令和6年度 日誌
離任式
本日、離任式が行われました。生徒達に関わってくださった、7名の教職員の方々が転退職されます。今まで粟野中学校のために尽力していただき、本当にありがとうございました。
表彰式、修了式
3月24日(月)体育館で表彰式及び修了式が行われました。
【表彰式】
【修了式】
⚪︎修了認定
(2年生) (1年生)
⚪︎生徒代表
1年生
学級委員長としてみんなに声をかけて、改善策を考えながら取り組みました。学校やクラスのことを考えるようになりした。全校生の前で話すこと等考えられませんでしたが、勇気を持って学級委員長を引き受けて成長できました。
2年生
変化したこと,成長したことは、時間を気にしてメリハリのある生活ができるようになった。部活動の部長になって、一人一人のことに寄り添って考えていくようになりました。全員が部活動に入ってよかったというようにしたい。国歌の伴奏にチャレンジした。大変だったけれど挑戦して良かったです。これから頼られる人になりたいです。
⚪︎校長式辞
1年が経つのは早いものです。パナソニックの創業者のことば「木々は毎日成長している。」
皆さん振り返ってみてください。誰もが確実に成長しています。過去から未来へどれくらい成長しているでしょうか。この春休みに1年後の目標を決めて自問自答してください。有意義な春休みを過ごして、始業式に元気な姿を見せてください。
【進級認証】
校長先生から進級認証していただき、4月からは新たな学年でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間生徒の成長を見守ってくださりありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
見守りボランティア
3月24(月)修了式に合わせて、安全協会の方々、地域の方々による見守りボランティアが行われました。1年間無事に登下校ができたのも皆様のおかげです。お世話になりました。ありがとうございました。来年度も引き続きお願いします。
ジャガイモの植え付け
3月21日(金)給食委員会の生徒達が、農業委員会の御協力で、ジャガイモの植え付けを行いました。自分家で作物を作っている生徒、土いじりはほとんどやったことのない生徒など経験は様々でしたが、丁寧に教えていただき植え付けをすることができました。
植え付け後、うねを作り、マルチをかけて完成しました。4 月中旬になると芽が出てくるので、マルチを切って芽をマルチから出す作業を行うと教えていただきました。
これからのジャガイモの成長が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、校舎の北西に畑がありますので、成長を見守ってください。
じゃんけん列車
3月21日(金)第2回遊びプロジェクトが体育館で行われました。学級委員長が中心となって遊ぶ内容を考え取り組みました。
【説明】
【じゃんけん列車開始】
列がひとつになってきました。
最前列の生徒に感想を聞きました。
短い時間でしたが、生徒達、先生達も、とっても楽しんでいました。
令和7年度 体育祭(会食・告知・抽選会)
3月19日(水)令和7年度体育祭に向けて、チームごとにランチルームで会食、体育祭の内容の告知、色決め抽選会が行われました。
【今年の体育祭の様子を映像視聴】
【抽選会】
各団長が、くじを引き色が決まりました。
各団長さんから意気込みを伝えました。
令和7年度の体育祭の活動が本格的にスタートしました。
これからも、ランチルームでの会食や活動を通して、色ごとの団結力を高めていきたいと思います。
那須ハイランドパーク(立志記念行事)
3月18日(火)2年生立志記念行事として、那須ハイランドパークに行ってきました。
立志の意義を理解して志をもち、向上心を高める。体験活動であることを自覚し、主体的に取り組む姿勢を育む。集団の一員としての自覚をもち自主的、自立的態度を高めるとともに関わりを深めることをねらいとして、立志記念行事を行いました。
【バスの中で那須ハイランドパークについての説明】
【現地スタッフへさんへの挨拶】
【那須ハイランドパークへ】
【スタッフさんからロゲイニングの説明,注意事項】
【ロゲイニング作戦タイム】
【ロゲイニングスタート】
【乗り物】
【ロゲイニング結果発表】
現地のスタッフさんから、午前中に行った結果の発表がバスの中でありました。優勝チームには、豪華な賞品が用意されていて、生徒達は、チームで協力出来たことでの優勝と共に賞品にもとても喜んでいました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
生徒達は、1日を通して、班で協力しながら充実した時間を過ごしました。生徒の皆さん、立志記念行事で得たことを、これからの生活に活かしていきましょう。
中央委員会
3月14日(金)3年生が卒業して初めての中央委員会が行われ、令和7年度の生徒会スローガンの検討をしました。生徒達は、今自分達が必要なことはどんなことかを考えて、何度も話し合いをしながらスローガンを決めていきます。そのスローガンのもと各行事「体育祭、友愛祭等」に取り組んでいきます。
鹿沼リーダーズ会議
3月17日(月)鹿沼市内の各学校から生徒会役員などのリーダーが参加し、オンラインによる情報交換が行われました。
東中学校の生徒会役員が司会を行い、「校則の見直しについての進捗状況」について、各学校5分以内で発表しました。粟野中は、生徒会長が、説明しました。参集しなくてもオンラインで会話ができ、各学校の取り組みがわかり、貴重な時間を過ごしました。
ワックスがけ
3月14日(金)、17日(月)環境委員会の生徒が、教室や階段などワックスをかけました。1年間お世話になった校舎を感謝の気持ちを込めて行いました。
総務部・専門部・地域活動推進員新旧合同会議開催
3月13日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同新旧会議が粟野中視聴覚室で行われました。
令和7年度PTA役員案、各専門部長副部長の選出、活動内容の引き継ぎ、具体活動案、研修参加者分担等を決めました。
