令和6年度 日誌
10/7(月)とちぎ未来大使「夢」講座がありました
10/7(月)一般社団法人落語協会に所属する三遊亭歌橘様による講演がありました。歌橘様は栃木県で初めて真打ちになられた方であり、11/27(水)には栃木県総合文化センターにて三人会を開催するような高名な方であります。
そのような方をお迎えして「夢」講座を開くことができたことは本当に幸運に恵まれたと思います。
祖父母に連れられて落語を観に行った小学校時代、氣志團みたいな友達に囲まれてグレていった中学校時代、このままではだめだと感じ円歌師匠に手紙を20通ほど送った中学校3年生、円歌師匠に弟子入りした中学校卒業式三日後など、苦労話も面白く、おかしく聴かせていただきました。さすが噺家だなと感心いたしました。1年間の身習い、日当500円の前座、紋付き袴を着られるようになった二ツ目、そして、あし歌から三代目歌橘へと襲名し、師匠と呼ばれるようになった真打ちへと出生していく様子も楽しく聴かせていただきました。生徒には「人生は一度きり。一度きりの人生を楽しもう。」と呼びかけていただき講話を終えました。講話後は落語も披露していただき、とても幸せなひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
その後の落語体験では三名の生徒が参加し、小話を行いました。それぞれが自分の持ち味を発揮して小話を披露してくださいました。三名の生徒諸君、ありがとうございました。
その後の落語体験では三名の生徒が歌橘様のご指導の下、小話を披露しました。それぞれが自分の持ち味を発揮して小話を披露してくださいました。三名の生徒諸君、ありがとうございました。
生徒のみなさんへ。三遊亭歌橘様のことは調べましたか?自分で出した答えが自分のものになるといいます。ぜひ、ご自身で調べて、自分の答えを出してください。
10/4(金)地区学校音楽祭があります
明日は上都賀地区学校音楽祭があります。合唱部は9:50、管弦楽部は13:20に発表があります。合唱部25人は夏休みからこの日に向けて練習に取り組んできました。管弦楽部は日頃の部活動の成果を発揮するチャンスです。両部とも、県学校音楽祭中央祭への出場がかかっています。緊張するかもしれませんが、できることに一生懸命取り組み、自分の最大の力を発揮して欲しいと思います。
学校でとった音源をアップしてみました。各個人でダウンロードし、お楽しみいただきたいと思います。SNSへの転送など、お控えいただきたいと思います、また、今年も保護者の方の参観は許可されています。可能な方は、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)まで、ぜひお出かけください。
10/2(水)生徒会タイムで各種委員会が行われました
10/2(水)に各種委員会が開かれました。生徒会役員選挙の結果を踏まえ、新役員として2年生が生徒会役員に加わり、各種委員会の委員長も2年生になりました。
これから3年生は受験に向かい、2年生が西中の中心として活躍することでしょう。西中学校のより一層の活性化を期待します。
9/27(金)28(土) 鹿沼地区新人大会がありました
9/27(金)28(土)の日程で鹿沼地区新人大会が行われました。当日は多くの保護者に応援をいただきましてありがとうございました。以下に団体戦の結果を掲載いたします。県大会に出場する部活動もあります。県大会での応援もよろしくお願いいたします。
緊張のあまり、自分の最高の力を発揮できなかった選手もいたと思いますが、次の大会に向けて巻き返しを図ってくれることでしょう。これからの練習で、精神力と技能、体力の向上を期待します。
野 球 |
1回戦敗退 西・北・板荷 1-8 東 |
サッカー |
4位 西 1-2 粟野 西 1-4 北犬 西 0-3 東 西 1-5 北押原 |
陸上競技 |
男子総合 7位 女子総合 準優勝 1年男子 6位 1年女子 準優勝 2年男子 7位 2年女子 3位 |
ソフト
テニス男 |
3位 西 1-3 北 西 3-0 南押原 西 1-3 東 |
ソフト
テニス女 |
3位 西 3-0 東 西 2-1 北押原 西 1-2 粟野 決勝トーナメント1回戦 西 0-2 北 |
バレー |
優勝(県大会出場) 1回戦 西 2-0 北犬飼 2回戦 西 2―0 北押原 準決勝 西 2―0 東 決 勝 西 2-0 北押原 |
バスケ男 |
3位 西 46―92 東 西 55-35 北 西 58-79 北押原 |
バスケ女 |
準優勝 西 70―19 北 西 67-52 東 西 45-52 北押原 |
卓 球 |
男子 3位(県大会出場) 西 3-2 東 西 0-3 北 西 3-0 粟野 西 3-1 北犬 西 0-3 北押原 女子 3位 西 3-0 北押原 西 2-3 北 西 0-3 東 |
