令和5年度 日誌

5人の教員との別れ

 演奏会に続き、離任式が行われました。この度の定期異動により、教頭をはじめとする5人の教員が転出、退職となりました。都合により1人は欠席でしたが、生徒たちから心温まるメッセージ入りの色紙とお花が手渡されました。

 皆、本校での思い出を胸に、生徒たちのこれからの活躍に期待しつつ、本校を去っていきました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

ピアノ演奏会第2弾

 28日(木)、先日寄贈された別のグランドピアノのお披露目演奏会が行われました。設置場所である多目的室で、1、2年生3名がクラシックやポップス、アニメ主題歌などを演奏しました。体育館のピアノ同様、大事にそして有効に使わせていただきます。

修了式

 22日(金)、1、2年生が修了式を迎えました。まず、各学年の代表者が3学期や年間を顧みて、振り返りの言葉を述べるとともに、進級後の抱負や決意などを発表しました。その後校長の話となりましたが、自分のありたい姿を思い描き、周囲の人を気遣いながら、自分の目標に向かって努力してほしい旨が告げられました。さらに、2学年主任からも、日々を漫然と過ごすのではなく、考えながら生活してほしいという願いが伝えられました。

 

 式後、これから始まる春休みの過ごし方など、留意事項を生徒会役員が皆に話しました。ケガなく健康に過ごし、充実した休みにしてほしいと思います。そして、希望に満ちて新しい学年に進んでほしいと願っています。

 

 式前には、文化面、運動面で活躍した生徒の表彰及び受賞報告会が行われましたが、多くの生徒が皆に称えられました。今後の活躍も期待します。

 

 ところで、工事中だった北門が完成に近づきました。新年度からは、送迎等の際、従来どおり校門から北門へ抜けるルートに戻れそうです。

本年度最後のPTA本部役員会

 21日(木)、本部役員会に先立ち、各学年委員長にお集まりいただいて、PTA関連の会計監査を行なっていただきました。帳簿類を御確認いただき、特段問題なしということで御判断いただきました。

 引き続き新旧本部役員会が開催され、次年度のPTA総会資料の中身を御確認、御検討いただきました。その席上、次年度も引き続き、参集しての総会でなく、事前に保護者の皆様に総会資料をお渡しして、書面で賛否を問うことが了承されました。なお、PTA全体会は継続します。

 さて、今年度をもちまして、本部役員6人のうち半数の方が退任されます。何かと大変お世話になりました。ここに改めて御礼申し上げます。

バレーボール教室開催

 同日放課後、国体レガシー事業の一環として、バレーボール部員を対象に、バレーボール教室が開催されました。指導者は、地域密着型バレーボールチーム「レーヴィス栃木」の現役選手で、体の使い方など、パスから基本の動作を一つ一つ丁寧に教えていただきました。一流の選手から学べる貴重な機会であり、部員たちには大変勉強になったと思われます。教えていただいたことが少しでも習得できるよう、今後日々練習に励んでくれたらと願います。

卒業生からのアドバイス

 18日(月)、先日卒業したばかりの3年生数名が来校し、1、2年生を前に、進学先の学科を選んだ理由や情報源その他について話をしました。在校生は、進路のこととあって、皆熱心に耳を傾けていました。

2年生 東京へ

 15日(金)、2年生が、立志記念行事として、東京で班別研修を行いました。各班、それぞれのテーマに沿って、美術館や博物館、動物園、有名な寺社仏閣、そして、東京スカイツリーなどを訪れました。自分たちだけで都会の地を巡るのは不安もあったでしょうが、関心のある場所に実際に赴いていろいろと学ぶことができ、戻ってきた生徒たちの表情は実に満足げでした。

 

卒業そして巣立ち

 本日11日(月)、学校運営協議会委員並びにPTA本部役員が見守る中、卒業式が行われました。今年度は、主役である3年生の顔や姿がよく見えるように、また、保護者との席間が近くなるよう、会場中央に舞台を設けました。1、2年生は積極的に準備に携わり、司会は生徒会役員が務めるなど、全校で厳かな中にも温かみのある式をつくり上げました。式は3年生の合唱で締め括られ、本校で過ごした3年間の思い出を胸に、母校を巣立っていきました。

 保護者の皆様、PTA関係で大変お世話になりました。お子様の卒業後も、3Mボランティアなど、引き続き本校の教育活動を支援していただけたなら幸いです。改めまして、お子様の御卒業おめでとうございます。今後の御活躍を職員一同期待しております。

卒業式間近

 8日(金)の行事は目白押しで、3年生対象の各種表彰、卒業式予行練習、卒業式準備と続きました。翌週月曜日は、いよいよ卒業式です。準備万端、皆でこれまでの感謝を込めて、温かく3年生を送り出したいと思います。

グランドピアノの音色響く

 同じく8日(金)、先日地元の方から寄贈されたグランドピアノのお披露目演奏会が行われました。1、2年生の有志3名がクラシックやポップスなどを演奏し、全校生徒でその音楽を楽しみました。美しい音色が会場の体育館じゅうに響き渡り、改めて寄贈に対する感謝の気持ちが湧き起こった次第です。

3年生が新規入会

 8日(金)、本校同窓会長をはじめ、役員の方々を招き、3年生の同窓会入会式が行われました。御挨拶の中で、本地区のイチゴ生産についてお話がありましたが、3年生には、本校卒業生として、また、本地区出身者として本地区を支えるとともに、誇りをもって今後の人生を歩んでいってほしいと思います。

3年生奉仕活動中

 本日3月7日(木)は、県立高校一般選抜の面接日です。校内では、既に進路が決定した生徒を中心に、駐車場の整備や不要になった物品の処分などを奉仕作業として行なっています。

