学校ニュース

令和6年度 日誌

離任式 

本日、離任式が行われました。生徒達に関わってくださった、7名の教職員の方々が転退職されます。今まで粟野中学校のために尽力していただき、本当にありがとうございました。

 

表彰式、修了式

3月24日(月)体育館で表彰式及び修了式が行われました。

【表彰式】

【修了式】

⚪︎修了認定

(2年生)           (1年生)

⚪︎生徒代表

1年生

学級委員長としてみんなに声をかけて、改善策を考えながら取り組みました。学校やクラスのことを考えるようになりした。全校生の前で話すこと等考えられませんでしたが、勇気を持って学級委員長を引き受けて成長できました。

2年生

変化したこと,成長したことは、時間を気にしてメリハリのある生活ができるようになった。部活動の部長になって、一人一人のことに寄り添って考えていくようになりました。全員が部活動に入ってよかったというようにしたい。国歌の伴奏にチャレンジした。大変だったけれど挑戦して良かったです。これから頼られる人になりたいです。

⚪︎校長式辞 

 1年が経つのは早いものです。パナソニックの創業者のことば「木々は毎日成長している。」

皆さん振り返ってみてください。誰もが確実に成長しています。過去から未来へどれくらい成長しているでしょうか。この春休みに1年後の目標を決めて自問自答してください。有意義な春休みを過ごして、始業式に元気な姿を見せてください。

【進級認証】

校長先生から進級認証していただき、4月からは新たな学年でスタートします。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間生徒の成長を見守ってくださりありがとうございました。

これからも引き続きよろしくお願いします。

 

見守りボランティア

3月24(月)修了式に合わせて、安全協会の方々、地域の方々による見守りボランティアが行われました。1年間無事に登下校ができたのも皆様のおかげです。お世話になりました。ありがとうございました。来年度も引き続きお願いします。

ジャガイモの植え付け

3月21日(金)給食委員会の生徒達が、農業委員会の御協力で、ジャガイモの植え付けを行いました。自分家で作物を作っている生徒、土いじりはほとんどやったことのない生徒など経験は様々でしたが、丁寧に教えていただき植え付けをすることができました。

植え付け後、うねを作り、マルチをかけて完成しました。4 月中旬になると芽が出てくるので、マルチを切って芽をマルチから出す作業を行うと教えていただきました。

 これからのジャガイモの成長が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、校舎の北西に畑がありますので、成長を見守ってください。

じゃんけん列車

3月21日(金)第2回遊びプロジェクトが体育館で行われました。学級委員長が中心となって遊ぶ内容を考え取り組みました。

【説明】

 

【じゃんけん列車開始】

列がひとつになってきました。

最前列の生徒に感想を聞きました。

短い時間でしたが、生徒達、先生達も、とっても楽しんでいました。

 

 

 

令和7年度 体育祭(会食・告知・抽選会)

3月19日(水)令和7年度体育祭に向けて、チームごとにランチルームで会食、体育祭の内容の告知、色決め抽選会が行われました。

【今年の体育祭の様子を映像視聴】

【抽選会】

各団長が、くじを引き色が決まりました。

各団長さんから意気込みを伝えました。

令和7年度の体育祭の活動が本格的にスタートしました。

これからも、ランチルームでの会食や活動を通して、色ごとの団結力を高めていきたいと思います。

 

那須ハイランドパーク(立志記念行事)

3月18日(火)2年生立志記念行事として、那須ハイランドパークに行ってきました。

立志の意義を理解して志をもち、向上心を高める。体験活動であることを自覚し、主体的に取り組む姿勢を育む。集団の一員としての自覚をもち自主的、自立的態度を高めるとともに関わりを深めることをねらいとして、立志記念行事を行いました。

【バスの中で那須ハイランドパークについての説明】

【現地スタッフへさんへの挨拶】

【那須ハイランドパークへ】

【スタッフさんからロゲイニングの説明,注意事項】

【ロゲイニング作戦タイム】

  

【ロゲイニングスタート】

【乗り物】

【ロゲイニング結果発表】

現地のスタッフさんから、午前中に行った結果の発表がバスの中でありました。優勝チームには、豪華な賞品が用意されていて、生徒達は、チームで協力出来たことでの優勝と共に賞品にもとても喜んでいました。

スタッフの皆様ありがとうございました。

生徒達は、1日を通して、班で協力しながら充実した時間を過ごしました。生徒の皆さん、立志記念行事で得たことを、これからの生活に活かしていきましょう。

中央委員会

3月14日(金)3年生が卒業して初めての中央委員会が行われ、令和7年度の生徒会スローガンの検討をしました。生徒達は、今自分達が必要なことはどんなことかを考えて、何度も話し合いをしながらスローガンを決めていきます。そのスローガンのもと各行事「体育祭、友愛祭等」に取り組んでいきます。

