ブログ

令和6年度 日誌

5年生 外国語

 5年生は外国語の時間に、単語の聞き取りをして、スペルを書く学習をしていました。国や都市の名前を聞き取って書いています。聞き取った音をスペルで書き表すことができるようになっていることに、驚きました。

  

4年生 大掃除

 4年生は、教室の大掃除をしていました。机を運んだり、教室にあるものを運び出したりしていました。子どもたちが自分たちで声を掛け合いながら協力して動いています。自分たちで考え、声を掛け合いながら活動する姿に、子供たちの成長を感じました。教室が、あっという間にきれいになりました。

  

 

3年生 算数

 3年生は、算数でそろばんの学習をしていました。子どもたちは、タブレットのそろばんを使っています。教師の見本を見ながら、たまの動かし方を学んでいました。

  

2年生 生活科

 2年生は、今年1年間の学習や活動について、スライドにまとめて1年生に紹介していました。自分たちが経験したことをもとに、1年生にアドバイスもしていました。2年生の発表は、1年生に分かりやすいようにまとめてあり、とても上手でした。1年生は2年生の話を聞き、2年生になるのがとても楽しみになったようです。

  

 

 

1年生 算数

 3月14日(金)、1年生は算数「かたちづくり」の学習をしていました。同じ長さの棒を並べて、いろいろな形を作っています。子どもたちは自分で考え、どんどん形を作り始めました。うまくできると、友達にできた形を紹介していました。

  

 

6年生 感謝の気持ちを込めて

 6年生の教室では、家庭科で作成したプレゼントを袋に入れ、メッセージを書いていました。お世話になった先生方や在校生へのプレゼントだそうです。6年生はメッセージカードにたくさんの感謝の気持ちを記していました。「どのように渡したい?」という先生の問いかけに、子どもたちは次々に手渡すときに伝えたい言葉を発表していました。想いを伝える良さを感じているからこそ、伝えたい言葉が湧き出てくるのかもしれません。

  

5年生 さすが152代目のリーダー

 今日は、卒業式に向けての在校生だけの秘密練習の日でした。体育館に行くと、5年生が静かに待っていました。後から入ってくる在校生に良いお手本を見せています。呼びかけにも素晴らしい態度で臨んでいました。練習が終わると、会場準備にも取り掛かっていました。さすが、中央小学校の152代目です。しっかりと、最上級生のバトンを受け取った様子でした。

  

4年生 社会

 4年生の教室では、「世界とつながる日光市」の学習で、調べたことを発表していました。各自の発表が終わると、発表を聞いた感想を互いに伝え合っていました。コメントをもらった後には、「ありがとう。」という言葉も聞かれ、うれしそうな表情も見られました。それぞれの良さを見つけて伝え合えたようです。

  

3年生 

 3年生の教室では、書写の学習のまとめをしていました。今日は、これまで学習してきたことを思い出しながら、自分で書きたい文字を決めて、書くのだそうです。子どもたちは迷いながらも、自分で書く文字を決めて、今年度最後の書写に取り組んでいました。

  

2年生 図工

 2年生の教室では、図工で作品バックに絵を描いていました。2年生は、クラス替えがあることもあってか、友達にサインをもらう時間を設けていました。いろいろな意味で、今年度の締めくくりを意識しているようです。