【新旧総務部会議】会議室にて行いました。
【総務部・各専門部・地域活動推進員新旧会議】視聴覚室にて行いました。
参加してくださったPTAの皆さんありがとうございました。
令和6年度の役員の方、1年間ありがとうございました。
「働くことについて」の討論会
3月13日(木)1年生が、総合学習の時間に「働くことについて」の討論会を行いました。
鹿沼日光法人会粟野支部の方々が、生徒への社会教育の一助として、将来の地域を担う生徒達に対して、税金を理解してもらうことはもとより、地域での責任を果たすべく「働くことの意義」や「社会的責任」「地域にある仕事」などを伝えたいと考え、この事業を企画してくださいました。
【各企業の方と討論会】
生徒達が、興味のある企業を選んで話を聞いたり、質問をしたり討論しました。
【生徒の感想】
僕たちの地域で自分の思い、やりがいをもち、職務に励んでいらっしゃる方達がいることを知り、とても嬉しくなりました。今日聞いたことをしっかり覚えておき、これからの将来の参考にしていきたいです。(一部抜粋)
地域の皆様、子ども達のために、討論会を企画していただきありがとうございました。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
卒業式
3月11日(火)本校22回目の卒業式が行われました。49名の生徒が粟野中学校を巣立ちました。厳粛な雰囲気の中、学級担任の呼名に返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。
式の終わりには、下級生や教職員・保護者の皆様に、お世話になった感謝の気持ちを伝え、合唱「正解」を披露し、会場は涙と感動でいっぱいになりました。
生徒の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業しても、教職員一同いつまでも応援をしています。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで温かく見守っていただきありがとうございました。
卒業に関する表彰式及び記念品授与
3月10日(月)卒業に関する表彰式及び記念品授与がありました。
【表彰式】多くの生徒が表彰されました。
【鹿沼市より記念品授与】
記念品として印鑑が生徒達へ配られました。ありがとうございました。
代表2名が授与されました。
同窓会入会式
3月10日(月)同窓会入会式が体育館で行われました。同窓会長さんから同窓会として粟野中を盛り上げていきましょう。とお話がありました。
生徒代表からの挨拶
委員紹介
NRTテスト
3月6日(木)1、2年生が、どれくらい学力が身についたかのテスト「NRT」を実施しました。生徒達は一生懸命に問題に向き合っていました。出来なかったところは、春休み等を利用して復習するように声をかけていきたいと思います。
美術作品展示
1年生の美術の授業で作成した「針金を使った作品」を生徒昇降口に展示しました。創造性豊かな個性あふれる素晴らしい作品が飾られています。
図書ボランティア活動
3月5日(水)図書委員会の生徒と一緒に本の整理と本のカバー付け、古書の整理を行いました。色々な会話をしながら楽しそうに活動していました。
今年度最後の図書ボランティアでした。引き続き令和7年度も宜しくお願いします。
卒業式に向けて
3月4日(火)卒業式に向けて、体育館にて全校で合唱の練習をしました。卒業式がより良いものになるために、心を込めて練習をしました。当日の合唱を保護者の皆様楽しみにしていてください。
バラボランティア活動
2月26日(水)バラボランティア活動が行われました。環境委員会の生徒達は、バラボランティアの方からバラの剪定の仕方や肥料の与え方等を教えてもらいながら、今年度の最後の活動をしました。
ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。ボランティアに登録をしていただいた方は引き続き登録させていただきます。
令和7年度も宜しくお願いします。登録に関して不都合がありましたら、粟野中まで連絡をいただきたいと思います。
私が創る未来の粟野
2月27日(木)「私が創る未来の粟野」の表彰式が粟野中学校の視聴覚室で行われました。
地域の将来を担う子ども達が、より地域を理解して考え、未来へ希望を描く事を通して、地域社会へ自分達の社会的責任を感じてもらい、生徒の地域を愛する心と、地域振興の一助に繋げていく目的であわのまちづくり協会の方々が中心となり行われました。
【会長挨拶】
【作文の部 市長賞】
粟野地区について学習し、歴史や粟野の良さに気付くことができました。また、粟野地区のイベントに参加しました。特に粟野アートフェスティバルの看板作りに参加し自分で作った看板が飾られてとても嬉しかったです。これからの粟野のために地域の人々と交流を深めていきたいです。(一部抜粋)
【作文の部 会長賞】
粟野の良いところは、気軽に楽しめる場所があります。長い歴史があるところです。ゆっくりできるところがあることです。この地区にしかない特有のものがあることです。自然が豊かなところです。自慢するたくさんの良さがあります。多くの人に良さを知ってほしいです。そのために、イベントに参加したり未来の粟野を考えたりしながら粟野地区の良さを発信していきたいです。
【グループ賞 教育長賞】
粟野地区、粕尾地区、永野地区、清洲地区それぞれの良さをパワーポイントを使って発表しました。未来の粟野に願うことは、他県の人に粟野の良さを知ってほしい。
【市長さんからのお話】
東京都墨田区と交流があり、墨田区のブースで「粟野の美味しいもの」を販売したら粟野のファンが沢山きてくれた。昔交流があった時を懐かしく感じて来てくれました。発信していくことはとても大切と感じました。市長として発信していきたいと思います。とのお話をいただきました。
【市長さんへの質問】
◯質問1 粟野をどのようにしていきたいですか?
市長さんより
①粟野の魅了を残していきたい。
②粟野地域の未来を考えていきたい。
◯質問2 粟野の魅力は何だと思いますか?
