庭でも話題にしていただきたいと思います。
道徳の授業
5月16日(金)1年生の道徳で、『「夢に向かって」サッカーの漫画を描きたい』という教材で、髙橋さんという漫画家の生い立ちから、どうやって困難に負けず努力し続けられたのかを考えました。そこから考えたことをもとに、自分が、夢を追い続けるためには,どんなことが大切かを考えました。生徒達は、友達の色々な考えを聞きながら自分の考えを更に深めていました。
歯科検診
5月16日(金)歯科検診が2時間目に行われました。生徒達は、静かに検診を受けていました。虫歯は、早期の治療が大切です。結果が届きましたら、お子様のために早めの受診の御協力をお願いします。
理科の実験の様子
5月15日(木)理科の授業で実験を行いました。鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化を調べるねらいです。安全を第一に考え、ルールを確認しメガネをかけて取り組んでいます。また、匂いのする気体が発生する実験は、生徒を前に集めて、教員演示実験として行いました。
第1回 学校運営協議会
5月14日(水)13:25〜第1回学校運営協議会が行われました。
第1回の学校運営協議会では、委員さんへ任命書をお渡ししたり、学校運営の基本方針や地域学校協働活動について説明をしたりしました。委員の皆様,1年間宜しくお願いします。
全校清掃実施
5月13日(火)全校清掃が行われました。保護者や地域の草刈りボランティアの方々が刈ってくださった草を集めました。40分程度の活動でしたが、あっという間に刈った草を集めていました。
まとめた草を、その日のうちにクリーンセンターへ搬入しました。体育祭に向けて、気持ち良い環境になりました。生徒達も喜んでいます。地域の皆様、ありがとうございました。
体育祭種目別練習
5月13日(火)体育祭の種目別練習が行われました。各組毎に作戦を立てて練習をしています。
安全に安心して取り組めるように生徒と教員で相談しながらルールを決めています。ぜひ、体育祭の日は、お子様の活動の様子を応援していただきたいと思います。
体育祭のリレー走順決め
5月12日(月)放課後、各組で集まり、体育祭に向けて全校リレーの走順を決めました。
走る距離は、50m、100m、200mです。各組で工夫をしながら決めました。走ることが得意な生徒、苦手な生徒が皆楽しめるように取り組んでいます。地域の皆様、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
環境ボランティア
5月11日(日)草刈りボランティアの方々が、粟野中の校庭や敷地内の小川の土手など、雑草を綺麗に刈ってくださいました。予定していた5月10日は、雨天のため急遽11日に変更しました。変更にもかかわらず17名(PTA含)の方々が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
【挨拶、説明】
【草刈り】
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。