令和6年度 日誌
4年生 国語
4年生の教室では、国語の学習で、アンケートの結果をもとに自分の考えをまとめていました。どんなアンケートをしたのかと尋ねてみると、睡眠時間やゲームの時間、好きなおやつなど興味を引く内容のものばかりでした。アンケートの結果を見て、たくさんの気づきもあったようです。どんな意見発表会になるのか楽しみです。
3年生 理科
3年生は、昨日とは違うクラスで、重さの実験をしていました。画用紙の形を変えても、重さは同じかを確かめています。小さくちぎったり、くしゃくしゃに丸めたり、「本当にどんな形に変えても同じになるのか?」と、画用紙を様々な形に変えて確かめていました。
2年生 体育
2年生は体育館で、縄跳び記録会をしていました。様々な跳び方で記録を測定しています。「新記録を出そう。」と、皆一生懸命取り組んでいました。
1年生 図工
2月28日(金)、1年生の教室では工作をしていました。集めた箱をつかって、いろいろな作品を作っています。近くにいくと作品についていろいろと説明してくれました。工夫がたくさん詰まっていました。
6年生 卒業式の練習
6年生は、「6年生を送る会」の後、卒業式の練習に取り組んでいました。より一層気合が入った様子でした。
6年生を送る会
今日は、「6年生を送る会」を実施しました。児童会の計画委員を中心にこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、準備を進めてきました。クイズやゲームウォークラリー、お花やメッセージカード、歌のプレゼントなど盛りだくさんです。ゲームウォークラリーは、委員会ごとに4~5年生が実行委員となり準備や運営を行いました。どれも楽しいゲームで全員が楽しめたようです。移動中には、いろいろなクイズに答えるコーナーも設けられていました。縦割り班ごとに活動し、どの班も6年生との楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生、今まで本当にありがとうございました。
5年生 絶対に「六年生を送る会」を成功させるぞ!
今日は、児童会主催の「6年生を送る会」が実施されました。5年生は、6年生のために「6年生を送る会」を成功させようと、これまで準備してきました。今日はいよいよ開催日。会場を整えた後、計画委員の「6年生を送る会を絶対成功させるぞ!」という掛け声に、「おー」と全員で声を合わせ、気持ちを一つにしていました。立派な152代目が誕生したようです。
4年生 理科
4年生は理科室で「水を冷やしていくとどうなるだろう。」という実験をしていました。子どもたちは、これまでの生活経験から、氷に塩を加えるとよく冷やすことができることに気づき、実験に取り入れていました。楽しそうに実験の準備に取り組む子どもたちの顔は、とても生き生きしていました。
3年生 図工
3年生の教室では、図工の時間に自分たちで作った作品を使って遊びながら、修正を加えていました。ビー玉をはじいて楽しく遊べるようくぎを打ったり、ゴムのかけ方を変えたりして工夫していました。友達が作った作品で遊ぶのもとても楽しそうでした。お互いの作品のよさにも気づけていたようです。
2年生 図工
2年生の教室では、図工の時間にカッターを使って工作に取り組んでいました。先週ボランティアさんに教えていただいたカッターの使い方を思い出しながら、安全に気を付けてカッターを使用していました。うまく切り込みを入れることもできていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。