横根高原の山々、そば、草花の群生などたくさんの魅力があります。
【校長先生より】
学校は地域とともにある、地域とともに創るのだと思いました。粟野を知り、愛し、誇りを持ち未来を切り開いていくことが大切と思います。この学習を通して、これからの学習や生活に活かしてほしいです。
【記念品贈呈】
調理実習(1年生)
2月25日(火)1年生が調理実習の2回目を行いました。今回 は、鮭のムニエル、コーンスープ、フルーツヨーグルトでした。
生徒達は、コーンスープを初めて作って、お店の味みたいと美味しそうに堪能していました。
また、生徒達は、作り方や包丁の使い方など先生だけでなく、ボランティアさんにも教えていただき、安全に調理実習に取り組んでいました。
けいどろ
2月19日(水)学級委員長が中心となって、「遊びプロジェクト」が計画され、昼休みという短い時間ですが「けいどろ」を行いました。ビブスをつけた陸上部が警察役になり、泥棒役の生徒や先生達を捕まえます。逃げる範囲は、校庭のみ、捕まったら、牢屋(カラーコーン)の中に入ります。もちろん、助けられたら再度逃げられます。参加は自由で行いました。
【陸上部の警察になる生徒】
気合いを入れるため円陣を組んでます。
【開始】
たまには、思い切って校庭を走りまわることも楽しいものです。生徒達だけでなく教職員もとても楽しく参加していました。
鹿沼ジュニア版画展
2月8日〜16日、鹿沼市文化活動交流館にて「鹿沼ジュニア版画展大賞入賞作品展」が開催されました。粟野中は、大賞と優秀賞という素晴らしい賞に選ばれました。鹿沼市内の小中学校の色々な技法の作品がたくさん展示してありました。
【展示会場】
【大賞作品】「楽しい」イメージで創りました。自分は、楽しい時、ワクワク、気分がはねたり、弾んだりしている感じがするので、はじけているような形にしました。楽しいを感じてくだされば幸いです。作者より(一部抜粋)
学校運営協議会開催
2月12日(水)今年度最後の学校運営協議会が粟野中会議室で開催されました。
【会長挨拶】
1年間無事に本会議が運営できたことにほっとしています。大変ありがとうございました。今後もボランティアなどで学校に貢献できるようにしていきたいです。
【校長挨拶】
今年の干支「蛇」は、復興と再生のイメージがあり、縁起の良い生き物です。生徒にも新しいことにチャレンジしようと呼びかけたところです。本日は、本校の今後について御意見いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
この後、アイスブレーキングをグループで行い、協議になりました。
【協議・次年度の活動について】
学校から今年度の学校評価や活動報告を行いました。その後、各グループで感想や課題などの意見を出し合いました。
今年度は、多くの地域のイベントに生徒が参加しました。そのために地域の活性化につながったという御意見をいただきました。また、多くの地域の方々が、ボランティアに来てくださいました。本当にありがとうございました。
これからは、その活動を持続可能にしていくことが課題です。そのために、意見を出し合って、地域と学校が協働で進めていけるようにと考えています。
学校運営協議会の皆様、地域の皆様、これからもどうぞ宜しくお願いします。
立志式
2月13日(木)2年生が体育館で、保護者をお招きして立志式を立志式実行委員が中心となり式の進行を行いました。また、3月には、立志記念行事として、那須へ行く予定を立てています。
【校長式辞】
【記念品贈呈】
【誓いの言葉】
保護者が見守る中、一人一人、誓いの言葉を文字にして発表しました。
【生徒代表作文発表】
代表の生徒が、自分の将来についてよく考えて今できることを発表していました。
【担任の先生の話】
話の内容は、お子様から聞いてみてください。
【学年旗】
入学した時に、手形で学年の旗を作成しました。その一枚岩の気持ちで,これからもお子様と一緒に頑張っていきますので、保護者の皆様も御協力をお願いします。
感謝の会
2月10日(月)中央委員会や生徒会役員が中心となり、3年生に感謝の気持ちを伝える会が行われました。
【あわラジオ】(粟野中の生徒がDJをしながらラジオ風に行う)
3年生のほっとする場所ベスト3を発表しました。
3位 図書室、2位 トイレ、1位 教室 でした。
3年生がリスナーとしてDJの質問や3年担当の先生からのメッセージがありました。
【生徒会長からの挨拶】
先輩達をみならって、これから成長していきたいと思います。先輩方、ありがとうございました。
【記念品贈呈】
3年生へ、「これからも高みを目指して頑張っていってほしい」という意図で作成した、1、2年生のメッセージが書かれている「翔」を渡しました。
【3年生からのプレゼント】
3年生から下級生へお礼の言葉をプレゼントしました。
【見送り】
3年生の皆さん、今まで粟野中を盛り上げてくださってありがとうございました。残り少ない学校生活、充実した日々を送ってほしいと思います。
賞状ボランティア
2月5日(水)粕尾にお住まいの方に、書についての奥深いお話や今までの生い立ちを聞きながら、打ち合わせ及び賞状の名前を書いていただきました。
賞状を書く際、墨汁ではなく、硯で墨をすり、一つ一つ丁寧に生徒の名前を書いてくださいました。とても素敵に仕上がっています。本当に、ありがとうございました。
授業参観
2月4日(火)授業参観と1、2年生の学年懇談会が行われました。今回は、担任の先生以外の授業でした。生徒達は、家の人が見に来ることに、とても緊張していましたが、一生懸命に授業を受けていました。
【1年生】保健体育
【2年生】美術
【3年1組】英語
【3年2組】国語
【学年懇談】1年生 2年生
学年懇談では、3学期の様子、総合的な学習のこれからの取り組み、修学旅行等についてお伝えしました。
1、2年生は、2月5日(水)から「欠席・遅刻・早退」連絡の方法が変更になります。今までより、簡単にできますので、宜しくお願いします。3年生は、今まで通りです。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、学年懇談に参加していただきありがとうございました。
ポップ展結果発表
2月3日(月)図書委員会が中心となって、本に親しんでもらいたいと企画した「POP展」の審査が行われ、最優秀賞、図書委員会特別賞、優秀賞が決定しました。
図書委員長から景品が渡されました。景品は、カリブさんが作成してくれたものです。参加賞として、全員にしおりのプレゼントがありました。
素敵な参加賞ありがとうございました。
立志式に向けて(2年生)
1月30日(木)2年生は、総合的な学習の時間に、立志式に向けての誓いの言葉を考え、書きました。
子ども達は、これからの自分を見つめ考えていきます。保護者の皆様、立志式を楽しみにしていてくださいね。
小中交流学習会を振り返って(1年生)
1月30日(木)1年生の総合的な学習の時間で、小学校との交流会を振り返りました。これから先輩となるために必要なことを学びました。
