学校ニュース

令和5年度 日誌

離任式

離任される先生方とのお別れの式を行いました。

     

3名の先生には、代表でのお礼の言葉と花束の贈呈をしました。

お見送りでは、各自で準備していたお手紙などを渡して、感謝の気持ちがお伝えできたようです。

修了式

     

 令和5年度3学期の修了式です。

代表児童は、1年間を振り返っての感想や頑張ったことを堂々と発表していました。

 また、3学期のあいさつ名人を表彰しました。南摩地区3校で取り組んできた、「あいさつ運動」も成果が現れてきています。次年度も引き続き、取り組みをしていきたいと思います。

 式の最後に、全員で元気に校歌を歌って終了しました。

 

お楽しみ会

 

 全校生で最後の日に、楽しく体を使う遊びをしました。

定番のドッジボールと3本線鬼です。

この日はALTが来校日だったので、児童に交じって一緒にゲームを楽しみました。

動ける教職員も一緒に走り回り、児童もとても楽しそうに時間を過ごせました。

        

全校集会

 

  今回の講話は、「自分を大切にすること」でした。

 自分を大切にする人は、自分にできることを根気強く続けることができ、周りの人にも感謝することができます。そして、身近な人を大切にし、優しく接することができる人です。

 これらのことを、95歳のおばさんが作ってくれた、パッチワークの作品を紹介しながら話していました。

 これまで多くの人に支えられて、自分が頑張ってこられたことに気付き、改めて周りの人に感謝することができたら、本当に素敵ですね。

   

会食給食 その2

4年生との会食です。

校長室のテーブルは、十分な間隔が確保されているので安心して食事ができました。

いつもは黙って食べているので少し調子が悪そうでしたが、直ぐに4年生らしい元気が出てきたので楽しい時間が過ごせました。

  

卒業式の準備

   明日は卒業式です。在校生と職員で心を込めて準備を行いました。

会場の体育館だけでなく、6年生の教室や来賓の方々が通るところも隅々まで清掃を行いました。とても素敵に準備が整い、残すところは、当日卒業生の素敵な笑顔を願うばかりです。

    

  

全校共遊

 

   天気も良く、少し風はありましたが、外で活動するには適した日でした。

卒業式前の共遊は、今回が最後で、全校生で3本線鬼ができました。

 昨日の雨で、多少校庭が柔らかく足が取られそうな場面もありましたが、始終楽しく遊べていたようです。6年生との楽しい思い出が、また一つ作れて良かったです。

 校庭での活動は、体育館とは違った開放感があり、思いっきり太陽を浴びて心身ともにリフレッシュできました。

   

会食給食

 給食担当から校長との会食提案がありましたので、すぐに行いました。

まずは、5・6年生からです。校長との給食は初めてで、しかも場所が校長室のため、多少の緊張があったようでしたが、すぐに慣れて会話も楽しくできました。

 家族や、親戚が上南摩小の卒業生だという話になり、現在も卒業生名簿が耐火書庫に保管されている事を話すと、とても驚いていました。

 次回は4年生との会食です。どんな会話ができるのか楽しみです。

  

 

 

昔のお話

  今年度の最後の読み聞かせは、孝子桜のお話でした。

城山西小学校の校庭にある、大きな桜の木にまつわる昔話です。

 以前、桜祭り開催中にお邪魔したことがありましたが、今回、孝子桜のいわれを知って、またお花見に行きたくなりました。

 1年間、毎月、読み聞かせや昔話を聞かせていただきありがとうございました。感謝しています。来年度もどうぞよろしくお願いします。

     

   

感謝の気持ち

今年度は今日で、スクールカウンセラーと図書支援員が最終日となります。

感謝の気持ちを皆んなでお伝えできました。

また、タイミングよく給食がとても豪華で、ビーフシチューにサラダ、メイプルトーストにハーゲンダッツアイスクリームを載せて、という洋風喫茶店並みの献立でした。

     

可愛い訪問者

 