剣 道 |
男子準優勝(県大会出場) 西 2-2 東 西 2-3 北 西 3-1 北押原 西 3-1 板荷 女子4位 西 0-2 北押原 西 0-4 北 西 2-2 板荷 西 0-3 東 |
弓 道 |
男子Aチーム 準優勝(県大会出場) 男子Bチーム 3位 女子Aチーム 3位 |
9/27(金)藍染め教室がありました
9/27日(金)本校の1,2年生を対象に藍染め教室を行いました。講師は青木伴文さんです。鹿沼市武子で本藍染aoiを開いています。
藍に関わる講話を聞き、見本として具体的な藍染めでできる模様をみました。染まり具合はその都度変わることや、一生に一度の作品ができあがることなどの説明を受けた後、作業に入りました。
ゴムで縛ったり、板を挟んだり、ビー玉や塩ビ管を使ったりなど、それぞれが工夫をして取り組みました。染色液に3分ほど浸し、その後水洗いをしながら輪ゴムや板を外して、空気に触れさせると見事な藍色が現れました。色が浮き上がって模様が見えてくると子どもたちはとても喜んでいました。
自分だけの作品が完成し、とても満足そうでした。
本日、やむを得ず欠席した方には白地の手ぬぐいをお渡しします。青木さんと話しましたが、「無料でかまわないので、その布を持って本藍染aoiに来て藍染めを体験して欲しい。」とのことでした。欠席した方はぜひお訪ねください。
9/27(金)~ 今週末は地区新人大会があります
今週末の9/27日(金)から、地区新人大会が予定されています。そこで各部の決意表明を掲載いたします。順不同になります。ご了承ください。
【女子弓道部】
昨年の新人大会では、県大会に出場できず悔しい結果に終わってしまいました。なので、日々精力的に練習に取り組んでいます。一人ひとりが日頃の練習の成果を十分に発揮し、一戦でも多く上位の大会に進めるよう頑張ります。そして、成績だけでなく礼儀などでも西中生として恥ずかしくない振る舞いを心がけて行動したいと思います。応援よろしくお願いします。
【男子弓道部】
僕たち男子弓道部は、昨年は地区大会、県大会ともに入賞できず、残念な結果となってしまいました。今年は地区優勝、県入賞を目標に、部員一同日々練習に精進し、西中生として恥ずかしくない行動を心がけていきます。応援よろしくお願いします。
【女子ソフトテニス部】
私たちは地区総体が終わった後から、基礎的な練習をたくさんしてきました。そして、大会では小さなミスをして点を取られないように日々練習を続けました。今週の新人大会では県大会に行く気持ちで試合に挑みたいと思います。応援よろしくお願いします。
【男子ソフトテニス部】
ソフトテニス部は顧問の先生のご指導の下、サーブ、レシーブ、展開練習といった練習をしています。日々の練習を最大に生かして、団体戦では優勝、個人戦ではベスト4には入れるように頑張ります。
【陸上競技部】
私たち陸上競技部は全員が自己ベストを更新し、県大会出場を目標に日々練習しています。総体では県大会で入賞した選手や地区大会で悔しい思いをした選手もいるため、一人ひとりが悔いの残らないよう頑張りたいです。そのため、練習で改善点を見つけ、分からないところやできないところは顧問の先生に聞いて改善できるようにしていきたいです。応援よろしくお願いします。
【野球部】
私たちは顧問の先生のご指導の下、練習に励んできました。去年の新人大会では1回戦で負けてしまったので、1勝することが目標です。今年は北中、板荷中との連合チームです。限られた時間での合同練習しかできないまま大会を迎えますが、チームの仲間と声を掛け合い、チーム一丸となって全力プレーで頑張ります。
【サッカー部】
僕たちサッカー部は顧問の先生のご指導の下、日々練習に励んでいます。昨年は北中と合同で試合に出場していましたが、今年は単独の西中として大会に参加します。なので、より一層練習に励んで大会に挑みたいと思います。昨年よりも少しでもよい結果が出るよう全力で頑張り、県大会出場を目標に取り組んでいきます。
【バレーボール部】
私たち西中バレーボールは2年生6人、1年生7人の計13人で活動しています。私たちは地区大会優勝、県大会ベスト8以上を目標に日々練習に励んでいます。新人戦では地区優勝を目標に精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。
【女子バスケットボール部】
私たちは去年の新人大会で2位という悔しい結果で終わってしまいました。なので、今年は新人大会で優勝し、県大会に出ることが目標です。今年は人数が少ないですが、全員で声を出したり、練習や試合を通して自分たちで課題を見つけ改善したりするなど、努力してきました。1回1回の練習を無駄にせず真剣に取り組み、悔いの残らないプレーができるよう頑張りたいです。
【男子バスケットボール部】