3年生に感謝を込めて

 21日(水)、卒業を間近に控え、お世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝えようと、下級生が“卒業メモリアル”と題した会を催しました。

 まずは、ジェスチャゲーム。各学年入り混じったグループで、お題が何であるかを当てます。

 

続いては、クイズ大会。教員に関する出題です。プライベートなことばかりなので難問で、意外な答えに「え〜っ!」と歓声が上がります。

 

そして、思い出の画像上映。音楽とともに、学校でのワンシーン、ワンシーンが大スクリーンに映し出されます。3年生は、懐かしくしみじみと往時を振り返っていたようです。

 

最後に、3年生一人ひとりに下級生手作りの思い出の写真集が手渡され、温かな雰囲気の中で会は閉じられました。

 

 

最後の定期テストに臨む

 16日(金)、今日は1、2年生が今年度最後の定期テストを受けています。それぞれどれくらい学習したことが身についたでしょうか。基礎・基本的な事項はしっかりと理解し、その上で次のステップに進んでいけるのが理想かと思います。テスト後しばらくは時間に余裕があると思われますので、ぜひ年間の総復習、特に苦手分野の克服に向けて頑張ってほしいものです。

改修トイレ使用開始

 13日(火)、待ちに待ったリニューアルされたトイレの使用を開始しました。新しい洋式便器、自動化された水栓と電灯、清潔感のある室内と、見違えるようになりました。

 これまで、仮設トイレで何かと不自由でしたが、使い勝手はどうでしょうか。

保護者の皆様、御来校の際はぜひ御覧ください。

本部役員引継

 2月1日(木)、PTA本部役員会が開かれました。今回は、今年度の活動を振り返るとともに、次年度役員を引き受けてくださる方々もお呼びして、引継を行いました。

 今年度も残りわずかとなりましたが、役員の皆様にはまだまだお世話になります。よろしくお願いします。

立志を迎えて

 30日(火)、2年生の立志式を行いました。一人ひとり順番に、将来の夢とそれに向かって努力することなどを、招いた保護者の前で発表しました。ほぼ原稿を見ずに自分の考えを述べる姿に、成長の跡が感じられました。これを節目に、今まで以上にしっかりと自分の将来に向き合い、日々努力してほしいと願っています。

 決意発表後は、クラス合唱を行い、保護者への感謝を歌に託しました。その後、立志記念行事について、各グループでねらいと訪問場所の発表がありました。

 式後は教室に戻り、前もって保護者の方々からいただいたお子様への手紙が学級担任から渡されました。親の思いや願い、幼き日の思い出、子育て時の苦労などが盛り込まれていたようで、読みながら涙を流す者も多かったようです。改めてこれまで育ててくださった親への感謝の気持ちが芽生えたのではないでしょうか。

 

学校運営協議会開催

 26日(金)、今年度最後の学校運営協議会を開きました。まずは、兼ねている学校評価委員会から。教務主任が生徒及び保護者のアンケート結果の集計を発表し、それを補う形で、学習指導主任、生徒指導主事、保健主事が順に、それぞれの分野での支援や指導の実際と、その成果及び課題を発表しました。参会した委員からは、学校での取組が広く知れ渡っていないようなので、もっと積極的に情報発信してはどうかという提案や、引き続き一人ひとりに目を向け、個に合った支援に努めてほしいといった要望などが出されました。いただいた御意見等を真摯に受け止め、今後の教育活動の充実、改善に努めてまいります。

 その後、学校運営協議会そのものについて話し合いをもちました。暫定的ではありますが、規約を制定し、次年度に向けた方向性の検討がなされた1年間でした。学校としては、できる時にできる範囲で行っていただけるボランティアを募集したく、人手が足りないことで生じる環境面での不備の解消に向けた協力と、さまざまな生徒への対応として学習支援への協力、さらには、稲作活動継続のための水管理への協力などをお願いしたいところで、議題にも上げさせていただきました。学校と家庭、そして、地域とが一体となって、教育活動を推進できることを願っています。

学校保健委員会開催(歯と口の健康を考える)

 同日午後、歯科医と市の健康課職員を招き、学校保健委員会を開きました。本会は、健康課題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりをすることを目的とします。生徒会の健康委員に加え、PTA学年委員、学校職員が参加しました。

 まず、お医者様が、歯の表面は磨けても歯と歯茎の間に磨き残しが多く、歯周ポケットから菌が入り込み、歯を痛めることにつながることを、模型を使って説明されました。その上で、理想的な磨き方を伝え、習慣化すること、定期的に受診することの大切さを説かれました。その後、生徒が自ら試薬で歯磨きの状態を確認し、先生が順にテーブルを回って、アドバイスを伝えました。

 その後グループ協議に移り、歯と口の健康を守るために実践したいことを話し合いました。各グループから、歯の磨き方の工夫など、今から誰でもできることの発表がありました。

 最後の質疑応答では、左右均等に噛むこと、5〜10分間程度丁寧に磨くこと、水で食べ物を洗い流し、5分程度間をおき、口の中が酸性から中性に変わってから歯を磨くことなど、参考になるお話をうかがいました。

幼児とのふれあい

 25日(木)、家庭科学習の一環として、3年生が南保育園を訪れました。手作りおもちゃを持参し、幼児と遊びました。幼児は皆遊びに夢中で、時間を忘れて中学生と過ごしました。そして、最後に別れを惜しんでいる姿が印象的でした。

 不思議と、幼い子と接すると、普段見せないような柔和な表情になり、いつも以上に優しくなるような気がします。元来もっている慈しみの心が表に現れるのでしょうか。いずれにしても、生徒たちにとって良い機会となりました。

ピアノ寄贈

 18日(木)、地元の方々から寄贈の申し出を受けた2台のグランドピアノが学校に届きました。1台は体育館に、もう1台は多目的室に設置しました。音楽の授業や学級活動、学校行事等で使わせていただきます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