校内奉仕活動(3年生)
1月30日(木)3年生の総合的な学習の時間に、3年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃活動を行いました。窓拭き、壁磨き、床掃除、こけ落とし、カーテン修理など行いました。2時間という短い時間でしたが、生徒達は、一生懸命に取り組みました。
3年生のおかげで、校舎内がとても綺麗になりました。ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査に向けて
令和7年度 全国学力・学習状況調査を国語、理科、数学の3教科実施します。理科においては、タブレットを使って解答します。そのために「サンプル問題(中学校理科)」を活用した事前検証に取り組みました。7問でしたが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。
全校清掃
1月29日(水)環境委員の生徒が中心となり、各学年の分担ごとに清掃を行いました。今回は、桜やプラタナスの落ち葉と剪定して落ちている枝を集めました。風が冷たく感じる日でしたが、生徒達は、元気に活動していました。
2年生駅伝大会
1月29日(水)2年生が長距離走の授業のまとめとして、駅伝大会を2時間目に行いました。
1チーム4〜5人の6チームで襷の代わりにビブスを使って、競いました。どのチームも応援したり励ましたりしながら最後まで走っていました。寒さに負けない体力をつけていきたいですね。
学力向上のための授業
1月27日(月)1年生が、本年度の学校課題「自律する学習者の育成」につなげるために、今までの学習や経験から予想し、見通しをもって考えさせたり、科学的な視点で結果を分析し、最後まで粘り強く探究して答えを導きだしていく授業を行いました。
生徒達は、自分の考えを出し合いながら、答えを導きだしていました。
自分の意見や考えをまとめて、相手に伝えていくこともこれから必要な力です。授業だけでなく生活においても考えて言動するように心がけさせています。
「あわの防災フェスタ2025」ボランティア参加
1月26日(日)粟野地区コミュニティ推進協議会主催「あわの防災フェスタ2025」が粟野コミュニティセンターで行われました。粟野中生徒達は、ボランティアとして、各コーナーのお手伝いに参加しました。
地域の防災を地域で考えていく取り組み、公助が大切ですね。生徒達も、ボランティアの参加をきっかけとして、地域の防災への取り組みが積極的になることと思います。
小中交流学習会
1月23日(木)粟野中学校地区の小学6年生が、中学1年生と交流学習会を行いました。粟野中学校を小学6年生に知ってもらうために、クイズ形式で1日の流れや映像で部活動を紹介するなど工夫を凝らして生徒達が説明をしました。
授業見学後、体育館で1年生が中心となり交流活動を行いました。
「となりのとなり」「新聞紙タワー」「だるまさんが転んだ」を行いました。
小学生の皆さんは少し緊張していたようですが、どの交流活動も盛り上がっていました。
4月からの生活を、生徒達はもちろん教職員も楽しみにしています。
保健委員会と図書委員会のコラボ
1月22日(水)保健委員会が取り組んだ「朝ごはんチャレンジ」と参考資料として図書委員会が購入した「朝ごはんの本」を生徒昇降口に掲示しました。生徒だけでなく、保護者の皆様も学校にお越しの際は、ご覧になってください。
身体計測
1月22日(水)1、2年生の希望者が、昼休み保健室で身体計測を行いました。身長が少しでも伸びていて喜んでいる生徒も多く見られました。明後日は,3年生の希望者が行います。
今成長している生徒、卒業してから成長する人と様々で成長には個人差がありますので、一喜一憂しないように声をかけています。これからの生徒達の成長が楽しみですね。
3年最後の実力テスト
1月22日(水)3年生にとって、今年度最後の実力テストがありました。生徒達は、日々勉強している成果を発揮しようと頑張ってテストを受けていました。
3月まで、生徒達の学習面、精神面などサポートしていきます。保護者の皆様も、お子様の体調管理など宜しくお願いします。
調理実習
1月21日(火)1年生の家庭科で調理実習を行いました。「豚肉の生姜焼き」と「にんじんのシリシリ」「油あげとわかめの味噌汁」を班で協力をしながらを作りました。6時間目には、生姜焼きの良い匂いがしてきました。
美味しくできて生徒達も大満足でした。次は、魚料理です。楽しみですね。ぜひ、御家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
「あわの防災フェスタ2025」打ち合わせ
1月17日(金)コミュニティ推進協議会長さん、粟野コミュニティ所長さん、担当の方々とボランティア参加の生徒達で「あわの防災フェスタ2025」の打ち合わせを粟野中学校で行いました。
1月26日(日)粟野コミュニティセンターで行われます。生徒達が運営等で盛り上げていきますので、ぜひ、地域の方の参加をお待ちしています。
環境委員会水やり開始
1月15日(水)3学期から環境委員会の生徒達が、お昼休みに校庭の草花に「水やり」を始めました。環境委員会の生徒が水やりをしていると、「手伝います。」と進んで手伝ってくれる生徒の姿も見られました。これから暖かくなって綺麗な草花が咲くのが楽しみですね。
朝の登校の様子
1月15日(水)新学期を迎え寒い日が続いていますが、生徒達は、各自の目標に向けて元気に登校しています。
教育相談(1、2年生)
1月10日(金)〜31日(金)の期間に1、2年生は、担任の先生との「教育相談」に取り組んでいます。
担任とゆっくり話す時間をもつことで、生活面や学習面などの不安の解消にもつながっていくと思います。
その他の生徒達は、教室で学習に取り組んでいます。
この時間を有効に使って、主体的に学習に取り組めるような時間にしていきたいと思っています。
また、今年の「体育祭」の反省をもとに、「令和7年度の体育祭の計画」を生徒会役員を中心に話し合い活動に取り組んでいます。
令和6年度3学期始業式
1月8日(水)粟野中学校体育館で令和6年度3学期始業式が行われました。
司会者、ピアノ伴奏、指揮者は2年生が行いました。
《生徒代表発表》
【1年生】3学期に頑張りたい事が3つあります。1つ目は、勉強です。苦手な教科もしっかり勉強していきたいです。2つ目は、部活動です。春の大会のために冬の走り込み練習を頑張りたいです。3つ目は、2年生になる準備をすることです。4月になると先輩になり後輩に教えることが多くなります。そのために3学期は、今まで以上に責任感をもって学校生活を送りたいです。
【2年生】学級委員長に挑戦して不安だったのですが、色々考えて取り組み、クラスの代表という自覚や中央委員会での発言や生活目標の設定等で責任をもって取り組めるようになりました。これからは、授業中や委員会などどんな場所でも発言でき、苦手だった部分の勉強や部活動でもやり残しのないようにし、3年生になる準備をしていきたいです。