僕たちは地区総体大会で1勝もできずに終わってしまいました。とても悔しかったので、今年は去年よりよい結果を残したいと思います。日々の練習を真剣にやり、全員で支え合ったり、顧問の先生に詳しく教えてもらったりするなど努力してきました。新しいチームになって短い期間ですが、絆を生かして頑張りたいです。部員全員で全力を出し切ります。応援よろしくお願いします。
【女子剣道部】
私たち女子剣道部は、顧問の先生のご指導の下、日々稽古してきました。新人大会では、団体戦で県大会出場、個人戦でもよい結果を残せるように精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
【男子剣道部】
男子剣道部は、前回、前々回とも惜しくも準優勝という結果で終わりました。今度こそ、優勝という結果を残すため、日々稽古に励んでいます。優勝を目指し、悔いのない試合をしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
【女子卓球部】
私たち女子卓球部は顧問の先生のご指導の下、日々練習に取り組んでいます。去年の新人大会では惜しくも県大会を逃してしまいましたが、今年は部員全員で県大会出場を目指して全力で頑張ります。団体戦ではみんなで協力し、個人戦では一人ひとりが悔いのない試合ができるよう、一球一球を大切にしていきます。応援よろしくお願いします。
【男子卓球部】
私たち男子卓球部は顧問の先生のご指導の下、日々練習に取り組んでいます。前の団体戦では3位と悔しい結果に終わってしまいました。ですが、今回の団体戦では地区で優勝を狙い、県大会に行きたいです。応援よろしくお願いします。
上級生が引退し、代替わりして初めての大会です。初めて出場する選手などは緊張していると思います。皆さまの暖かい応援で緊張もほぐれ、心強くなることでしょう。お忙しいとは思いますが、皆さまの応援をお待ちしています。
9/25(水)生徒会役員選挙立ち会い演説会がありました
本日、生徒会役員選挙立候補者による立ち会い演説会が開かれました。立候補者は9名、各立候補者からは、学年を超えた行事をしたい、みんなの意見を取り入れた行事を開きたい、助け合いウィークをつくりたいなど、西中学校をよりよくしたいという気持ちが込められていました。これからの西中学校が楽しみです。
投票結果の発表は9/30(月)になります。次期役員の方々、よろしくお願いします。
9/25(水)わかくさ山はヒガンバナが見頃です
西中駐車場西側のわかくさ山では、ヒガンバナが咲き始めました。残暑の影響でヒガンバナの開花が遅れているというニュースを聞きましたが、西中では今がちょうど見頃かもしれません。学校にお越しの際はぜひご堪能ください。
下草の手入れが行き届かなく、群落を見ることはできませんでした。来年こそきれいに下草刈りをして、見栄えよく咲かせたいと思います。
9/20(金)生徒会役員選挙立ち会い演説会リハーサルがありました
生徒会役員選挙立ち会い演説会は9/25(水)に実施されます。そのためのリハーサルが本日行われました。選挙を通して活動の主体が3年生から2年生にバトンタッチされ、1年生も交えた新たな生徒会がスタートします。
この選挙はこれからの西中学校の体制を問う選挙になります。選挙管理委員も立候補者のみなさんもこの選挙に向けて入念な準備をしています。リハーサルでもその緊張感が伝わってきました。立候補者のみなさん、演説会当日は演説を聴いているみなさんに、自分の意思が伝わるような語りをお願いいたします。
選挙の投票は立ち会い演説会と同日の9月25日(水)行われます。選挙管理委員と立候補者の活躍を期待いたします。
9/20(金)1年生 鹿沼市文化課出前講座がありました
総合的な学習の時間に、鹿沼市教育委員会事務局文化課の堀野さんと川上さんを講師に迎えて、「西中地域の歴史や文化を知ろう」と題して、講話をいただきました。
講話では、江戸時代に描かれた古い絵地図をもとに、例幣使街道の宿場町として栄えた鹿沼の歴史や、鹿沼という地名の由来や、鹿沼市内にある歴史スポットを紹介してもらいました。鹿沼の歴史の話では、明治時代に実際に鹿沼宿に掲げられた「高札」の実物を見たり、古文書に触れたりして、授業では経験できない体験もすることができました。
生徒は、「自分の知らない鹿沼を知ることができてよかった。」「本物の高札や古文書に触れて、とても楽しかったし興奮した。」などの感想をもっていました。
生徒たちはこの学習をもとに、さらに鹿沼の学習を深めていきます。今回は歴史の学習だったので、産業や自然、特産物、伝統工芸など、鹿沼の魅力を発見し、発信していきます。これからの学習が楽しみです。
9/19(木)駅伝部健康診断がありました
駅伝部所属生徒の健康診断が行われました。駅伝部38名の生徒が参加しました。当初、細川耳鼻咽喉科・内科まで移動して行う予定でしたが、校医の細川先生のご厚意により本校の大会議室で実施することができました。細川先生のご厚意に感謝申し上げます。