小中連携研修会実施

 17日(水)、本校に南押原小学校と楡木小学校の教職員を招き、小中連携研修会を開きました。

 学習指導部会、児童・生徒指導部会、特別支援教育部会等に分かれ、各部会で今年度の連携活動の振り返りと次年度に向けた計画づくりを行いました。

入学予定児童を歓迎

 16日(火)、来年度本校に入学予定の南押原小学校と楡木小学校の児童を迎え、新入生オリエンテーションが催されました。まず、食堂で生徒会役員が、主に本校での1日の生活について説明し、さらに、事前に児童から寄せられた不安や疑問に答えました。

 続いて、会場を体育館に移し、1年生が小学生をもてなしました。小中学生入り混じって、「南中○×クイズ」と「王様ドッジボール」を楽しみました。

 校種が変わることで、どうしても不安は拭いきれないとは思いますが、優しい上級生ばかりなので、安心して入学してきてほしいと願っています。また、今日のこの企画が、少しでも小中間の心の距離を縮めることに貢献したなら幸いです。

 なお、現在のところ、来年度みなみ小学校からの入学はない模様です。

地区バレーボール協会長杯大会第3位

 13日(土)、バレーボール部が地区の協会長杯大会に出場しました。結果は第3位でした。部員は日々熱心に練習に励んでおり、以前に比べてプレーも格段に上達しており、今後の伸びも期待されるところです。

3学期スタート

 年が明け、本日9日(火)は、3学期の始業式でした。3年生は、既に冬休み中に私立高校の受験を済ませた者が多く、やる気に満ちた表情の生徒が多かったように感じました。式の冒頭、各学年の代表生徒が今年の抱負を中心に意見発表を行いました。その後校長が、能登半島での震災や羽田空港での航空機事故などに触れ、生徒に期待することなどを話しました。

式後は、2学期に受賞した生徒の各種表彰や報告会が行われました。

 2学期の終業式は、インフルエンザ等により2年生のほとんどが欠席していたので、今日こうして皆が顔を揃えられて何よりです。

2学期終業式

 25日(月)、本日は2学期の終業式でした。2年生にインフルエンザ罹患者と発熱での欠席者が多く、元気に登校していたのはたったの3名でした。2年生と1、3年生の会場を分けて、終業式を行いました。年内の部活動も、急遽一斉に取りやめました。

税について学ぶ

 21日(木)、学校にお呼びした税理士様から、3年生が税について学びました。直接税や間接税など、税がどのように徴収されているか、また、累進課税などの課税の仕組み、さらに、税が私たちの身の回りでどのように使われているかなどを説明していただきました。専門家のお話とあって、とても分かりやすく、生徒たちは、最後まで集中してよく話を聞いていました。

学年懇談&家庭教育学級運営委員会

 今週は、授業参観週間ということで、保護者の皆様の御都合のよい日時に、自由に参観いただいております。本日13日(水)は、学年懇談があるということもあって、多くの方々に来校いただきました。特に5校時に集中したようですが、1年生は社会、2年生は音楽、3年生は数学の授業でした。

 学年懇談では、各学年所属職員が2学期の生徒の様子を知らせ、冬休みの過ごし方について協力を求めました。今回、1学年では、以前本校に長く勤めていらっしゃった、現・スクールソーシャルワーカーに講話を依頼し、思春期を迎えた生徒への接し方などについてお話をいただきました。難しい年頃のお子様の子育ての一助となれば幸いです。

 学年懇談後は、家庭教育学級運営委員会が開かれ、今年度の運営委員から次年度の運営委員に事務引継がなされました。現・運営委員の皆様、大変お世話になりました。新・運営委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

福祉に関する授業

 11日(月)、市の社会福祉協議会やボランティアの方々の助けを借りて、全校で「高齢者理解のための授業」を実施しました。

 3年生は、認知症サポーター(応援者)について学習しました。認知症の症状などについて理解し、望ましい周囲のサポートのあり方などを考えることができました。

 

 2年生は、エルダートライということで、装具を身につけ、動きを制限した状態で階段を上り下りしました。視界が狭くなり、次第に体の自由がきかなくなってきたお年寄りの苦労の一端を実感したのではないでしょうか。

 

 1年生は、車椅子体験でした。実際に車椅子に乗って移動し、ふだんさほど意識していない段差や通路その他が、いかに車椅子利用者のスムーズな通行の妨げになっているかに気づけたのではないでしょうか。

 

 人は、いつか老いていきます。また、いつ病気やケガなどで体が不自由になるか分かりません。

どんな状態であるにせよ、優しい気持ちを忘れず、皆が互いに助け合って暮らせる世の中であってほしいと思います。

新入生を迎えるにあたって

 7日(木)、次年度入学予定者の保護者様をお呼びして、新入生保護者説明会を行いました。校長からは本校の教育方針や目指す生徒像などに関すること、教務主任からは教育課程と学習に関すること、生徒指導主事からは学校生活に関すること、事務職員からは集金や一斉メール配信に関することが説明されました。参会された方々は、時折うなずいたりメモをとったりしながら、話に耳を傾けていらっしゃいました。

 

クローバー ありがとうございました

 今年度も、近所のボランティアの方から、大切に育ててくださったクローバーをいただきました。例年ですと、生徒が押し花にして栞を作っています。貴重なお品をありがとうございました。

笑顔いっぱい 全校レク

 6日(水)、本日は生徒企画として、全校レクレーションが催されました。生徒会役員が中心となって企画し、中線踏み(三本線)とケイドロを行いました。全校生徒入り混じって、皆歓声をあげて楽しく活動していました。終始笑顔があふれ、見ている我々教職員も嬉しくなりました。

