令和6年度 日誌
1年生 音楽
2月27日(木)、1年生の教室では、音楽でわらべ歌を歌いながら手遊びをしていました。友達とグループを作り、とても楽しそうに遊んでいました。入学当初は、初めて出会う友達とのかかわりに緊張した様子も見られましたが、今はもうすっかり仲良くなったようです。
昼休み
昼休みに校内を見回ると、体育館から楽しそうな声がしました。行ってみると、6年生全員でドッジボールをしていました。とても楽しそうです。小学校での楽しい思い出の一つになっているといいなと思いました。
一方、「清掃のない昼休みに学校をきれいにしよう。」という思いを持つ子供たちが、教材室の掃除に取り組んだり、「卒業生を送る会を成功させよう。」という思いを持つ子供たちが、準備に取り組んだりする様子が見られました。それぞれが、思いをもって自主的に活動する姿をみて、頼もしく感じました。
6年生 卒業証書授与の練習
6年生の教室では、卒業証書を受け取る練習をしていました。6年生は、どんな卒業式にしたいか皆でめあてを決め、練習に取り組んでいます。真剣な表情で練習に取り組む6年生の表情が、とても凛々しく見えました。
5年生 道徳
5年生の教室では、1年間の道徳の学習の振り返りをしていました。ワークシートやタブレットの記述を見返しながら、「自分の思い」を見返していました。自分自身を見つめる素敵な時間になっていたようです。
4年生 国語
4年生の教室では、「心に残っていることを伝えよう」という学習に取り組んでいました。自分が心に残っている出来事を中心に置き、その時の気持ちや、様子などをウエブ図に書き表していました。子どもたちはたくさん書き込んでいました。どんな詩が書きあがるのか楽しみです。
3年生 理科
3年生の教室では、理科の実験をしていました。形を変えると、重さが変わるかどうかを確かめています。子どもたちの予想は、「変わらない。」でしたが、本当にそうなのか画用紙を折ったり、切ったり、くしゃくしゃにしたりして重さを計っていました。本当に変わらないのか興味津々という感じで実験に取り組んでいました。
2年生 生活科
2年生の教室では、グループで話し合いをしていました。何を相談しているのかと耳を傾けると、1年生に知らせたいことを話し合い、どのように知らせるかを考えていました。2年生になるとどんなことをするのか、1年生に教える準備をしていたようです。2年生と1年生の交流の日が楽しみです。
1年生 書写
2月26日(水)、1年生の教室では書写の学習をしていました。フェルトペンを使って文字を書いていました。正しい姿勢を意識しながら、丁寧にゆっくりとペンを動かしています。文字の形が整い上手に書けるようになっていました。1年間の頑張りが伝わってきました。
水拭きを頑張っています。
清掃の時間に様子を見に行くと、卒業式の日に6年生にピカピカの廊下を歩いてもらおうと、一生懸命廊下を水拭きする児童の姿が見られました。感謝の気持ちを表す方法は様々です。6年生の花道を整えるのも、下級生からの感謝の表現の一つなのかもしれません。6年生にこの思いが届きますように。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間「他国の人と友達になろう。」で、今度交流するカンボジア・ベトナム・ブラジル・パキスタン・アメリカについて調べ学習をしていました。まずは、どのような国なのかを理解してから、交流をするそうです。交流に期待を膨らませながら、皆真剣に調べていました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。