【3年生】この3学期を、自分を高めることと恩返しをする学期にしたいです。まず、自分を高めるために、嫌な事から逃げずに取り組んでいきたいです。勉強と同じくらいに大切にしたいのは、恩返しをすることです。今まで、友達や先生、親などからたくさんの救いの言葉をかけられて支えられてきました。そのために3学期は、恩返しをし感謝の気持ちを伝えていきたいです。
【校長先生のお話】
今年の干支は、「巳」ヘビです。執念深い動物というイメージのある蛇ですが、その一方で、恩を忘れずに返す動物とも言われています。蛇は、古くから豊穣神・天候神として信仰の対象とされてきました。脱皮をする蛇は「復活と再生」を連想し不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。
皆さんも、何か1つでも新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょうか。新しい年を迎えて、皆さんは「今年はこんな年にしたい」「今年こそ、これを頑張りたい」と心の中でちかうものがあると思います。ぜひ、プラスαに挑戦していく年にしてほしいです。
3学期は、1年をまとめる期間です。皆さん、頑張って生活していきましょう。
《校歌斉唱》
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宜しくお願いします。
2年生保健体育
12月25日(水)2年生の2学期最後の授業は、保健体育のダンス授業の成果発表会でした。元気にダンスの発表をしていました。
表彰式・2学期終業式
12月25日(水)表彰式及び2学期終業式は、感染症対策のため、代表生徒が会議室に集まりzoomで各教室に配信をして行いました。
《表彰式》
沢山の表彰がありました。
《2学期終業式》
【司会者】2年生の二人が司会進行を行いました。
【1年生】
2学期を振り返って、頑張ったことの1つ目は、陸上部の活動です。新人大会で結果を出すことができました。この経験から努力すれば以前の自分から大きく成長できることを学びました。2つ目は、日々の行動です。当たり前のことを当たり前に意識すると、以前の自分と変わることができました。3学期は、今まで以上に挑戦していきたいです。
【2年生】
部活動と委員会活動に力を入れました。特に、委員会長として指示を出したり、説明をしたりみんなをまとめました。授業中に手を挙げられるようになったのは、この委員長としての経験がいきていると感じています。今後は、進路を意識しながら、目の前の課題に真剣に取り組んでいきたいです。
【3年生】
たくさんの行事に参加をした2学期でした。修学旅行では、実行委員や班長を務め、友愛祭でも修学旅行の発表を担当しました。地域の行事の役員として、司会進行もしました。苦手なことを避けて生活していました。最近は、苦手なことにもチャレンジしたり、新しいことにも取り組んだりしています。後悔するよりも様々なことを経験してできることを増やしていきたいです。
【校長先生】
無事に2学期の終業式を迎えられたことを嬉しく思います。
失敗から学びを得るために考えたい3つのポイントについて紹介します。
①フィードバックを正しく受け止める。
②取り組みのプロセス(過程)を振り返る。
③失敗をどのように生かすか考える。です。
3年生は、受験を通して、それぞれが自律し、「自信」を身に付けてください。大きく成長できると確信しています。
1、2年生は、皆さんが、リーダーとなり、活躍するときです。先輩からバトンを受け取る心の準備をしてください。
1月8日の始業式の日、元気な姿を見せてください。
冬休みを安全・安心に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、来年も宜しくお願いします。
朝の立哨指導
12月25日(水)朝の立哨指導が行われました。生徒が、安心して安全に通学ができるのも見守っていただいている地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
給食の様子
12月24日(火)土日の休み明けからインフルエンザや風邪の生徒が多くなってきています。そのため、感染症対策として同じ方向を向いて給食を食べています。これから、今以上に手洗い、うがいをしっかりとして感染症対策を心がけていくように、生徒に声をかけていこうと思います。
冬休み朝ごはんチャレンジ
12月20日(金)粟野中生徒は、朝ごはんをバランスよく食べている割合が少ないため、朝食をとるメリットについて伝え、自分で栄養バランスのとれた朝食をとる意識を高める目的で、保健委員が中心に「冬休み朝ごはんチャレンジ」についてのVTRを作成しました。そのVTRを本日の給食の時間に、大型モニターを使い生徒へ紹介しました。
保護者の皆様、どんな朝ごはんにチャレンジするのかをお子様から聞き、ぜひ、アドバイスをお願いします。
第2回 地域貢献活動(3年生)
12月19日(木)3年生による、第2回地域貢献活動が行われました。
日頃お世話になっている粟野運動公園と城山公園の落ち葉拾いを行いました。
停電で学ぶ
12月19日(木)約7時16分ごろから9時15分の約2時間、粟野地区で停電が発生しました。そのため、電気が使えない時間を過ごしました。生徒達は、寒さ防止のため、防寒着着用で授業を受けました。また、給食も変更になりました。
トイレが使用できないため、簡易トイレを準備しました。↑
本日の給食です。↑
生徒も教職員も、日頃の電気のありがたさを感じた日となりました。
バラボランティア活動
12月18日(水)全校清掃に合わせて、バラボランティア活動が行われました。今回は、寒肥と剪定作業です。ボランティアの方々が剪定を行い、生徒が剪定した茎を集めました。短時間であっという間に、寒肥と剪定が終わりました。ボランティアの皆様、生徒のみなさんありがとうございました。
次回は、2月26日(水)冬の剪定、除草,追肥を予定しております。宜しくお願いします。
鹿沼市中学校美術部展
12月14日(土)、15日(日)鹿沼ケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)多目的ギャラリーで、鹿沼市中学校美術部展が行われました。生徒達は、この展覧会に向けて作品を作りあげました。他校の作品を含め約130点近くの作品が展示されていました。その中で、粟野中学校3年生が最優秀賞と優良賞をいただきました。
バレーボール部活動ボランティア
10月から月に数回、ボランティア2名の方によりバレーボールを教えていただいています。バレーボールは集団スポーツですが、生徒の減少で粟野中だけではチームが組めず、他の中学校と合同でチームを組んでいます。そのため平日は個人練習をしています。
粟野中では、部活動のボランティアを募集しています。平日の夕方参加できる方は、ぜひ、御連絡いただきたいと思います。宜しくお願いします。
避難訓練