駅伝部は水曜日を除く毎朝と放課後に練習をしています。休日には大会の会場での試走も行っています。全員が健康な体を維持し、自分の力を最大限に発揮できるよう努力して欲しいと思います。
地区大会は10月26日(土)に、酒野谷の「出会いの森総合公園」周回コースで行われます。皆さまの応援をお待ちしています。
9/18(水)前期期末テストがありました
前期の期末テストが実施されました。
2学期の始業式では、中間テスト同様に頑張りたい、教科ごとの点数のばらつきをなくしたい、復習に力を入れ苦手教科を克服したい、などの意見発表がありました。これらの意見発表にあったように、みなさんの努力の成果が結果となって表れることを期待します。
試験を受けるまでの努力も必要ですが、間違えた問題のやり直しや解き直しなど試験後の努力も必要です。1,2年生は後期の中間テスト、3年生は実力テストとテストは続きます。苦手意識をさらになくすことができるよう、より一層復習に力を入れて努力して欲しいと思います。
9/13(金)家庭教育学級 第3回講座がありました
令和6年度の第3回講座(視察研修)がありました。今年は栃木防災館での研修です。台風並みの大風体験、最大震度7が体験できる地震体験、火災に巻き込まれたかのような煙体験、豪雨に打たれる大雨体験の4つをみんなで体験しました。講師の方からは災害に関わる貴重なお話をたくさんいただき、よい体験をすることができました。昼食は栃木県庁の展望レストランで舌鼓を打ちました。
とちぎ防災館の講師の方に言われましたが、鹿沼西中のお母さんは明るいですねと太鼓判を押されました。その言葉通りで、とてもよい研修になったと思います。
次回はリースづくりを予定しています。よろしくお願いします。
9/12(木)赤ちゃん交流体験(3年1組、2組)がありました
3年生の家庭科の授業で赤ちゃん交流体験が行われました。赤ちゃん交流体験は、NPO法人レインボー様の呼びかけで行われるものであり、赤ちゃんとふれあうことで命の尊さや心身の発達を学び、将来の子育てに対する気持ちを育てることを目的としています。
今回は3年1組,2組で行われ、7人の乳幼児とその保護者、そして、妊婦さんがお見えになりました。
生徒のみなさんは、妊婦体験や妊婦さんとの交流、赤ちゃんや保護者との交流を行い、実際に赤ちゃんを抱いたり育児の話を聞いたりして、貴重な体験をしました。
「妊婦さんのおなかの胎動を聞かせてもらい、かなり脈が速いので驚きました。」という生徒の感想がありました。
次回は11月に3組と4組で行われます。
9/11(水)生徒会タイムがありました
2学期になって初めての生徒会タイムがありました。生徒会タイムでは、子どもたちの自主的な活動を行っています。様々な意見を出し合って、そして決定して行動する。このような活動を繰り返して子どもたちの主体性を育んでいきたいものです。
1学期の体育祭で実行委員長があいさつの中で語っていましたが、自主的な活動を通して、西中学校により一層活気があふれることを期待します。
3年生の学級委員長は先生が不在であっても自分たちで話し合っていました。とても素晴らしいことです。
9月9日(月)~13日(金)夏休み作品展を開催しています
本校の特色ある学校教育の一つとして、富屋特別支援学校鹿沼分校との交流が進められています。今回の夏休み作品展もその一環として行っています。西中学校玄関奥のスペースで今週末まで、富屋特別支援学校鹿沼分校の児童生徒の作品が出品されています。
ホームページをご覧の皆様も、ぜひ学校にお越しください。
修学旅行3日目その②
修学旅行最終日は京都市内クラス別行動となります。
〈妙心寺での座禅体験のようす〉
座禅についての説明を聴き座禅を行いました。
退蔵院の方から座禅は心を空にすること。
座禅での3つの心得を教えていただきました。
コップが一杯になってしまうと何も入らないので、一旦空にする。
心も同様ですね。
3つの心得は、①姿勢を正すこと、②呼吸をゆっくり深くすること、
③静かな場所で行うこと。時にはゆっくり座禅できるといいですね。
警策で、背中を叩くのは、修行中の雑念や眠気を払うために行うそうです。
貴重な体験をすることができました。
〈金閣寺でのようす〉
〈北野天満宮でのようす〉
〈京都駅でのようす〉
予定通り京都駅を出発しました。
修学旅行3日目
9月6日(金)、修学旅行3日目のようすです。
〈朝食のようす〉
ごちそうさまでした。
〈退館式のようす〉
3日間お世話になりました。
生徒たちは、退館式を終え、
予定通り旅館を出発しました。
朝日のまぶしい修学旅行2日目です
然林房で夜を過ごし、2日目の朝を迎えました。今日も朝日がまぶしいです。朝食の様子をアップします。全員元気です。
次回もお楽しみにしてください!