 午後のひと時、職員室に1・2年生の訪問がありました。

それぞれが作成したお面を被っての訪問で、最初は驚きましたが、

動物や鬼のほかアニメに出てくるキャラクターまで、カラフルな作品のオンパレードです。

すっかり、疲れも吹き飛んでしまい、心も身体もリフレッシュできました。

どれも力作で、とても感心しました。

  

卒業式会場準備

 1〜5年生と職員で6校時に、卒業式会場の準備をしました。

児童は、それぞれ分担された仕事を意欲的に進めており、気が付いた所のゴミを掃いたり、モップで床を拭いたりと頼もしい限りでした。

      

卒業おめでとう会

  朝方降っていた雨も上がり、太陽も今日のおめでとう会を祝福してくれている様で、嬉しい気持ちになります。全員参加でのおめでとう会は、始終楽しく心地よい時間が流れていました。

 ミニ運動会では、卒業生を皆んなで応援するところから始まり、とても楽しい時間が過ごせました。思い出のスライド上映では、1・2年生の頃の可愛らしい写真も紹介されて、ほほ笑ましいひと時でした。

 最後に6年生からのプレゼントもあり、思い出に残る会になったようでした。 

         

卒業おめでとう会の準備

1〜5年生でリハーサルを行いました。

前半は、ミニ運動会です。玉入れや一輪車の演技、その他にも幾つか予定しています。

後半は、ランチルームでプレゼントやスライド上映などを企画しているようです。

      

 

卒業式歌の練習

  体育館で歌の練習を開始しました。

卒業式に児童の歌声が会場に響く様子がイメージでき、より臨場感が増していました。

 今年は、鹿沼市音楽会で発表した曲(この星に生まれて)も歌います。

会場は少し肌寒かったですが、声はよく出ていました。

   

上水道工事

  昨日から体育館西側の上水道工事を行っています。

3月の中旬頃には工事が完了する予定ですので、安心して使用ができるので楽しみです。

もうしばらくの間、ご理解、ご協力ください。よろしくお願いします。

      

卒業式の練習開始

 

   今日からお別れの言葉の練習を開始しました。

卒業式まで3週間弱となり、改めて時の早さを実感します。

 初日の様子は声がよく出ていて、良い感じのスタートとなったようです。

これから少しずつ練習の時間をとって、当日に向けて準備していく予定です。

   

トレーニングタイム

 

全校生で一輪車の練習をしました。来月の卒業おめでとう会で演じる予定になっています。

1・2年生は、上級生に補助をしてもらいながら頑張っていました。

チームとして演じる人は、綺麗に見せることを意識して練習しています。

    

卒業おめでとう会に向けて

   3・4年生が1・2年生に、卒業おめでとう会の概要や進め方を説明していました。

 本番は3月1日金曜日です。5年生と協力しながら、4年生も実行委員となって会を運営する予定です。高学年の仲間入りを自覚させ、自信をもって取り組んでもらいたいと思います。

 昨年とは内容を変えているので、準備も多少時間をかけて練習しています。その分当日が楽しみです。

   

3年生の授業紹介

 3年生が1・2年生教室で、2年生が3年生になったら学習する教科や始まる授業内容を説明していました。
 まずは、生活科がなくなり、理科があることです。生活科にはテストがなかったけど、理科にはあることや、教材を使った実験があることを映像や実物を使って説明しました。

 次に、書写では、毛筆が始まることです。準備が少し大変だけど、とても楽しいことなどを説明しました。筆を動かす時の滑らかな感じが気持ち良いと言っていました。

 最後にクラブがあることです。今年度活動した中から、プラ板やドッジボールなど、楽しい活動があることを説明していました。

 説明を聞いた後の感想や質問では、すごく楽しみになりましたという意見があって、3年生も嬉しそうな顔をしていました。

     

避難訓練

 不審者侵入の避難訓練です。学校外で声をかけられたり、掴まれそうになった時の対処法を具体的に実演していただきました。

 また、DVDを視聴して、様々な場面で身の守りかたも学習できました。    

   

     

 事前には職員でシミュレーションを行い、動き方や立つ位置など、わかる範囲で検討会をしました。児童の安全な避難や経路の確認だけでなく、職員の連携も十分に取れるよう協議して、当日に臨みました。     

   