人権を考える

 人権週間初日の4日(月)、LGBT支援団体であるS-PEC様に講師派遣を依頼し、人権について考える機会を設けました。今回のテーマは、セクシャルマイノリティでした。冒頭、よく耳にするLGBTQとはどんなことかが説明されました。また、実際に性別違和(性別不合)の方が親にカミングアウトした手紙を読んでくださり、周囲に打ち明けられずに経験した大変辛い思いなどを知りました。さらに、現在11人に1人が性別違和を感じており、自分の周りにいるかもしれないという前提で、そういう人たちにどう接したらよいかを考えました。仮に今自分が性に対してそのような感覚をもっているのであれば、それは何も変なことではないとも語りかけました。最後に支援団体について紹介され、話を締めくくられました。

 人それぞれ、いろんな人がいていい。多様性を認めることが大事である。そういうことが学べた1時間であったように思います。

資源物回収への御協力に感謝

 2日(土)、保護者と生徒、教職員とで地域内の資源物回収を行いました。回収場所となったコミセンには、各地区から続々と資源物が運ばれてきました。大人に混じって、生徒たちは仕分けや運搬などをよくやっていました。

 

 早朝より御参加くださった皆様、ありがとうございました。また、御協力くださった地域の皆様にも厚く御礼申し上げます。今回の益金は、子どもたちの活動に有効に使わせていただきます。

避難訓練実施

 12月に入った初日、消防署員をお呼びして、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻き接近に伴う室内での安全確保、続いて、火災発生に伴う校庭への避難を行いました。整然と避難は完了しましたが、生徒の1人が足を挫いて避難が遅れたという想定で、どのように周囲の生徒が反応するかも見ました。すぐには誰がいないのかが分からず、次に取るべき行動も遅れた感じがしました。集団避難の課題が見えたような気がします。

 

 消防署員からの講話に続き、代表生徒が水消火器を用いて消化訓練を行いました。

 

 訓練といえど、被災を自分ごととして考えること、起きないだろうではなく、想定外の事態に遭遇した時どうすべきかを前もって考えておくことなど、被害を最小限にとどめるためには何が必要かを日頃からよく考えておいてほしいものです。

食に関する学び

 29日(水)、お隣の小学校から栄養教諭を招き、3年生に食育を行いました。健康のために必要な栄養素などについて学んだ後は、いよいよグループごとにアイディア献立(希望献立)作り。今後の給食に取り入れられるとあって、皆進んで、また、楽しくメニュー作りを行っていました。

 

 3年生の給食もあと3か月あまり。よく味わって食してくれたらと願います。さらに、卒業後は、自分で食事内容をチェックし、心身ともに健康に生活できるようにしてほしいと思います。

書道展にて上位入賞

 既に新聞発表されていますが、今年度の下野教育書道展毛筆の部で、1、2年生各1名が銀賞に、1年生2名と3年生1名が銅賞に輝きました。本校の部活動は運動部だけですが、こうして文化面での活躍を聞くにつけ、大変うれしく思います。他にも、絵画が得意な生徒、楽器演奏が得意な生徒などがおり、別の分野での活躍が期待されます。

2年生が校外で奉仕活動実施

 22日(水)の午後、2年生が4つのグループに分かれ、南押原コミュニティセンター、南押原デイサービスセンター、南保育園、友遊館の各所に奉仕活動に出かけました。挨拶後、担当の方と打合せをし、作業に取りかかりました。お世話になっている場所ということもあって、皆積極的に動いていました。

家庭教育学級でしめなわ作り

 16日(木)の午後は、家庭教育学級の学習会でした。昨年度に引き続き「花のアトリエ Tamazo」様より講師を招き、花飾りを制作しました。前回はクリスマスリースでしたが、今回はしめなわ、お正月向けの花飾りを作りました。講師からしめなわに関するお話をいただいた後、さっそく活動に移りました。参加の皆様の飲み込みが早く、手順の説明に従って着々と作業は進みました。

 皆さん、花飾りがいい感じになってきました。始まる前は、うまくできるかちょっと不安もよぎったようですが、なかなかどうして、素敵な作品に仕上がってきました。

 

 参加された皆様、ありがとうございました。また、今年度は都合で御参加いただけなかった方々も、次年度気軽に参加してくださったなら幸いです。なお、次年度こういった活動をしてみたいとか、何か御意見等ございましたら、学校にお寄せください。

県英語スピーチコンテストにて発表

 16日(木)、宇都宮市内で中学校英語スピーチコンテストの県大会が開催されました。本校からも、地区大会で上位入賞した2年男子生徒が出場しました。地区大会後も地道に練習を重ね、県大会という大舞台でも臆することなく、堂々と発表してきました。

花壇一新

 15日(水)のふれあいの時間に、皆で花壇に新しい花の苗を植えました。パンジー、ノースポール、葉ボタンです。花は、私たちの生活に潤いを与えますね。

命のバトン

 13日(月)、助産師さんと保健師さんのお二人を講師として、2年生を対象に思春期健康教室を実施しました。私たちの命はつながっていること、命のバトンをリレーしていることなどをお話しいただき、さらに、だからこそ自分を大事にしなければいけないし、同じように他の人も大切にしなければいけないとのメッセージをお伝えいただきました。生徒たちの様子を見ると、話が進むにつれ、その内容に引き込まれているようでした。多感なこの時期、心に響くことも多かったのではないでしょうか。

有志の2年生女子が校外でボランティア活動

 4日(土)の買い物客が増えてきた夕刻、市内のスーパーマーケットの店頭で、志願した2年生の女子生徒2名が、青少年健全育成推進啓発運動に参加しました。具体的には、店から出てくるお客様を呼び止め、家庭の日のPRや積極的な挨拶・声かけのお願いなどをしました。はじめのうちはややぎこちない様子でしたが、慣れるにしたがい、スムーズにお客様と話をしていました。