晴天の修学旅行です
京都駅から奈良方面のクラス別見学になりました。晴天のため暑さも気になりますが、極めて順調、見学には最高の天気です。今回は帯同している1組を中心にアップしました。
次回もお楽しみにしてください!
9/4(水)3年生 修学旅行に出発しました
天候にも恵まれ、3年生が新鹿沼駅より修学旅行に出かけました。駅のホームや新幹線の中は笑顔が多く、とても順調なスタートになりました。
この後、クラス別行動に出かけました。
9/2(月)2学期始業式を行いました
<校長先生の話>より ~一部抜粋~
心配された台風による休業もなく、2学期の始業式ができたことをうれしく思います。また、始業式の中でも話を聞く態度がよくうれしく思いました。
今回の始業式では次の3つのことをお願いいたしました。それは「自主」「協働」「創造」です。2学期は年間の中で一番長い学期であり、文化祭を始め行事がたくさんあります。学校生活や行事に取り組むときには、自ら進んで行動すること、お互いが過ごしやすい環境となるようお互いが思いやりを持つこと、そして、自分たちで行事などをつくっていくことを期待しています。「継続は力なり」といいます。2学期を通して、自分の目標に継続して取り組み、自身の成長を図って欲しいと思います。2学期のみなさんの成長を期待します。
<各学年代表生徒の話>より ~一部抜粋~
【TYさん】
夏休みに頑張ったことは勉強と部活動です。苦手な教科をなくせるよう計画的に勉強に取り組みました。部活動は走り込む練習が多く苦しいときもありましたが、部員全員で声を出して乗り越えました。
2学期に頑張りたいことは期末テストと部活動です。中間テスト同様、よい結果を維持できるよう学習に取り組みたいです。部活動では、9月の地区新人大会で優勝し、県大会に行けるよう真剣に取り組みたいと思います。
【UMさん】
夏休みに頑張ったことは勉強と習字です。夏休み前の定期テストでは教科ごとの点数にばらつきがありました。苦手な教科のワークを多めに解き、人に聞いたりしながら分かるようになるまで繰り返し解きました。習字では、今までは自分が思っているように書けず、思うような賞が取れませんでした。そのため、今回はこれまでに習ったことを意識して丁寧に書きました。いい賞を取れたらいいなと思います。
2学期は新人大会があります。自分たちになって初めての公式戦なので、部員全員で力を合わせよい結果を残したいです。3年生に向けて勉強も部活動も充実した2学期にしたいです。
【THさん】 ※Tさんは原稿を見ずに発表しました。
夏休みも終わり、本格的な受験シーズンである2学期に頑張りたいとは受験勉強と学校行事です。
今までの定期テストや実力テストでは勉強時間や学習方法に工夫が足りず、点数や順位を落としてしまうことがありました。この反省から、部活動引退後にできた時間を勉強に充てたり、過去の問題に取り組んだりすることで自分の弱点を見つけ、点数を上げられるように頑張りたいです。特に、復習に力を入れ、英語や社会などの苦手教科の克服に努めていきたいです。
学校行事では修学旅行や文化祭など、中学校最後となる行事に全力で取り組み、悔いの残らないように楽しみたいです。そして、自分から積極的に行動したり声をかけたりしてクラスを盛り上げ、クラス一丸となって取り組めるよう頑張りたいです。
受験勉強と学校行事を頑張り、充実した2学期にしていきたいです。
第1学期終業式を行いました
7/19(金)1学期終業式がありました。
終業式の前に表彰式を行いました。今年度は、予定の時間を大幅に延長するなど、多くの生徒を表彰しました。地区総体大会など、子どもたちがおおいに活躍した結果だと思います。
続いて終業式では、大谷翔平選手の目標達成シートについて話しました。九つのマス目の中心に達成した要素を記入するものです。
大谷選手は大きな目標として“ドラ1、8球団”という夢を立てました。その夢を達成するための要素として“運”や“人間性”を記入しました。さらに、“運”という目標を達成させるために“あいさつ”“ゴミ拾い”“部屋そうじ”などを記入し、“人間性”という目標を達成させるために“思いやり”“礼儀”“感謝”などを記入しました。いずれも、私たちの毎日の生活の中で達成できる事柄だと思います。
中学生のみなさんもこのような目標達成シートを作成し、毎日のほんのちょっとしたことを実行し、夢に向かって生活してほしいと思います。この夏休みを終えた後のみなさんが成長していることを期待します。
学校運営協議会がありました
