令和6年度 日誌
秋の全国交通安全運動
9月24日(火)秋の全国交通安全運動のため、朝の立哨活動が行われました。生徒達が安全に登校できるのも、毎日、登校を見守ってくださる方々のおかげです。ありがとうございます。
激励会
9月25日(水)新人戦、駅伝大会,音楽祭に向けての激励会が行われました。
各部の部長が、大会に向けての目標を堂々と伝えました。
駅伝部 ↑
合唱部 ↑
《激励のことば》
【生徒会長より】
努力は必ず報われるというわけではないけど、努力しないと報われない。という言葉を知っていますか。周りには、一緒に練習してくれる仲間、サポートしてくれる保護者がいます。みんなが努力をしているから応援をしてくれているのです。感謝の気持ちをもって大会にのぞんでください。
第2回 家庭科ボランティア(ミシン)
9月24日(火)家庭科ボランティア5名の方により、ミシンの扱い方について教えていただきました。最初は、なかなか話しかけられなかった生徒達も2回目になり、わからないところを質問できるようになってきました。
家庭科ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回(10月1日)で、最後になります。宜しくお願いします。
生徒会役員選挙立会演説会
9月20日(金)粟野中学校の生徒会役員選挙演説会がありました。選挙管理委員会が中心となり司会や時間の流れを管理していました。校長先生、選挙管理委員長の挨拶の後、演説が始まりました。各自の考えている公約を、堂々と発表していました。
投票は、タブレットで行いました。みんな真剣に投票していました。
合唱練習 本格的に始まる
地区学校音楽祭(10月4日)に向けて、始まった合唱練習も、2学期になり、昼休み、放課後に本格的に練習がスタートしました。
粟野ウォールペイントプロジェクト制作
粟野商工会が中心となり、粟野街道のシャッターに絵を描くことで、地域の華やかさと賑わいの演出を図り、地域の魅力となることを目的として行われています。
そのための打ち合わせが、9月17日(火)に粟野中学校の会議室で行われました。グループに分かれて、どんな絵を描くかイメージをしました。
中秋の名月
旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と言い、2024は、9月17日(火)がその日にあたります。粟野中でも、ススキを飾って、お月見をしました。
家庭科ボランティア(ミシン)
9月17日(火)家庭科ボランティア(ミシン)の5名の方々が、2学年の生徒達にミシンの使い方について教えてくださいました。次回9月24日、10月1日 計3回行われます。
。
完成した作品は、文化祭に展示します。
ボランティアの皆様ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
調理場訪問
9月10日(火)粟野調理場の方々が、粟野中の給食の様子を見に来られました。
身支度をきちんとして、残さず給食を食べている生徒が多くお褒めの言葉をいただきました。
また、更に栄養のバランスを考えて、食に関心をもってもらえると嬉しいです。とおしゃっていました。ご家庭でも、食に関する話をしてみてください。
身体計測
2学期になり、生徒たちの身長と体重のバランスを知るために、身体計測を行っています。生徒達は、成長したことをとても喜んでいました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。