12月13日(金)消防署の方の御協力で、火災による避難訓練を行いました。「火災発生時において状況に応じて自ら考えて行動できるようにすること」をねらいとしました。訓練だけでなく、今回は、水消化器、搬送体験、胸骨圧迫体験、VR体験も行いました。
消防署の皆様、貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
新入生保護者説明会
12月12日(木)粟野中学校視聴覚室にて、新入生保護者説明会が行われました。
学校長から学校経営について説明後、各担当の教職員から学校の説明(学習、特別支援教育、生活・部活動、通学方法、学校徴収金)がありました。
令和7年度入学生の保護者の皆様、お子様の入学を教職員一同、楽しみにおまちしています。
デートDVについての講話
12月11日(水)2年生の学級活動の時間に、とちぎ男女共同参画センター相談支援課の方より「デートDV〜これって本当に恋愛〜」の講話を聞きました。
【つきあうってどういうことだと思う?8つのチェック】
【デートDVのタイプ 暴力の種類】
【こんなとき、なんていう? 自分も相手も尊重した言い方ができるのかな?】
の講話を聞き学びました。また、相手を思いやりながら、自分の気持ちを伝える方法、アサーティブなコミュニケーションの取り方について、アイメッセージで伝えることを具体的に教えていただきました。
保健委員によるコミュニケーションのデモンストレーションが行われ、言葉の伝えかたについて考える時間となりました。
アサーティブな答え方(相手に嫌な思いをさせずに断る言葉)を考えて発表しました。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
12月11日(水)〜31日(火)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。そのため、本日の朝、粟野地域の方々により、朝の登校指導が行われました。
生徒が安全に安心して登校できるのは、地域の皆さんが見守ってくださるおかげです。ありがとうございます。
租税教室
12月6日(金)3年生が、鹿沼税務署管内租税教室推進協議会の方から税金についての講話を聞きました。「税金を使って作られたもの」や「税金のない世界」をアニメーションを使った映像で説明してくださいました。
人権週間
12月2日(月)〜12月6日(金)の人権週間では、人権について考える1週間とし、学級委員長が中心となって啓発運動を行いました。
朝の会で「友愛シート」の配付、帰りの会で1日の振り返り記入しました。次の日、給食の時間に生徒の振り返りの感想を放送して生徒の意識の高揚を図りました。
12月6日(金)学級で、1週間を振り返り、どんな気持ちになったか感想を書きました。
【感想】
・今週の人権週間や人権講話や友愛集会を通して、コミュニケーションの取り方だけでなく、言葉の使い方や、相手をリスペクトすることが、人権について考え、行動するためには、とても大切なことなのではないかと思った。
・人に何かをしてあげたり、何かをしてもらったら、とても嬉しい気持ちになった。
・人権週間を通して、改めて言葉づかいを意識して生活ができた。
・日頃から誰かの小さな優しさに気づくことができた。これからも優しさや気遣いを大切にして生活したい。
・どんな些細なことでも、良いことをしたと、すっきりした気持ちになった。
たくさんの感想をいただきました。生徒達の感想は、生徒昇降口に掲示しますので、二者懇談の際、ぜひ見ていただきたいと思います。
友愛集会
12月4日(水)代表委員の生徒が中心となって、友愛集会が行われました。
今回は、生徒同士の絆を深めるというねらいで、グループを学年縦割り班で編成しました。誰とでも協力し、周りの人のことを考えて行動が実践できるよう取り組みました。
今回の課題は、ペーパータワー作りです。班員でアイディアを出し合って、紙を使ってどのチームが一番高く積み上げられるかを勝負しました。
各班ごとに、班員と関わって良かったことを振り返り、自分の言葉で伝えていました。
活動を通して感じたことを認識し、これからの生活に生かせるようにしてもらいたいと思います。
人権週間について
12月2日(月)〜人権週間です。3年生の社会の授業では、人権について学習しています。今回は、養護教諭から「4つの性」について学びました。性について悩みにより思うように生きられない人がいるかも知れません。それは、社会が変わることや周りの人達が変わって行かなければならないことだと思います。この機会に、色々な人権について考えてもらいたいと思います。
総務部・専門部・地域活動推進員合同会議
11月28日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同会議が行われました。令和6年度の活動の反省と課題について話合いました。その後、地域活動推進員さん中心に令和7年度の役員選出について確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、円滑なPTA活動が行われました。ありがとうございました。反省と課題を次年度に生かしていきたいと思います。今後もPTA活動への御協力を宜しくお願いします。
地域貢献活動
11月28日(木)3年生の総合的な学習の時間に、お世話になった地域への感謝の気持ちを込めて、地域貢献活動を行いました。3年1組は、粟野運動公園の落ち葉拾い、3年2組は、城山公園までの道のゴミ拾いと公園内の清掃に取り組みました。
スポーツと栄養
11月27日(水)1年生が、栄養教諭松島さんより「スポーツと栄養」というテーマで講話をいただきました。
①スポーツ選手の食事基本スタイルとは
②スポーツ選手に望ましい間食「捕食」とは
③試合前日、試合当日朝の食事のポイントは
④水分補給について
⑤スポーツ選手には米が重要
について話を聞きました。スポーツと栄養は密接に関係しています。これからの食生活にいかしていこうと思った生徒も多いと思います。ぜひ、御家庭で、話題にしてみてください。
学校支援ボランティア(図書ボランティア、KLV)
11月27日(水)学校支援ボランティア(図書)さんとKLVさんにより、クリスマス飾りと粟野中で行っている。「POP展」の景品作りをしていただきました。いつも素敵な景品ありがとうございます。
生徒のPOP展の作品が、生徒昇降口に掲示してあります。生徒達は、投票する作品を選んでいます。選ばれた生徒には、KLVさんより景品をプレゼントされます。もちろん、参加者全員にも素敵なプレゼントを用意してくださっていますので、楽しみにしていてください。
赤ちゃんふれあい体験交流事業
11月26日(火)技術家庭科の一環で、3年生が、「赤ちゃんふれあい体験交流」を行いました。赤ちゃんと一緒に遊んだり触れ合ったりすることを通して、命の尊さや心身の発達を学ぶこと、体験を通して、将来の子育てに対する期待や意欲を育むことができるようになることをねらいに行いました。
実際に赤ちゃんと触れ合ったり、妊婦さんのお腹に触れてみたり、妊婦さん体験をしました。
