ブログ

令和6年度 日誌

お掃除も頑張りました。

 お掃除の時間に校内をまわると、上級生のまねをして一生懸命掃除をする子どもたちの姿があちこちで見られました。上級生の姿は、下級生のお手本なのだなと、改めて感じました。上級生、良いお手本を見せてくれてありがとうございます。

  

休み時間の様子

 今日も、休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。いつもと同じ遊びで遊ぶ子、いつもとは違った遊びに挑戦している子、様々です。変わらないのは、子どもたちの笑顔。今日もたくさんの笑顔がはじけていました。

  

  

6年生 家庭科

 6年生は、家庭科室で、CDラジカセのカバーやランチマットを製作していました。ミシンの使い方もアイロンの使い方もとても上手になっていて、自分たちでどんどん製作を進めていました。これなら、いつでも自分で好きなものを作ることができそうです。いろいろなところで、たくさん成長しています。

  

5年生 理科「電流と電磁石」

 5年生は、理科「電流と電磁石」の学習で、電流回路を作るための部品を作っていました。説明書を見ながらビニル導線を決められた長さに切ってビニルをはがしたり、ターミナルをつけたり、自分んで考えながら一生懸命部品を作っていました。終わりの時間になると、子どもたちからは、思わず「えー」という声が上がりました。きっと最後まで作り上げたかったのでしょう。

  

 

4年生 図工「つないでトントン」

 4年生は図工「つないでトントン」で、初めてのこぎりの使い方を学び、木を切りました。はじめは、おそるおそるのこぎりを引いていた子どもたちも、時間がたつにつれコツをつかんできたようでした。なかには、斜め切りにも挑戦する児童も出てきました。子どもたちの「やってみたい。」という意欲に限りはないようです。

  

  

3年生 理科

 3年生の教室では、重さの学習をしていました。「同じ大きさの画用紙は、形を変えても重さは変わらない。」という結果から、それでは、同じ大きさなら何でも重さは同じなのか?という新たな課題に対して、子どもたちからは、「材質が違うと重さは変わってしまう。」という予想が出されました。材質というけれど、例えばどんなものがあるかと尋ねると、次々に異なる材質のものを列挙していました。学ぶ意欲の高さに感心しました。

  

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生は、図工「まどからこんにちは」の学習をしていました。2組では、さまざまな形の窓を作って、楽しみながら作品を作っていました。ボランティアさんに教えていただいたおかげで、カッターの使い方もとても上手になっていました。また1組では、一足先に完成した作品を並べて、「みんなの街」を作っていました。さまざまな建物が並び、とても素敵な街が完成しました。

  

  

1年生 生活科「風と遊ぼう」

 3月6日(木)、1年生は、生活科の「風と遊ぼう」で、凧あげや風車まわしをして遊んでいました。校庭を走り回り、風を受けながら一生懸命凧をあげている姿、きれいに回る風車を見て喜ぶ姿が見られました。手作りのおもちゃで遊ぶ楽しさも感じていたようです。とにかくとても楽しそうでした。

  

  

通学班編成

3月5日(水)、昼休みに新しい通学班で集まり、班長・副班長の確認、集合時間や集合場所、危険個所の確認が行われました。新たに班長となる4,5年生は、責任を感じて少し緊張気味でしたが、がんばろうとする意欲が感じられました。また、それを見守る6年生のまなざしがとても優しくて、印象的でした。

卒業式の練習

3月5日(水)、業間に全員で卒業式の練習をしました。今日の練習は、卒業式で歌う歌の練習です。たくさん息をすうこと、出だしの言葉をはっきり言うこと、優しく歌うところと力強く歌うところなどの確認をすると、あっという間に上手になりました。本番への意識が高まってきました。