 世の中にはさまざまなボランティア活動がありますが、進んで参加する姿勢が全校生徒に波及していくと良いかと思います。

テニス1年生大会で3位に

 4日(土)に鹿沼運動公園で行われた地区1年生ソフトテニス大会に男子2ペアが出場し、健闘しました。そして、うち1ペアが第3位となり、県大会に進むことになりました。

今日の出来事

 秋らしさは何処へやら、季節外れの暖かな日が続いています。本日2日(木)、特設合唱部が鹿沼ケーブルテレビホールで開催の市小中合同音楽会に参加しました。皆リラックスして、のびのびと歌っていたようです。校内に目を向けると、先週金曜日から、音楽科の教育実習生が来校していて、生徒たちと生活を共にしています。また、今週から三者懇談が始まり、放課後学級担任と生徒、保護者の方とで話をしています。

女子テニス 1年生大会で奮闘

 28日(土)、鹿沼運動公園で行われた地区1年生ソフトテニス大会に、本校からも女子2ペアが出場しました。結果は、残念ながら1回戦敗退でしたが、ファイナルセットまでもつれ込むなど、先に行われた新人大会の時に比べ、成長が感じられる試合内容でした。

県からの感謝状

 24日(火)、本校の「南中ボランティア3M会」に対し、これまでの学校への支援実績を鑑みて、栃木県教育委員会より感謝状が贈られました。地域コーディネーターが、会を代表して栃木県公館で行われた贈呈式に臨みました。

 関係の皆様、これまで本校の教育活動のさまざまな場面で御支援くださったこと、ここに改めて感謝申し上げます。今後も、引き続き御協力よろしくお願いいたします。

 

学校祭開催!

 本日25日(水)、本校の学校祭「南爽祭」が開催されました。日頃の文化的活動を皆様に紹介したく、各々がステージ発表の練習、展示作品の制作などに全力を注いでまいりました。

 ステージ上では、オープニングセレモニーに続き、少年の主張発表、英語スピーチ、広島平和記念式典派遣報告、各学年の総合的な学習の時間の発表といった内容の学習発表が行われました。皆自分の考えや調べたことなどを堂々と発表していました。

 次に、3年生及び特設合唱部による合唱が披露されました。短い期間でしたが、集中して練習に取り組み、素晴らしい合唱に仕上げました。

 演目は特技発表へと移り、まず、ダンス、バイオリン演奏、ピアノ演奏が行われました。ふだん学校ではめったに目にする機会がないので、生徒たちの持つ高い技能に驚きと感動を覚えました。さらに、一日の学校生活を模したコントでは会場から笑いの渦が湧き起こり、液体窒素を用いたサイエンスショーでは瞬間的に身近なものが凍る不思議な現象に驚嘆の声が上がりました。

 

 

 展示部門に目を移すと、書道や絵画、家庭科の作品、理科研究、総合的な学習の時間のまとめ、個人作品などが掲示されていました。作品からは、各自の良さや特徴が表れているように感じました。

 昼食を挟んで、午後は生徒企画。1年生は史跡巡りクイズラリー、2年生は縁日のアトラクション、3年生は中学校生活をベースにしたクイズ等といった内容でした。主として参加体験型でしたので、歓声が上がる会場もあり、生徒も来場者も皆とても楽しんでいたようです。

 参観された皆様、足をお運びいただき、ありがとうございました。御覧になっていかがでしたか。生徒たちは、準備や練習に大忙しでしたが、その分やりきった感、自分たちの力でやり遂げた感があるのではないでしょうか。

 

力走

 21日(土)、出会の森総合公園で行われた地区駅伝競走大会に本校も出場しました。集った有志がこれまで朝夕練習に励み、この日を迎えました。当日は、体調が十分でない生徒もいましたが、皆次走者を目指して力走しました。結果は男子が第7位、女子は西中学校と合同チームを組み、第6位となりました。これまでの頑張りを讃えたいです。

 

学校運営協議会にて

 18日(水)、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、前・生徒会役員との意見交換会を新たに取り入れました。本校生徒会活動の内容や本校生徒の良さと課題等に関して生徒が説明し、それに対して質疑応答が行われ、さらに改善に向けたアドバイスをいただくような形で会は進みました。具体的に、学習意欲の高揚や通学路の安全確保に向けた方策等が話し合われました。貴重なお話をうかがえたので、ぜひ全校生徒に紹介し、共有してほしいと願っています。

 その後、教職員との協議に移り、除草が追いつかない現状や日本語指導ボランティアが必要な現状等を伝え、地域としてどう諸課題に向き合い、解決に向けてどのような活動が可能かなどを話し合いました。それぞれのお立場から、さまざまな御意見が出されました。今後、本協議会を介して、学校と地域とが協力・連携を強化し、教育活動を進めてまいる所存です。

PTA本部役員会

 17日(火)夜、PTA本部役員会が開かれました。席上、資源物回収での役割分担、次年度の役員選出に関わること、部活動後援会費残金の使途などについて話し合われました。お疲れのところ、御参会いただき、ありがとうございました。

英語スピーチ優秀賞

 17日(火)に開催された上都賀地区英語スピーチコンテストにおいて、出場した2年生が実力を遺憾なく発揮し、優秀賞を獲得しました。練習を重ねるごとに磨きがかかり、本番では素晴らしいパフォーマンスを見せました。県大会は来月16日(木)で、出場できる6人の中で、唯一の2年生です。