栗沢橋アートイベント

 良い天気に恵まれ、盛大に開催されました。

橋名板のお披露目と本校児童や参加者による自由ペイントが行われました。

 児童・職員及び県職員や工事関係者の方々をはじめ、保護者・地域の方々も参加しての賑わいの中、和やかに行われました。

 5つの報道機関も取材に駆けつけ、児童のインタビューもありました。後ほど、テレビや新聞等に掲載・報道されるそうです。

 児童に素敵な体験をさせていただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

         

PTA理事会

 PTA役員新旧引き継ぎ、及び第4回理事会を開催しました。

 引き継ぎは18時からランチルームで行われ、約1時間程度で終了しました。次年度の役員の方には、何かとお世話になりますのでどうぞよろしくお願いします。

   

 引き継ぎの後、19時から理事会を開催しました。

主な協議内容は、今年度の振り返りと、次年度に向けた計画の確認です。

 令和6年度は、11月23日(土)祝日に創立150周年記念行事を計画しており節目の年になるため、運動会の開催日について再度ご意見をいただきました。

保護者の皆さんに、アンケートのご協力をいただくことになりましたので、よろしくお願いします。

 

 

学校運営協議会開催

   第4回学校運営協議会が上南摩小を会場に開催されました。

1年間の活動を振り返り、次年度に活かせるよう協議することができました。

 設置してまだ1年にも満たないですが、3校合同での流れが整ってきたように感じられ、とても心強く思います。

次年度も委員を継続していただける方々もおり、ありがたく感謝しています。

   

トレーニングタイム

今回は、クリケットの入門編です。

 子どもでもできるように、ルールを変えて行いましたので、学年の差もなく皆んなで楽しく活動ができました。やり方は、ALTの先生が教えてくださいました。

 クリケットは、日本では余り盛んではないように感じますが、実は、全世界で最も競技人口が多い種目だそうです。

 この機会をきっかけとして、クリケットに興味をもつ児童が増えていく可能性を信じたいと思います。

     

キャンプ施設見学

 開業前のキャンプ施設を、全校生で見学してきました。

地元、上南摩にこのような大きな施設が建設されているので、オープン前の工事の様子も含めて見学させていただきました。学校から数100mの場所なので、徒歩で出かけました。

 今年は上南摩小学校創立150年なので、記念の行事のひとつとして、児童の思い出に残ってくれればと思っています。

   

読み聞かせ

 南摩の7不思議から、象間の夜泣き石です。

地元、上南摩に伝わる悲しいお話ですが、故郷を身近に感じられるお話なので、年に1度は是非聞きたいですし、児童にも聞かせて欲しいと思っていました。

   

雪遊び

  今年初めてのまとまった降雪で、校庭がいつもと違った遊び場になりました。

水分の多い雪のため、「雪だるま」が「砂だるま」となってしまいましたが、楽しそうに作っていました。

 1日だけの楽しみでしたが、今年も味わえて良かったです。

   

校庭にとけずに残っている、砂だるまです。

 

 

縄跳び検定

 体育館で、縄跳びの検定や練習を行っています。

それぞれに、自分が好きな種目でチャレンジしています。

 上学年が下学年に二重跳びの練習方法を教えたり、体育主任手作りのジャンプボードで感覚を覚えたりと、各自が思い思いに練習や検定を行っています。

 計画では、9日金曜日まで行う予定です。

    

環境整備

 校庭の桜の枝を剪定しました。

このための予算は市で計上しており、毎年少しずつ行なっているものです。

上南摩小の敷地の周りには大きな木が多く、3年で一回りする計画で進めています。

  

全校集会

 今回のテーマは、ことばの難しさでした。

人は、「言っていることと伝えたいことが違うことがある。」や「ひとは、筋が通ることしか言わない。」などです。その他にも例を挙げて、言葉で伝えることの難しさを児童と対話をしながら考えさせていました。

 それぞれが身近なことに置き換えながら、自分ごととして捉えられていたようです。

   

絵本とコラボ給食

  図書支援員に、読み聞かせをしていただきました。

今回も給食や食事に関する内容で、大豆が主役の内容を選んでもらいました。

 図書室に、関連した本を幾つか並べて紹介してあります。

児童が興味を持って手に取りそうな本ばかりで、とてもありがたいです。

         