NPO法人レインボーの皆様や参加してくださった親子の皆様、ありがとうございました。
リサイクル活動
11月24日(日)粟野、粕尾、清洲、永野地区で一斉に、リサイクル活動が行われました。
卒業生や小学生が手伝ってくれたり、地域の方々が手伝ってくださるなど、各地区で工夫をしながら取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
鑑賞授業
11月20日(水)粟野中学校2階学習センターで、作家の角谷さん、大島さんの「作者の思い、表現の意図を探ろう」というねらいのもと、鑑賞授業が行われました。
【大島さんからの鑑賞授業】
2時間目、3年生の鑑賞授業では、「作家さんがの絵が、何をテーマにしているか」について考えました。また、作家さん(大島さん)の絵画への思いを教えていただきました。
NHKの取材が入り、生徒達は、少し緊張しているようでしたが、真剣に作家さんの話に耳を傾けていました。
【角谷さんからの鑑賞授業】
4時間目、1年生の鑑賞授業では、作家さん(角谷さん)の彫刻が「何をテーマにしているか」について考えました。そして、作家さんの作品に対する思いを教えていただきました。
24日(日)まで、AWANO夢咲くART FESTIVALが開催されています。ぜひ、旧粟野中、医王寺、常楽寺、そば処嵯峨へお越しください。
※粟野中の公開は、23日(土)までです。
マイ・チャレンジ
11/13〜15の3日間、2年生のマイ・チャレンジを実施しました。
緊張しながらも事業所の方々に温かいご指導をいただき、一生懸命頑張れたようです。
お忙しい中受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
鹿沼市駅伝競走大会
11月16日(土)鹿沼市駅伝競走大会がヤオハンいちごパーク(鹿沼運動公園)で行われました。ヤオハンいちごパークからスタートして、鹿沼市内を走ります。支部の部、一般の部、オープン参加を含め22チームが襷を繋いで走りました。地域の方に支えられて、粟野中生徒も1区と6区に出場しました。
粟野のチームは、一般の部で準優勝しました。おめでとうございます。地域の皆様、保護者の皆様応援ありがとうございました。
地域自慢 (1年生総合)
11月14日(木)1年生の総合的な学習の時間に、地域自慢を行いました。自分達の住んでいる地域の事を調べ、他の地域の生徒へ自慢する活動です。本日は最終日でした。蝋梅の里と医王寺に行きました。
【蝋梅の里】
【医王寺】
住職さんに建立物についての説明を伺いました。また、今回は、AWANO ART FESTIVAL開催中のため作家さんの作品が飾られています。作家さんから作品への思いを伺ってきました。
多くの関係機関の皆様、地域について教えていただきありがとうございました。
技術家庭ボランティア
11月12日(火)2年生の技術の時間に電気関係の方が、学校支援ボランティアに来てくださいました。技術では、ハンダを使いラジオを作成しています。ハンダゴテで火傷しないように安全面を中心に支援をしていただきました。
粟野ウオールペイントプロジェクト制作(描画)実施
粟野商工会が、シャッター商店街対策のひとつとして、ウオールペイントによる地域の華やかさと賑わいの演出を図り、地域が魅力となることを目的として行われています。
11月10日(日)に、粟野中生徒及び卒業生のボランティアにより、粟野街道のシャッター2ヶ所に絵を描きました。
生徒や卒業生達は、地域に関連する風景や催し等,郷土愛を育むとともに地域の活力になるようなイメージで、楽しそうに描いていました。
AWANO 夢咲くART FESTIVAL「道祖神マップづくり」
11月9日(土)AWANO夢咲くART FESTIVAL が開催されました。粟野中の生徒も式典に参加しました。式典後、会場を訪れた方と一緒にワークショップに取り組みました。
【式典の様子】
【道祖神マップづくり】
11月24日(日)まで、旧粟野中、粟野中、常楽寺、医王寺、そば処嵯峨、蔵のギャラリーで行われています。中学生以下はもちろん粟野地区にお住まいの方は、無料ですので、建物や美術作品を鑑賞してはいかがでしょうか。
(注意)会場により開催日が異なります。
リサイクル集会
11月6日(水)生徒会主催のリサイクル集会が行われました。11月24日(日)のリサイクルにむけて、集合時間や集合場所、持ち物、活動の内容の最終確認をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、リサイクル活動に御協力宜しくお願いします。
食に関する講話(3年生)
11月6日(水)栄養教諭による講話「受験期の食生活」が、3年生対象に行われました。学習効果を高めるための朝食の内容、健康な体づくりのポイント、夜食のとり方、試験前の食事について教えていただきました。
保護者の皆様、ぜひお子様との話題にしていただき、これからの学習環境づくりに役立ててほしいと思います。
きよすマルシェボランティア参加
11月4日(月)きよすマルシェボランティアに参加しました。お天気に恵まれ、朝から多くの人でいっぱいでした。生徒達は、輪投げ、ジュース販売、ビンゴ大会などのお手伝いをしました。地域のイベントを盛り上げるための一員として、充実した日となりました。
鹿沼地区1年生ソフトテニス大会
11月3日(日)鹿沼地区1年生ソフトテニス大会がヤオハンいちごパークで行われました。1年生は、緊張しながら参加しました。皆、練習の成果が発揮され、一つのペアは、準優勝になりました。
この大会を通して、喜んだ生徒、悔しい思いをした生徒など様々な思いがあったと思います。この気持ちを糧にこれからも練習に励んでいくことと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
総合的な学習「地域自慢」
10月31日(木)1年生の総合学習の時間の中で取り組んでいる「地域自慢」3回目は、清洲・粕尾方面に行ってきました。
【黒子松屋】
【小松神社】
【常楽寺】
地域に在籍している生徒が、しおりを作成しバスの中で地域をガイドしました。また、地域の方々からも、神社仏閣やお店に関連するお話を聞かせていただき、地域の良いところ、新たな発見を生徒達は学んできました。ありがとうございました。
鹿沼市長とのお茶ベリ会
10月30日(水)鹿沼市役所3階特別会議室で鹿沼市長さんとAWANO ART FESTlVALについて、お茶を飲みながらおしゃべりをするイベント(お茶ベリ会)が行われました。案内看板を作成した生徒も参加し、鹿沼市長とお話をする貴重な体験をしました。
看板作成に参加した理由や看板に描いた絵についてなど、粟野地区への思いを関係者の前で発表していました。AWANO ART FEST lVALが11月9日から各会場で開催されます。案内看板を見ながら、ぜひお越しください。
友愛集会
10月30日(水)友愛集会が行われました。代表生徒の人権に関する作文を聞いて、人権について考えました。