県大会 第2位&第4位

 13日(金)、県新人体育大会が行われ、陸上競技に出場した2年生の女子生徒2名が、100mHでそれぞれ第2位と第4位に入賞しました。おめでとうございます。

 他にも、クラブのバレーボールと硬式テニスに所属している男子生徒も、それぞれ県大会でベストを尽くしました。

赤ちゃん 妊婦さんとのふれあい

 12日(木)、3年生が、家庭科の授業で、赤ちゃんや妊婦さんとのふれあい学習を行いました。NPO法人レインボーの方々や赤ちゃん親子数組の協力を得て、実施することができました。まず、妊娠中を想定して、赤ちゃんと同じような大きさや重さを身につけました。さらに、実際に妊婦さんや赤ちゃんの心音を聞き、大きくなったお腹を触らせていただきました。他にも、赤ちゃんを抱っこしたりおんぶしたり、ミルクを飲ませたり、おむつを替えたりと、実にさまざまな体験をさせていただきました。

 これらの活動を終え、妊娠中のお母さんや育児がいかに大変かがわかった、赤ちゃんが可愛いからこそ愛情をもって子育てできるのではないか、これまで小さい子に接するのが苦手だったが、意識が変わった、などの感想が寄せられました。

進路選択に向けて

 10日(火)、主に3年生と保護者を対象に、進路説明会を催しました。来校された学校は、作新学院、宇都宮短期大学附属、國學院大學栃木、文星芸術大学附属、文星女子、青藍泰斗の各高校です。学校、学科等の紹介や入試に関する説明などを拝聴しました。その後、学級担任が県立高校受検に関する概要を説明しました。

 3年生は、終始真剣な眼差しで耳を傾けていましたが、受験が刻一刻と近づいているのを実感したことでしょう。来るべき時に備えて、よりいっそう勉学に勤しんでほしいと願います。また、御家庭でも、進路に関してよく話し合っていただき、お子様の適性や興味・関心、実力などを総合的に判断して、納得のいく選択をお願いしたく存じます。

合唱部 音楽祭で熱唱

 6日(金)、特設合唱部員が、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)にて、「ツバメ」という合唱曲を披露しました。これまで朝夕一生懸命に練習に励み、この日を迎えました。発表では、皆表情豊かで、会場に美しい歌声を響かせました。練習の成果を存分に発揮してきたと思います。

期末テストで奮闘中

 4日(水)、本日は前期期末テスト実施日です。今まさに真剣に取り組んでいます。学習の成果が得点に表れるといいですね。

後半戦突入

 月が変わって、学校もいよいよ後半に入りました。今日2日(月)は、前期期末テスト前の部活動休止期間。この間を利用して、放課後食堂で学習相談に訪れる生徒が見られました。他の生徒も、早帰りをして、時間を有効に使い、テストに備えていることを期待します。

 あわせて、3年生は、卒業アルバム用の部活動集合写真撮影でした。久しぶりにユニフォームに袖を通し、懐かしさが蘇ったでしょうか。

 そして、先日脱穀を終え、精米したお米を各御家庭にお配りしました。気持ちばかりですが、生徒たちが田植えから稲刈りまで携わったお米です。どうぞ御賞味ください。

新たな船出

 29日(金)、新・生徒会役員及び、特設部を含む各部の新・部長と副部長に、校長から任命書が手渡されました。改めて気が引き締まる思いだったことでしょう。授与後、それぞれが決意を述べましたが、今の気持ちを忘れずに、これからしっかりと皆をまとめ、一丸となって前に進んでほしいです。

野球部 準優勝!

 先週末から始まった地区新人体育大会ですが、野球部が大差をつけて、1試合目、2試合目で勝利を収め、見事準優勝に輝きました。子どもたちの日頃の努力を讃えたいです。

 ソフトテニス部は、男女ともに善戦しましたが、力一歩及ばず、団体戦で勝ち上がることはできませんでした。個人戦では、男子の1ペアがベスト8になりました。

 バレーボール部は、1年生が大半を占めていることもあり、思ったとおりの試合運びができず、悔しい思いをしたようです。それでも、力の限り頑張ってきました。

 陸上競技に出場した2年生の女子2名は、1人が100mハードル第1位と100m第3位、もう1人が100mハードル第2位と走り幅跳び第2位に入賞しました。

 3年生部員が引退し、下級生だけで迎えた新人大会。大会を振り返って、どのようなことが心に刻まれたでしょうか。自分の目標は達成できたでしょうか。自分に足りたいものは何か、どうすればそれを克服できるかを各自で考え、今後の練習に臨んでほしいです。

新人大会に向けて

 20日(水)の昼休みには、来る地区新人体育大会に向けて、壮行会が開かれました。各部の新部長が、大会に臨む決意や抱負などを述べました。最後に、校長から激励の言葉をいただき、今週末の大会本番を迎えるばかりとなりました。各部の健闘を祈ります。

 

 

生徒会役員選挙

 20日(水)1校時、全校生徒を前に、生徒会役員選挙立候補者による立会演説会が開かれました。2年生から4名、1年生から3名が立候補しました。事前に配布された選挙公報を読むと、皆本校をさらに良くしようという意気込みが感じられます。また、責任者の推薦の言葉からも、それぞれがいかに頼れる人物かがよく伝わってきます。

 

 

 

 

 選挙管理委員長と生徒会長の話に続いて、各立候補者が、自分の思い描く学校生活改善案をはじめ、自身の考えや当選にかける熱い思いなどを堂々と述べました。それは、とても頼もしい姿でした。

 その後すぐに投票会場に向かい、投票を行いました。当落に関わらず、学校に対する思いはかけがえのない素晴らしいものですので、ぜひ本校発展のために力を尽くしてほしいと思います。

1年生が校外での奉仕活動に

 13日(水)、1年生が奉仕活動に出かけました。場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館です。各所で、自分達にできる作業をしてきました。働いている方々、利用している方々の少しでもお役に立てたなら幸いです。