ダム見学

 全校生及び職員で、南摩ダムの見学に出かけました。

期間限定の工事関係者しか入れないダムの水底部です。約5ヶ月後には浸水されてしまう所だそうです。

 今後足を踏み入れることは不可能な場所に入らせていただき、とても感激し嬉しく思います。

児童にも分かりやすく、親切かつ丁寧に説明していただき感謝しています。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

       

遊びの紹介

   2年生が国語で学習した内容から、「ハンカチ落とし」という世界の遊びを紹介していました。

たくさんある遊びの中で、これなら全校生で楽しめると思う内容を選んで、遊び方を分かりやすく説明してくれました。

 皆んなで楽しめそうなので、ぜひ業間や、昼休みにやってみたと思います。

   

 早速校庭で遊んでいました。

   

安全安心対策委員会

 

西沢駐在所警察官、スクールガードリーダー、警察官スクールサポーター他、関係者の方々にお集まりいただき、安全安心対策委員会議を開催しました。

 3名の警察関係の方々には、南摩地区の現状や課題等について講話いただきました。また、安全安心に関わる全体的な意見交換を行い、委員の方ともたくさんの情報を共有できました。

 お忙しい所ありがとうございました。感謝しております。

    

給食クイズ

 かみなんま委員会(56年生)作成のクイズです。

  

 いくつか紹介します。

1大豆は畑の・・・と言われています。

2ピーマンが苦くなる食べ方は?

3グミの語源は何語?

4エクレアの名前の由来は? など全部で6問でした。

 

答え 1 肉  2みじん切りにする 3ドイツ語  4稲妻

 

金曜日は、地産地消ランチです。給食週間最終日でした。

 献立は、さつきの舞の米粉パン、はと麦雑炊、ハンバーグのニラソースかけ、いちごムース、牛乳です。

給食感謝の会

 昼休みにランチルームで、給食を届けてくれる調理員さんに代表で感謝の色紙を贈呈しました。美味しい給食の提供に毎日関わっている方々に、感謝の気持が伝われば嬉しいです。

   

 

水曜日は2024パリオリンピック(フランス)。木曜日は2028ロサンゼルスオリンピック(アメリカ)の特別献立でした。

  

ちなみに、金曜日の献立はいちごランチです。鹿沼産のいちごは最高なのでとても楽しみです。

 

給食週間

  今週は「校内給食週間」です。

給食の意義や役割について考えさせ、食に対する関心を高めさせたいと思います。

また、給食に関わっている方々に感謝し、食べ物を大切にする気持ちを高めることも目的としています。

     

  月曜日から木曜日まではオリンピック献立になっています。

ちなみに、月曜日は、2020東京オリンピック。火曜日は、2022北京オリンピックでした。

大谷選手のグローブ

 

   待ち遠しかった、大谷選手のグローブが3個届きました。

自由に見て触り、手にはめて、それぞれが感触を確かめていました。

 この後は、実際にボールを投げで使用します。また、展示もできるようにしたいと思います。

大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージがありがたく、感謝しています。

ずっと大切に使っていきたいです。

          

     

トレーニングタイム

  天気も良く、外での活動が絶好の日です。

児童会が主催で、体を動かす遊びを企画してくれました。

 前日は粉雪が舞う寒い天候で室内で過ごしていた分、思い切り校庭を走り回ることができて気分も爽快のようでした。

    

習字支援

  1・2時間目は、3・4年生でした。

最初は3年生です。先生の手本を見ながら、筆の運び方や文字の位置を確認しています。

続いて4年生も同様に行いました。      

   

 3・4時間目は、5・6年生です。

ポイントは文字数が多いので、重なり合わないように配置することが大切だと教えてくださいました。

    

移動科学教室

  とちぎ未来づくり財団 子ども総合科学館から、2名の先生が来校してサイエンスショーを見せてくださいました。

  ドライヤーを使って物を浮かせたり、色を自在に変化させたりするマジックなど、見ていて児童が歓声を上げるものばかりでした。

 後半には、工作教室も開催され、一人一人がゾートロープのミニサイズのものを作成して、お土産もできました。

これを機会に、理科への興味が高まってくれると良いと思っています。

          

