ブログ

令和6年度 日誌

4年生 保健体育

3月5日(水)、4年生は保健体育の学習をしていました。自分の体について改めて学び、自分の体も他の人の体も大切にしようとする気持ちが芽生えてくれることを望んでいます。

3年生 国語

3月5日(水)、3年生はパワーポイントを使って、「学校のお気に入りの場所」の発表をしていました。国語の授業なので、お気に入りの場所を発表するだけではなく、なぜその場所が好きなのかの理由を他の人に分かりやすく説明しなければなりません。一つの理由だけではなく、いくつかの理由を並べて発表している子が多く、相手を意識して分かりやすく発表しようとする姿が見られました。

2年生 図書室にて

3月5日(水)、2年生は図書室で本を借りていました。じっくりと本を選んだり、一人で集中して読んだり、友達と楽しそうに見ていたり、それぞれがそれぞれの方法で本に親しんでいました。忙しい毎日ですが、時には自分のペースで、ゆっくり本と向き合う時間を確保してあげたいものです。

1年生 算数

3月5日(水)、1年生は算数で「かたちづくり」を学習していました。基本となる三角形の板を並べて、いろいろな形を作ります。三角形を合わせると四角形や大きな三角形になることを体験を通して学んでいきます。この図形に対する感覚がこれからの図形の学習の基本となります。

3年生 サッカー教室

3月3日(月)、サッカー協会の方が3年生にサッカーの楽しさを教えてくださいました。子どもたちはゲームをしながら楽しく体を動かし、自然とサッカーに親しんでいく様子が見られました。友達とも協力しながら楽しそうにボールを蹴っていました。

卒業式の会場づくり

3月3日(月)、昼休み、5年生が卒業式の会場づくりをしてくれました。次のリーダーは自分たちだという自覚が芽生えてきたように思います。いよいよ世代交代ですね。

6年生 総合的な学習の時間

3月3日(月)、総合的な学習の時間の一環で、6年生の代表児童4名が市役所を訪れ、市長さんに「新鹿沼宿」の提案をしてきました。発表する前はとても緊張している様子でしたが、いざその時になると、パワーポイントを巧みに使いながら、堂々と大きな声で自分の考えを述べていました。市長さんから、一人一人の発表についてのコメントをいただき、最後に、「大人になったら一緒に鹿沼市をつくっていこう!」という逆提案もいただきました。

卒業式の練習が本格的に始まりました

3月3日(月)、いよいよ卒業式の練習が本格的に始まりました。1,2年生は業間に博貫スペースで「別れの言葉」の練習を、4,5年生は歌の練習をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、心を一つにして真剣に練習に取り組んでいました。

6年生 卒業制作

 6年生は、卒業制作の仕上げをしていました。卒業記念に作り始めた作品も、完成まじかとなりました。思い出に残るデザインを掘り、着色し、ニスを塗って完成です。卒業の日も近づいてきています。

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、国際交流協会の方々にご協力いただき、カンボジア、ブラジル、アメリカ、日本、パキスタン、ベトナムにゆかりのある方々と交流しました。自分たちで調べていて詳しく聞いてみたいことを質問しながら、様々な国についての理解を深めていました。次々に質問をしていて、子どもたちの「知りたい。」という意欲を感じました。