 なお、他学年の生徒は、学校に残って、除草を含む花壇整備を行いました。

実りの秋

 本日12日(火)、アグリサポートの鈴木様御指導のもと、1年生が稲刈りを行いました。5月に3年生が田植えをした後、2年生が6月に草取りをし、そして、今日を迎えました。この間、水管理をはじめ、地域の協力者の方々のおかげで、稲が順調に生育できました。学校だけではこういった稲作活動は成立しませんので、本当にありがたく思っております。ありがとうございました。

 さて、1年生は、田んぼの縁に沿って、一束一束丁寧に鎌で稲を刈り取りました。昔は全て人力だったと告げられると、往時の農家の方々がいかに苦労されたか、思いを巡らせたのではないでしょうか。ある程度刈った後、農機での稲刈りを見学しました。

充実した体験 “マイ・チャレンジ”

 2年生も、本日8日(金)に、マイ・チャレンジ(職場体験学習)の最終日を迎えました。各自、希望の職種を選び、期間中、現場で仕事の一端を体験させていただきました。病院、自衛隊、学校に保育園、飲食店に菓子店ほか、実にさまざまなジャンルで、多くの事業所様に御協力いただきました。

 週末には、緊張して疲れた体を休めるとともに、体験を通じてどんなことを学んだか、仕事をする上で大切なことは何か、自分がこれから身に付けなければならないものは何かなど、ぜひ活動を振り返ってくれたらと思います。そして、これまで以上に目標をしっかりともち、そこに向かって一生懸命に努力してほしいと思います。

 各事業所の皆様、お忙しい中、本校生徒のために貴重なお時間を割いて御指導くださったこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

帰途に

 3年生は、昼食を終え、新幹線に乗り込みました。交通機関の乱れが心配されましたが、今のところ順調のようです。きっと抱えきれないほど沢山の土産話を持ち帰ってくることでしょう。帰着が待ち遠しいですね。

最後の見学地へ

 3年生御一行様、三十三間堂から伏見稲荷へ。仲良く集合写真撮影。皆、元気です。

おっ、千本鳥居は大渋滞のようです。

修学旅行最終日

 まずは、昨日のグループ別行動での一場面。それぞれ、金閣寺や龍安寺、二条城や嵐山など、自分たちが関心をもった見学場所を訪れました。写真撮影は各グループに任せてあるので、帰校してからのお楽しみということで…

 そして、本日8日(金)は、修学旅行最終日。朝、お世話になった宿に別れを告げ、いざ出発。皆で行動を共にし、半日京都市内を巡ります。まずは、養源院に向かっています。

 

一夜明けて

 3年生の昨晩の夕食風景です。もりもり食べて、翌日に備えた感じでしょうか。

 そして、本日7日(木)の朝。散歩に出かけたようで、天気も良さそうですね。これから、京都市内のグループ別行動です。

 

大仏様との御対面

 3年生は、東大寺へと移動しました。有名な奈良の大仏様です。なぜこのような大仏が造られたか、歴史の授業で学んだことを思い出しているのではないでしょうか。

 さて、これから宿へと向かいます。皆、元気だそうです。御安心を。

3年生 奈良へ

 修学旅行初日の訪問地は奈良。まず法隆寺の見学です。どうやら雨のようですね。

修学旅行に出発!

 6日(水)、3年生が、2泊3日の日程で修学旅行に出かけました。行き先は、京都・奈良方面です。ずっと楽しみにしていた行事だけに、皆とても嬉しそうです。この後、随時現地から送られてくる画像をアップしたいと思います。

 時を同じくして、2年生はマイ・チャレンジ(職場体験学習)に出かけています。多感な時期だけに、仕事のやりがい、苦労をはじめ、社会人としてのマナーなど、実にさまざまなことを学び、感じ取ってくることでしょう。協力してくださる各事業所等の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

防災給食を食す

 本日9月1日は、防災の日。今年は、関東大震災からちょうど100年目という節目の年だそうで、改めて私たちが震災等にどう備えるべきかを考えさせられます。学校では、給食が写真のように災害時の食事を想定したものになりました。

ビジネスマナー等を学ぶ

 8月末日、ハローワークから講師を招き、次週から始まるマイ・チャレンジ(職場体験学習)に向けて、職業講話をいただきました。2年生は、職場での心構えやビジネス場面で必要な所作、言葉遣いなどを、実際に模擬練習をしながら学びました。そして、相手への細やかな気配りの大切さにも改めて気付かされたと思います。今日学んだことを、ぜひマイ・チャレンジの中で生かしてほしいものです。

学校内外がきれいに

 夏休み最終日の27日(日)、第2回PTA親子奉仕作業を行い、主に校庭の草刈り、草むしりをしました。暑さで伸び放題だった雑草を除草することができ、校庭がずいぶんときれいになりました。早朝より御協力くださった皆様、ありがとうございました。

 さて、この夏休み中に、普通教室などの照明がLED化され、また、食堂の床が張り替えられました。さらに、体育館のトイレも洗浄式の洋式トイレにリニューアルされました。

 

2学期スタート

 本日28日(月)、始業式が行われ、2学期がスタートしました。まず、各学年代表生徒が、これまでの生活の振り返りや努力したことなどを発表し、今後の抱負を述べました。

続いて、校長が、夏休みの過ごし方がどうであったか、今日はやる気に満ちて登校したかなどを皆に問いかけました。そして、今学期は、自分で何か一生懸命に取り組めることを探して、2学期終了時にはこれを頑張ったと言えるようにしてほしいという願いを話しました。

その後、受賞報告式へと続き、県大会に出場した野球部(選抜チーム)代表生徒と陸上競技出場代表生徒が、それぞれ大会結果を皆に報告しました。

なお、陸上競技に関しては、2年生女子生徒が共通女子100mHで関東大会と全国大会に出場しました。残念ながら、いずれも決勝進出には至りませんでしたが、大舞台で力の限り頑張りました。今後も精進を続け、さらに技能を伸ばしてくれたらと願っています。

野球部合同チーム 県ベスト4

 他校との合同チームで一昨日勝ち上がった県少年軟式野球大会の続報です。本日2日(水)、陽西中学校と対戦し、惜しくも0-3で敗れましたが、ベスト4となりました。生徒たちの頑張りを讃えるとともに、猛暑の中送迎並びに応援してくださった方々に心より感謝申し上げます。

野球部 合同チームで快進撃!