7/18(木)令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
本校では、学校運営協議会委員の皆様と生徒会役員が一緒に意見交換をするという企画を持ちました。これは西中の特色だと思います。
今回も「こんな西中にしたい!」というテーマで意見交換をしました。あいさつのことや駐輪場のこと、自力で登下校することなど多方面にわたる意見がでました。このような話し合いをすることで、より活気あふれる西中学校になっていくと期待されます。みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
手話と点字を学習しました
7/16(火)福祉教育の一環として、2年生が手話と点字を学習しました。
手話講師は鹿沼市社会福祉協議会より依頼された方々に、点字講師は点訳グループ「桐」の方々に務めていただきました。
手話や点字という新たなコミュニケーションの方法を体験し「世界が広がった」という生徒の言葉がありました。体に不自由を抱えた人々の生活とはどんなものか、想像することが障がい者福祉の第一歩だと思います。これからも新たなことに挑戦して、自らの感性を磨いていってください。
<生徒の感想より>
今回の学習で新たなことを学ぶことができました。手話では聴覚障害の方から簡単な手話の動きについて学びました。点字では体験で点字を打ってみました。6点の組み合わせで五十音を表したり、「だ」や「しゅ」などの濁音や拗音、数字なども表せたり覚えることがたくさんあって、大変だなと驚きました。どちらも私には関係のないものと思っていましたが、今回の手話と点字を学んで、社会全体に認知が広まっていったらいいなと思いました。
分校との交流学習説明会を行いました。
7/12(金)富屋特別支援学校鹿沼分校の人見先生をお迎えし、1年生を対象に交流学習に向けての説明会を行いました。まずは、特別支援学校とはどのような学校なのかという説明がありました。
その後、鹿沼分校についての紹介と、分校の生徒とどのように接したらいいのかという説明がありました。その中で、知的障害についての説明がありました。知的障害とは、生活に必要な力、例えば読む力、書く力、伝える力、人とかかわる力などにつまずきがあり、社会生活に支援が必要な状態ということでした。
今後は、11月と12月にユニホック、フライングディスク、ボッチャでの交流学習を予定しています。そのときまでに学習を深め、楽しく交流できるようにしていきたいと思います。
保護司の活動をお手伝いしました
7/10に保護司の皆様がお見えになり、社会を明るくする運動としてクリアファイルとチラシを配布しました。
本校の学級委員がそのお手伝いをしました。
明るいあいさつが響くのはとてもよいことです。
これからも明るいあいさつを続けていきましょう。
ワックスがけを行いました
もうすぐ夏休みです。
7/9は放課後の時間を利用して、環境委員の皆さんがワックスがけを行いました。
4月から今までお世話になった教室の汚れを落とし、2学期が気持ちよく生活できるように
きれいな教室にして夏休みを迎えましょう。
環境委員の皆さん、教室をきれいにしていただきましてありがとうございました。
7/2~4 マイチャレンジ
7月2日~4日、2年生のマイチャレンジを実施しました。
今年は48の事業所に受け入れていただきました。
受け入れてくださった事業所に感謝申し上げます。
この3日間はとても貴重な体験になったことと思います。
この体験を生かし、これからの生活の中で皆さんの夢や希望がより強くなっていくことを期待します。
皆さんお疲れ様でした。
ミニほうきつくりに挑戦
地区大会と同日にミニほうきつくりに挑戦しました。
講師は仲町にお住まいの鹿沼夢箒大坂屋の鈴木隆さんに勤めていただきました。
子どもたちにとっては初めての経験で苦労していましたが、繰り返し質問するなど意欲的にチャレンジしていました。
以下に生徒のお礼の言葉をご紹介します
本日はお忙しい中、私たちのために貴重なお時間をいただきありがとうございます。作り方を一つ一つ丁寧に教えてくださり、とても素敵な作品ができあがりました。そして、根気強く取り組むことができたので完成したときには達成感に包まれました。鈴木様には、ほうきに込められた願いや歴史を私たちが楽しめるように説明してくださり、とてもよい時間を過ごすことができました。作ったほうきと今回学んだことをこれからも大切にいていきたいと思います。今日はありがとうございました。
みなさん、新しいことにどんどん挑戦しましょう。
学校巡回公演がありました