外遊びの様子

 

   今日は曇りで寒い1日でしたが、業間に外から児童の声が響いていたので様子を見に行きました。

すると、56年生が楽しそうな遊びを下学年に紹介していました。   

 やり方はボウリングに似ていますが、投げる丸太の棒を地面に転がす必要はなく、数字の書いてあるピンを倒して、倒れたピンの合計点数を競う遊びです。

 まずは、狙った所に丸太の棒を投げることが出来ることがポイントのようでした。

     

第3学期始業式

 

 全児童が揃っての3学期始業式ができました。

 3名の代表児童の発表は、3学期に頑張ることがしっかりと伝わってくる堂々とした発表でした。聞いていてとても頼もしく思いました。

 校長の話では、3学期は少しだけ冒険してみましょうと話しました。何か新しい事に挑戦することは、自分の心にも変化が起こり、生活が充実することにつながると信じています。

          

     

第2学期終業式の日

 長い2学期も本日で終了です。残暑が厳しかった頃が遠い昔のようです。明日から冬季休業になりますので、どうぞよろしくお願いします。

 2学期最終日の朝はとても冷え込みましたが、終業式を行う頃にはずいぶんと陽が差し込み、温かくなってきました。3名の代表児童が、2学期に頑張れたことを元気に発表しました。

 発表を聞いていた児童も良い姿勢で静かに聴くことができ、児童たちの成長を感じ嬉しく思っています。         

 

     

  また、今日の給食は、献立の変更でハヤシライスでした。

過日の「なんまフェスティバル」で、南摩小の校長先生が抽選会で引き当てた景品の牛肉が使われています。

 校長先生のご好意で、3校の児童・生徒に食べさせてあげたいということで、提供してくださっています。

みんなで美味しく頂きました。

 ありがとうございました。   

  

人権講話

   5・6年生が、人権について学びました。

講師には、部落解放同盟栃木連合会からお越しいただきました。

  今まで余り知らない男女の差別についても、少し触れてお話しくださったので、驚きながらより身近に差別について感じることができたようでした。

 途中で、言葉が難しく理解しにくい場面では、担任が補足をしたり映像を見せたりして、分かりやすかったようです。

      

   

冬至献立

明日は、12月22日で冬至です。

今日の献立は、冬至にちなんだ食材を使用した給食が出されました。

先日、図書支援員さんに紹介してもらったかぼちゃを使った、かぼちゃのそぼろあんかけとゆずがほのかに香るけんちん汁です。もちろん味は格別で、どちらも美味しかったです。

かぼちゃとゆずのパワーで、今年も無事に寒さを乗り越えていけそうです。

     

クリスマス会【三本線】

昼休みにクリスマス会がありました。

上南摩小では児童数が少ないので、唯一の「かみなんま委員会」が主催です。

事前に招待状が届き、楽しみにしていました。

会場は体育館です。久しぶりに全力で走ったので、多少息切れ気味でしたがとても楽しいひと時を過ごせました。

       

廊下の展示物

  昇降口付近の廊下には、児童が授業でまとめた学習物や創作した作品等を展示しています 。

 また、先日人権週間で作成した「上南摩小人権の花束」や「人権標語」もありますので、ぜひご覧ください。      

       

今週は個人懇談がありますので、保護者のみなさんにはお越しの際に、少し足を止めていただければ幸いです。

絵本とコラボ給食

 今年度、2回目の給食とコラボの読み聞かせです。

冬至にちなんでかぼちゃに関する紙芝居を、図書支援員さんが読み聞かせをしてくださいました。内容はもちろん食育に関連しています。

 また、冬至といえばゆず湯に浸かるという風習もあります。 

読み聞かせ後に、湯にゆずを浮かべたものを用意してくださって、ゆずの良い香りも味わいました。   

  図書室にはかぼちゃに関する絵本をいくつか、ゆずと一緒に展示して紹介してくれています。ありがとうございます。