本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
昨日、野球部は県大会に出場しました
惜敗してしまいましたが、最後まで全力で挑戦することができました。
声を出し合い、互いを鼓舞し、準備してきた力を大きな舞台で発揮しようとする選手たちの姿に、応援に駆けつけた多くの保護者・地域の皆様、教職員も心打たれました。
素晴らしい姿でした。
かめ吉くんも明日から夏休みです。
生き物係の生徒に水槽をきれいにしてもらい、しばらくの間は教室から昇降口にお引っ越しです。
丁寧に世話をする生徒の姿です。
1学期の締めくくりとして、美化委員会が教室等のワックスかけを行いました。
先週の清掃時から水拭きを実施して今日に備えました。
職員の「さぁ、どう進めますか?」の言葉をスタートに、委員たちは委員長を中心に役割の確認や留意点について話し始め、その後それぞれの分担区に向かい、塗り残しがないよう、丁寧に整えました。頼もしい姿です
本日、第1学期終業式を実施いたしました。
室温上昇のため、体育館からランチルームに会場を変更しての実施です。
各学年代表の生徒からは、1学期をふりかえりや夏休みへの思い、2学期への抱負が発表されました。
今の自分の素直な思いを自分なりの言葉で素直に表現しようとする生徒の姿に、生徒の成長を感じることができました。
発表内容の詳細は、『ごぐらだより』8月号で御紹介いたします。
学校だより7月号を掲載いたしました
お時間があるときにご覧ください。
3年生対象に、今年度は鹿沼税務署から総務係長の笹本和輝様に御来校いただきまして「租税教室」を開催していただきました。
税金の仕組みや使われ方について丁寧にご説明いただきました。身近な例を取り上げていただき、実生活をもとに税金の重要性について深く学ぶことができました。
最後には、笹本様のこれまでの様々な経験をお話しくださりました。笹本様のお話から、改めて税金という制度は「互いに支え合って、幸せな社会を構築するための重要な役割を果たすもの」であり、そこに自分たちも社会人として関わる誇りを持っていくことが大切であることを深く感じることができました。
笹本様にはご多用中にもかかわらず、大変貴重な学びの機会をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
生徒たちの学びの姿をお伝えいたします。
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。
今朝は、地域の保護司の方々に来校いただき、生徒たちと一緒に啓発運動を実施していただきました。
昨日、「社会を明るくする運動」について理解する時間を設けました。今朝の啓発運動は、犯罪や非行をした人たちの更生についての理解深め、安全で安心な地域社会を築くための運動であることを身近に感じることのできる、貴重な機会となりました。
保護司の皆様、大変お世話になりました。
2年生の技術科、菊栽培が始まりました。
今年度も稲垣先生に御支援いただきます。
菊栽培を通して、生産はもちろん、生産物の流通まで学習を深めていきます。
今日の活動は、苗をポットに植え付ける活動です。
菊の扱いの留意点を教えていただきながら、丁寧に植え付けをしている生徒たちの様子をお伝えいたします。
書道教室2日目です。
今日は1・2年生です。教室内は墨のいい香りに満ちています。
新藤先生の御指導のもと、何枚も何枚も練習する生徒たちです。
今年度も今日と明日の2日間、外部講師である新藤先生に来校いただいて「書道教室」を実施しています。
スマイルでは「理解」、3年生は「国際」に挑戦中です。
背筋を伸ばし、気持ちよい緊張感をもって取り組んでいる生徒たちの様子をお伝えいたします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。