6月11日(火)に小林紀子バレエシアター公演が行われました。
3年生36名がバレエ団の方と共演しました。
以下に生徒の感想をご紹介させていただきます。
・私は初めてバレエを体験しました。思っていた以上にハードでとてもびっくりしました。でも、ダンサーの方々が楽しく優しく丁寧に教えてくださったおかげで、素晴らしい公演をつくることができました。私はあまりバレエを知りませんでした。でも、このバレエ公演を通して、バレエはとても楽しいなと思いました。声を出さずに体全体で表現していてすごいなと思いました。これからバレエをやる機会はあまりないかもしれませんが、とてもいい経験をさせていただきました。
・バレエ公演を鑑賞して「バレエってこんなに素敵なものなんだ。」と思いました。今日初めて、生でバレエを見ました。指先まできれいになっていてとても美しかったです。また、ダンサー全員の息がぴったり合っていて、とてもすごいなと思いました。あんなに難しそうな踊り方も誰も間違えていなかったので、よりすごさがわかりました。はじめはバレエにあまり興味がなかったのですが、今日の公演でおもしろさや素晴らしさがわかり、興味を持つことができました。もう少し早く知っておけばよかったと思いました。とても素晴らしかったです。ありがとうございました。
初めての経験でも失敗を恐れずにチャレンジすることはすばらしいと思います。
挑戦という本校の教育目標にぴったりな活動だったと思います。
このような機会が次もあるといいですね。
西中千羽鶴完成です
広島平和記念式典に飾る千羽鶴が完成いたしました。
今日は校長先生に完成の報告です。
西中生の平和への祈りと願いが世界に通じるといいですね。
8月5日~7日の日程で広島市に行ってきます。
1年生の水泳学習がありました
6月18日、体育の授業で水泳学習を行いました。
外は雨であいにくの天気でしたが、運動公園の室内プールはとても快適でした。
みなさん楽しそうに一生懸命泳いでいました。
今週末から運動部の地区大会が始まります
5月14日(土)より、鹿沼地区総合体育大会が始まります。
今日の放課後は大会に向けての壮行会が行われ、各部活動とも力強いあいさつをしました。
大会ではそれぞれが自分の持てる力を最大限発揮し、勝ち負けにこだわらず、みんなが「やってよかったと言える大会」になることを期待します。
壮行会の後は部活動に励みました。
大会を通して、西中がますます活気にあふれますように。
幼虫を見つけました
パンジーの中に2種類の幼虫を発見しました
一匹目は成虫とほぼ形が似ているあの昆虫だと思われます
大きくなるまでここにいてくれたらいいですね
二匹目はイモムシですね
黒地に赤のライン、毒々しいですね
見るなり「これ無理」と発言した生徒が多かったです
さなぎを経てやがて成虫になるようです
成虫の姿が楽しみですね
さて、それぞれ何という昆虫なのでしょうか?
ぜひ教えてください
千羽鶴作成その1
折り鶴に糸を通す作業がはじまりました。
6月6日より、生徒会役員が始業前に作業をしています。
毎日少しずつ作業することで大きな千羽鶴になることでしょう。
できあがりが楽しみです。
折り鶴をつくりました
6月5日 生徒会タイムの時間を利用して全校生で折り鶴を作成しました。広島平和記念式典に飾るためです。この後、生徒会役員を中心に折り鶴をつないで飾り物を作成します。8月6日には広島に西中生の千羽鶴が飾られることでしょう。
皆さんの平和への願いが、世界に届けられることを期待しています。
西中家庭教育学級の開級式と第1回学習会がありました
6月4日 家庭教育学級開級式と第1回の学習会が行われました。
開級式では鹿沼市教育委員会生涯学習課と鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の方をご来賓としてお迎えし、委嘱状を授与していただきました。
第1回学習会では、「意外と知らない上手な眠り方」と題して、睡眠に関わるお話をいただきました。講師は【睡眠健康指導士】の資格を持つ東洋羽毛株式会社の星野様に務めていただきました。
効果的に睡眠をとることによって①免疫機能の強化、②メンタルヘルスの強化、③成長ホルモンの分泌、④学力の向上、⑤運動技能習得の向上など、絶大な成果があることがわかりました。特に、睡眠時間を多くとっている子どもの方が、短期の記憶をつかさどる海馬の成長には欠かせないということも理解できました。
睡眠時間を規則正しくとることで、心身が安定し、西中生の学力と運動機能がきっと向上することでしょう!