鹿沼リーダーズ会議

3月17日(月)鹿沼市内の各学校から生徒会役員などのリーダーが参加し、オンラインによる情報交換が行われました。

東中学校の生徒会役員が司会を行い、「校則の見直しについての進捗状況」について、各学校5分以内で発表しました。粟野中は、生徒会長が、説明しました。参集しなくてもオンラインで会話ができ、各学校の取り組みがわかり、貴重な時間を過ごしました。

ワックスがけ

3月14日(金)、17日(月)環境委員会の生徒が、教室や階段などワックスをかけました。1年間お世話になった校舎を感謝の気持ちを込めて行いました。

総務部・専門部・地域活動推進員新旧合同会議開催

3月13日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同新旧会議が粟野中視聴覚室で行われました。

令和7年度PTA役員案、各専門部長副部長の選出、活動内容の引き継ぎ、具体活動案、研修参加者分担等を決めました。

【新旧総務部会議】会議室にて行いました。

【総務部・各専門部・地域活動推進員新旧会議】視聴覚室にて行いました。

参加してくださったPTAの皆さんありがとうございました。

令和6年度の役員の方、1年間ありがとうございました。

「働くことについて」の討論会

3月13日(木)1年生が、総合学習の時間に「働くことについて」の討論会を行いました。

鹿沼日光法人会粟野支部の方々が、生徒への社会教育の一助として、将来の地域を担う生徒達に対して、税金を理解してもらうことはもとより、地域での責任を果たすべく「働くことの意義」や「社会的責任」「地域にある仕事」などを伝えたいと考え、この事業を企画してくださいました。

【各企業の方と討論会】

生徒達が、興味のある企業を選んで話を聞いたり、質問をしたり討論しました。

【生徒の感想】

僕たちの地域で自分の思い、やりがいをもち、職務に励んでいらっしゃる方達がいることを知り、とても嬉しくなりました。今日聞いたことをしっかり覚えておき、これからの将来の参考にしていきたいです。(一部抜粋)

 

地域の皆様、子ども達のために、討論会を企画していただきありがとうございました。

これからも、どうぞ宜しくお願いします。

卒業式

3月11日(火)本校22回目の卒業式が行われました。49名の生徒が粟野中学校を巣立ちました。厳粛な雰囲気の中、学級担任の呼名に返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。

式の終わりには、下級生や教職員・保護者の皆様に、お世話になった感謝の気持ちを伝え、合唱「正解」を披露し、会場は涙と感動でいっぱいになりました。

生徒の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業しても、教職員一同いつまでも応援をしています。

保護者の皆様、地域の皆様、これまで温かく見守っていただきありがとうございました。

卒業に関する表彰式及び記念品授与

3月10日(月)卒業に関する表彰式及び記念品授与がありました。

【表彰式】多くの生徒が表彰されました。

 

【鹿沼市より記念品授与】

記念品として印鑑が生徒達へ配られました。ありがとうございました。

代表2名が授与されました。

同窓会入会式

3月10日(月)同窓会入会式が体育館で行われました。同窓会長さんから同窓会として粟野中を盛り上げていきましょう。とお話がありました。

生徒代表からの挨拶

委員紹介

 

NRTテスト

3月6日(木)1、2年生が、どれくらい学力が身についたかのテスト「NRT」を実施しました。生徒達は一生懸命に問題に向き合っていました。出来なかったところは、春休み等を利用して復習するように声をかけていきたいと思います。

美術作品展示

1年生の美術の授業で作成した「針金を使った作品」を生徒昇降口に展示しました。創造性豊かな個性あふれる素晴らしい作品が飾られています。

図書ボランティア活動

3月5日(水)図書委員会の生徒と一緒に本の整理と本のカバー付け、古書の整理を行いました。色々な会話をしながら楽しそうに活動していました。

今年度最後の図書ボランティアでした。引き続き令和7年度も宜しくお願いします。

卒業式に向けて

3月4日(火)卒業式に向けて、体育館にて全校で合唱の練習をしました。卒業式がより良いものになるために、心を込めて練習をしました。当日の合唱を保護者の皆様楽しみにしていてください。

 

バラボランティア活動

2月26日(水)バラボランティア活動が行われました。環境委員会の生徒達は、バラボランティアの方からバラの剪定の仕方や肥料の与え方等を教えてもらいながら、今年度の最後の活動をしました。

ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。ボランティアに登録をしていただいた方は引き続き登録させていただきます。

令和7年度も宜しくお願いします。登録に関して不都合がありましたら、粟野中まで連絡をいただきたいと思います。