⚪︎人を見ためだけで判断しないことを発表しました。発表後に、聞いていた生徒から感想を聞きました。
⚪︎物事のとらえ方について発表しました。
⚪︎多様性について発表をしました。
⚪︎犯罪者に人権は必要かについて発表しました。
振り返りカードを使って学級で振り返りをしました。
食に関する講話
10月30日(水)栄養教諭さんによる講話「望ましい食生活について〜生活習慣病を予防するために〜」が2年生を対象として行われました。
「早寝、早起き、朝ごはん」は、朝ごはんを食べた子と食べない子の学力・体力・意欲の違いがデータではっきりと示されていることから言われているそうです。スライドでデータを見ながら、朝ごはんの大切さや望ましい食事について教えていただきました。
保護者の皆様とお子様で、食に関しての話題の1つにしていただきたいと思います。
リサイクル活動合同会議
10月29日(火)リサイクル活動合同会議が粟野中学校視聴覚室で行われました。11月24日(日)に行われますリサイクル活動について確認をしました。
【総務部・地域活動推進員代表委員打ち合わせ】17:30〜
【リサイクル活動合同会議】18:00〜
保護者の皆様、地域の皆様,御協力お願いします。
技術ボランティア
10月29日(火)1年生の技術家庭科の授業で、学習支援ボランティアの協力で木材加工の授業を行いました。カンナの使い方や金やすりの使い方を教わりながら、木材の断面をそろえていました。みんな真剣に取り組んでいました。
県学校音楽祭中央祭
10月28日(月)県学校音楽祭中央祭が宇都宮文化会館で行われました。
生徒達は、「緊張しながらも今までで一番良い合唱ができた」と嬉しそうに話していました。
教育実習生
粟野中学校を卒業した大学生が、10月28日(月)から4週間、教育実習をします。教科は、保健体育です。主に2年生の学級に関わっていきますので、宜しくお願いします。
【教育実習生からの挨拶】
「4週間という短い期間ですが、みなさんと仲良くしていきたいと思います。宜しくお願いします。」と給食の時間に挨拶しました。
AWANO 夢咲くART FESTIVALの案内看板設置
10月27日(日)AWANO夢咲くART FESTlVAL の看板設置が行われました。生徒が作成した案内看板を保護者や実行委員の御協力により設置することができました。ありがとうございました。
鹿沼地区駅伝競走大会
10月26日(土)出会いの森で、地区駅伝競走大会が行われ、粟野中は、男女各1チームが参加しました。選手達は、自己ベストに向けて、最後まで一生懸命に走っていました。
【女子のスタート】
【男子のスタート】
たくさんの応援をありがとうございました。
総合的な学習「地域自慢」
1年生が総合的な学習の時間の中で、粟野4地区へ行き、それぞれの地域の良さについて生達が紹介し合う活動「地域自慢」を行っています。この体験を通して各地域の良さを認め合うことができました。
10月10日(木)永野、粕尾方面、10月24日(木)粟野方面に行ってきました。
【永野・粕尾方面】
フィッシングリゾート永野
御嶽山神社
清流の郷かすお
【粟野方面】
賀蘇山神社
つつじの湯
旧粟野中
色々な体験をさせていただいたり、地域の方々に教えていただいたりしています。御協力ありがとうございます。
進学説明会
10月24日(木)3年生徒と保護者に向けて、進学説明会が粟野中学校体育館で行われました。説明会を2部構成にし、前半は高等学校再編の説明会、後半は、私立高校、県立高校の入試までの流れについて学年主任から説明がありました。前半の学校再編の説明会では、2年生徒及び1、2年生の保護者も参加しました。
多くの保護者の参加から学校再編への関心の高さがうかがえました。
地区駅伝大会に向けて
10月26日(土)の地区駅伝大会に向けて、部活のない水曜日も練習に励んでいます。今日は、教職員みんなで、練習の時間に応援をしました。当日、練習の成果を発揮できるように保護者の皆様、地域の皆様応援宜しくお願いします。
後期任命式・表彰式
10月23日(水)後期任命式及び表彰式が行われました。
新生徒会役員、各部活動部長、各種委員会長、学級委員長が任命されました。これからの粟野中がよりよくなるように宜しくお願いします。
【旧生徒会役員からの挨拶】
今までの感謝の気持ちを生徒達に伝えていました。
【新役員挨拶】
選挙の時に掲げた公約を中心に粟野中のために、また皆さんのために、頑張っていきます。役員だけではうまくいきませんので、皆さんと一緒に取り組んでいきたいです。宜しくお願いします。と伝えていました。
ステージ発表2部【合唱発表会】
ステージ発表2部【合唱発表会】が行われました。1、2年生は、1週間前から特別日課で毎日練習し、3年生は、夏休みから練習を重ね、県大会へ出場する歌を発表しました。
1年生 曲名「あさがお」
2年生 曲名 「輝くために」
3年生 曲名 「未来へ」
どの学年も一生懸命に歌う姿が、感動的でした。
有志による発表
今年から始まった有志による発表です。
総合司会の2人がステージを盛り上げました。
ダンス「YUNA」
空手「公道館」
ダンス「NKH」
どの発表も素晴らしい作品でした。生徒会スローガンにもある、「伝える、表現する」にぴったりの発表でした。今年の出場希望団体が3つでしたが、これから参加数が増えていくことを楽しみにしています。
友愛祭(学校祭)
10月22日(火)友愛祭(学校祭)が粟野中学校で行われました。
また、今年は、展示を来校者にも見ていただくために、体育館後方に「美術創作部」「3年生展示・書道、美術」「2年生展示・書道・美術・社会・理科・家庭科」「1年生展示・書道・美術・社会・理科」の作品を展示しました。
今年は、ステージ発表1部【学習発表会】、2部【合唱発表会】、【有志による発表】です。
ステージ発表1部【学習発表会】
《広島平和記念式典報告》
現実を本当に想像できていますか?という問いかけで始まり、広島原爆の様子を映像を映しながら伝えました。過去のものではなく、今も紛争している国があります。そのためにも、学ばなければならない平和のために3つのことを伝えていました。
《自然生活体験学習》
自然生活体験学習で学んだことを伝えていました。
①仲間の大切さ
②諦めないことの大切さ
③協力することの大切さ
《福祉施設での交流学習》
福祉交流体験活動を通して学んだこと
①体験することの大切さ
②協力の大切さ
③相手の気持ちを考えること
④思いやりや感謝の気持ちを考えること
⑤声のボリュームと接し方
⑥一歩踏み出すことの大切さ
福祉活動を通して、今後、色々な年代の方との接し方や関わり方を学びました。
《修学旅行》
コントを入れながら発表しました。
クイズを保護者や生徒達に答えてもらう参加型の発表も取り入れていました。
自然生活体験学習や福祉施設での交流学習会、修学旅行で学んだ、体験や経験をこれからの生活に生かしていきたいと、どの学年も伝えていました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。