新任式と生徒総会が行われました
今日から猪瀬武校長先生が赴任されました。
猪瀬校長先生は西中学校でご活躍なさったことがあり、平成7年には全国中学校野球大会で3位という素晴らしい成績を残しました。これからも西中学校のために力を発揮してくださることと思います。よろしくお願いします。【教頭】
引き続き行われた生徒総会では、今年度の生徒会活動スローガンが発表されました。
今年のスローガンは
【繫】~ともに学びともに歩む新しい可能性~
・新しいことに挑んでつながっていないものをつなげていきたい
・人とつながることでしかできない新しい可能性を見いだしたい
です。
このスローガンのように、西中のみんながお互いにつながりあい、より活気あふれる学校になることを期待しています。
体育祭がありました
5月30日体育祭が行われました
体育委員長の生徒が閉会式で
「どんな結果でも、同じ色や学級を応援する皆さんの姿はとても心に残っています。この体育祭を通して、学年の枠を超えた交流や各学級での絆が深まったことと思います。この経験を通して、より一層西中学校が活気にあふれることを期待しています。また、この体育祭に関わってくださった多くの先生方や皆様、大変ありがとうございました。おかげで楽しく思い出に残る体育祭になりました。」
と挨拶していました。
体育委員の手で体育祭を実施することができて良かったと思いました。
体育委員長も含め西中学校の皆さんにとって、やってよかったなといえる体育祭になったことと思います。
生徒の皆さん、感動をありがとうございました。
<開会式>
<2年竹取り>
<1年綱引き>
<3年綱引き>
<1年学級対抗リレー>
<応援する保護者>
<2年生学級対抗リレー>
<3年生学級対抗リレー>
<1年生玉入れ>
<2年生玉入れ>
<3年生玉入れ>
<選抜リレー>
<閉会式>
今後も西中学校に活気があふれますように。
道の駅ゲームが行われました
5月23日と24日の2日間、2年生の授業で道の駅ゲームに取り組みました。栃木県の金融広報委員会から派遣された金融広報アドバーザーが講師を務めました。
子どもたちからは「道の駅ゲームをして、お金の稼ぎ方や大切さがものすごく伝わりました。収入や支出のバランスをとらないと安定してお金を稼ぐこともできないし、人件費や土地代も兼ねての商売をするのは大変でした。」「経理の難しさや店を開くための場所選びなど、お店を経営するときの大変さを学びました。ゲームのようにお金を稼ぐのは無理で、いろいろなことを考えてやらないとだめなんだなと商売の難しさを実感しました。」などの感想がありました。
働くこと、収入を得ること、生きていくことの大変さを学んだことでしょう。これらのことを意識してマイチャレンジに出かけてほしいです。
体育祭練習が行われました
5月16日と21日の2日間に渡りまして、体育祭の練習が行われました。天候もとてもよく、子どもたちは楽しそうに、元気よく、メリハリのある行動で取り組んでいました。
当日が楽しみです。
小林紀子バレエシアター ワークショップがありました
本校では6月11日(火)に小林紀子バレエシアター公演があります。これは文化庁が主催する舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の一環になります。西中学校はこの事業に応募し、採択をいただきました。これはとても貴重な経験であると思います。
本日は、そのための事前ワークショップが3年生を対象に行われました。バレエシアターの島添様と望月様の指揮の下、ポーズを整えたり、前屈や開脚をしたり、回転したりするなど、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
運動はとても楽しいですね。
レッドリバートリオ演奏会がありました
レッドリバートリオとはノースダコタ大音楽部の成績優秀な学生たちです。
今年はチェロ、フルート、ピアノの3人が西中にお見えになりました。
ノースダコタ大は米国ノースダコタ州グランドフォークス市にあります。
西中の生徒と富屋特別支援学校鹿沼分校の児童・生徒たちが参加し、演奏を聴いたり、チェロ・バイオリン・ピアノの体験学習をしたりしました。
see you!
栃木県鹿沼市日吉町527
電話 0289-62-7251
FAX 0289-62-7252
アクセスは下のQRコードをご利用ください。