 7月末日、県営球場にて、県少年軟式野球大会が始まりました。本校からも、野球部員有志が他校と合同チームを組んで、本大会に臨みました。まずは、芳賀地区の連合チームにコールド勝ち!幸先の良いスタートを切りました。次の対戦相手、厚崎中にも4-2で勝利!続きは明後日となりますが、どこまで勝ち進むか、楽しみです。

特設部も活動中

 27日(木)、本日も暑い日です。蝉の声が賑やかです。

 さて、一部の生徒を除いて3年生が引退し、各部新体制で練習に臨んでいます。そんな中、志願者で編成された、特設合唱部と駅伝競走部も活動を始めています。

  ちなみに、夏休みに入って、校内では給排水管並びにトイレのリニューアル工事中です。仮設トイレも建てられました。

陸上競技選手 全国大会出場決定!

 本日24日(月)、佐野市で行われた県総合体育大会陸上競技において、2年生女子が100mHで、第2位ながら標準記録を突破し、見事に全国大会出場を決めました。実に喜ばしいことで、日頃の努力を大いに讃えたいところです。

 他にも、同種目に出場した別の2年生女子選手が第5位に入賞し、また、宇都宮市で行われた、同大会バレーボール競技に、クラブチームの一員として、2年男子生徒が出場しました。

明日から夏休み!

 本日20日(木)は、1学期の終業式。熱中症対策として、エアコンの効いた食堂で行いました。最終日とあって、皆嬉しそうでした。まずは、各学年代表者が今学期を振り返り、来学期に向けて夏休みをどう過ごすかなどを皆の前で発表しました。

 そして、校長先生の話へと続きます。改めて教育目標「憧れ 励み 想う 楽校 共育」を掲げて、その意味を説明しました。次に、皆同じで安心するのではなく、アメリカ大リーグで活躍中の大谷選手を例に挙げて、人それぞれがもつ個性を大事にしてほしいことを告げました。

 生徒会役員からは、学習面や生活面などでの目標や留意点などの話があり、全校で取り組むよう促しました。

そして、全校生徒で折り上げた千羽鶴を見せて、8月初旬に広島平和記念式典に持っていくことが、生徒会長から紹介されました。

 式に先立ち、まもなく開催される関東陸上競技大会に出場する選手が、抱負を述べました。臆することなく、思い切り自分の力を出し切ってほしいと願っています。

SNS利用教室

 14日(金)午後、鹿沼警察署員を講師として招き、SNSを利用する上での留意点等について学ぶ機会を設けました。どのような危険が伴うかなどを、実際に警察で取り扱った事件を紹介しながら、詳しく説明してくださいました。

 

 スマホは、広く普及しており、大変便利なものです。そして、多くの人々がSNSを利用しています。しかしながら、使い方を誤ると、人を傷つけたり、思わぬトラブルを引き起こしたり、事件に巻き込まれたりすることがあります。これらを防ぐには、使用者が危険性を十分に理解し、慎重に扱うことが必要です。現在利用している生徒も、将来利用する生徒も、今日学んだことを忘れずにいてほしいと思います。保護者の皆様には、今一度使い方に関するご家庭での約束事を確認していただけたなら幸いです。

薬物乱用防止教室開催

 13日(木)、学校薬剤師を迎え、1、2年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。タバコの歴史や私たちとの関わり等に関するお話があった後、タバコが人体に及ぼす悪影響や、依存性など、やめたくてもやめられなくなる現象、副流煙など、他の人に与える影響等について説明がありました。

 

 タバコは私たちの身近なところに存在するものだけに、正しい知識を身に付け、健康のためにはどうしたらよいのかを自分自身で判断できる人に育ってほしいと思います。

宇都宮ブリッツェン選手が来訪

 11日(火)、市内中学校出身の宇都宮ブリッツェン所属選手が来校され、自転車安全教室を開催しました。宇都宮ブリッツェンといえば、プロサイクルロードレースチーム。生徒たちの目の輝きが違います。はじめの1時間は講話。ひととおり活動の様子を紹介され、続けて自転車の特性や乗車時に気をつけることなど、いろいろ説明してくださいました。その後は質問タイム。ロードバイクの構造から漫画の表現の真偽、選手を目指したきっかけなど、実にさまざまな質問が投げかけられ、それに対して一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 次の1時間は校庭での実技。全校生徒が順番に、S字カーブや一本橋などを含んだ模擬道路を走行しました。そんな様子を見守りつつ、声をかけてくださいました。最後は、みんなで記念撮影。大変お世話になりました。

 記念品もいただきました。大切に使わせていただきます。きっと一生記憶に残る行事になったと思います。

給食時に食育

 10日(月)の給食時、お隣南押原小学校の栄養教諭に来校を請い、食事をしながらの食育を実施しました。テーマは、夏バテ防止。今まさに旬な話題です。必要な栄養素や本日の給食の成分などを知ることができ、意識を高めるのによい機会でした。お話の後は、各テーブルを回り、生徒に話しかけていらっしゃいました。給食を作る側と食べる側、ふだんは触れ合うことが少ないので、直接話ができた点でも良かったと思います。

さて、生徒の中には、肘をついたりお椀を持って食べていなかったりと、マナー違反もあったようです。先生から指摘を受けると、すぐさま背筋をピンと伸ばし、姿勢良く食事をとっている姿を見かけました。