鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
梅雨期の野鳥と昆虫観察②
3年生の総合的な学習の時間です。
たくさんのシジミチョウが見られました。自然観察会の先生が、チョウの幼虫のえさについて話をしてくださったので、児童も、えさとすみかの関係について考えることができました。
季節ごとの生き物の記録も蓄積されてきました。校庭にもたくさんの生き物が見られ、自然の豊かさを感じることができました。
本日の成果
(昆虫)・ベニシジミ ・モンキチョウ ・キマダラセセリ ・ヤマトシジミ
・ナナホシテントウ ・マメコガネ
(野鳥)・ キジバト ・ツバメ ・キセキレイ ・ヒヨドリ ・ホオジロ
・ハシブトガラス ・ウグイス ・アオサギ ・ホトトギス
児童の感想
・あみに穴が開いていてにげられてしまった。でも、最後に虫をつかまえられてよかった。
・とったことのない虫がとれてうれしかった。
・ちょうによってこうぶつがちがうことがわかった。
・新しい虫がつかまえられてよかった。
・ホトトギスの鳴き声はよく聞こえたけど、姿が見られなくて残念だった。
・ホオジロの声を聞くことができてよかった。姿が見たかった。
・今日見つけた鳥は知っている鳥だった。新しい鳥を見つけたい。
まるごとトマト
地域のトマト農家、池田様より、ミディトマト(中玉トマト)をいただきました。1人丸ごと1個、給食に追加となり、甘くてみずみずしい新鮮なトマト丸かじりというぜいたくを味わいました。ありがとうございました。
歯科検診&給食
歯科検診がありました。検診後には「しっかり歯みがきできている子が多いですね」と歯科医さんよりお話をいただきました。ただ、最近は子どもでも歯周病になることが多くなっているそうです。歯周病が他の病気の原因になることもあり、検診がとても大切だと伺いました。歯の健康に十分注意していきましょう。
今日はお魚ランチでした。アジのフライやひじきなど、カルシウムたっぷりで、歯の健康にもよさそうです。アジという名前は味がよくおいしいためこの名前がついたともいわれているそうです。おいしくいただきました。
教育実習お疲れ様でした
教育実習生の4週間の実習期間が終了しました。4週間の間に、子ども達とたくさん関わっていただきました。短い期間に子ども達としっかり信頼関係を築き、落ち着いて授業をする姿にも頼もしさを感じました。学んだことを生かして、ぜひ、教員として活躍してくれることを期待しています。
プール清掃
全校生でプール清掃を行いました。1年生もプールで使う道具を洗ったり、除草を行ったりしました。その他、更衣室やプールサイドの清掃を学年で分担し、6年生はプールの中をきれいにしました。ボランティアで来ていただいた方々には、高圧洗浄機で補助台や側溝の蓋をきれいにしていただき、大変お世話になりました。みんなで協力してがんばり、とてもきれいになりました。入れる日が待ち遠しいですね。
県民の日献立
6月15日は栃木県民の日にちなんだ献立でした。「県産豚肉ハンバーグ、レタス、かんぴょう入りクリーム煮、県産ヨーグルト」のメニューで、栃木県産の牛乳、豚肉、かんぴょうなど栃木県を代表する食材が使われていました。とちまるくんのマークがついたヨーグルトもみんなおいしそうに食べていました。
大豆の種まきをしました
地域のボランティアの方にお世話になり、3年生が大豆の種まきをしました。15㎝間隔で一粒ずつまいていきました。発芽してしばらくは鳥に狙われる危険があるとのことで、鳥よけのネットもはりました。無事芽が出て育つといいです。
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
体力向上エキスパートティーチャーが来校し、体をほぐす運動や走る・跳ぶ運動など、基本的な運動について教えていただきました。走る時の腕の振り方や、素早く動くための工夫なども教えていただいたので、体育の授業に取り入れていきたいと思います。次回は秋頃また教えていただく予定です。
歯みがき大会に参加しました
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。DVDを視聴しながら、4・5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。クイズに答えたり、自分の歯をチェックしたりしながら、楽しく学習を進めていきました。歯垢を落とすためには、歯ブラシを小さく動かすことが大切だそうです。健康な歯を保つためにこれからもがんばりましょう。
塩(エン)ジョイランチ
塩分の取り過ぎに気をつけることを意識した献立です「セルフタコライス、レタス、もずくスープ、冷凍ミカン」のメニューでした。健康に生活するために、うす味でおいしく食べる習慣をつけたいですね。
梅雨期の野鳥と昆虫観察
3年生は自然観察を行いました。梅雨空でしたが、思ったよりたくさんの野鳥が飛んでいて、児童は鳥の姿を見ただけで名前が分かったので知識が身についていると感心しました。また、昆虫グループは、足下の地面に目を向け観察することで珍しい昆虫を見つけることができ満足していました。
本日の成果
(昆虫)・ナナホシテントウ ・モンシロチョウ ・オオナガクチキムシ ・キマワリ ・ハサミムシ
(野鳥)・ スズメ ・ツバメ ・ホトトギス ・アオサギ ・ハシボソガラス ・ウグイス ・オオルリ ・カワラヒワ ・ガビチョウ ・ホオジロ ・ヒヨドリ
児童の感想
・天気が悪かったけれど、学校の周りにいろいろな虫がいることが分かってよかったです。
・珍しい虫を捕まえられてうれしかったです。
・小鳥がミミズ以外にも食べることを初めて知りました。
・たくさんの鳥を見つけられてよかったです。
・オオルリの声がしたけれど、姿が見られなかったので先生からオオルリの写真を見せてもらいました。とてもきれいな鳥でした。
・オオルリの声が聞けてとてもうれしかった。
独鈷水と神武天皇神社
6年生は地域の史跡を見学に行きました。独鈷水は、弘法大師が独鈷をついて、湧き水が出てきたといわれる場所です。神武天皇神社は、加園地区の平和と作物の豊穣を願って建立されたといわれています。どちらも貴重な史跡です。途中、火の見櫓も見学しました。
読み聞かせ
朝の時間に各教室で読み聞かせがありました。真剣に聞き入ったり、笑い声や歌声が響いていたりと、楽しい本の世界を味わっていました。
アサガオや野菜の観察
1年生の育てているアサガオや2年生が育てている野菜がずいぶん大きくなってきました。がんばって世話を続けています。カードに成長の様子もしっかり記録しています。
雨の日は読書もいいですね
これから雨の日も多くなりそうです。図書支援の先生が図書室や廊下の掲示も、季節に合わせ、すてきな雰囲気にしてくださいました。雨の日の休み時間は、読書をするのもいいですね。
光触媒コーティングの実施
業者による校舎内の光触媒コーティングを実施しました。ドアの部分やスイッチ、トイレ、水道などコーティングされた部分は、太陽や蛍光灯の光による分解作用で、抗菌効果が持続するそうです。共有部分の消毒作業は軽減していきますが、室内の換気や手洗いの励行等の基本的な感染症対策は今後も継続していきます。
フラワー活動
なかよし班(縦割り班)でフラワー活動を行いました。委員会のメンバーから、花の苗の植え方について説明があり、「土を半分ぐらい入れる」「ポットから苗を出し、バランスよく置く」「花の間に土を入れ、水をたっぷりあげる」などの手順を確認しながら、班ごとに協力してプランターに植えました。先日いただいた人権の花も一緒に植え、昇降口前にかわいいの花が並びました。これからもっと大きく育てていきたいですね。
地域の昔の様子を調べよう
6年生が教育委員会文化課の方から加園の歴史やお城について教えていただきました。加園城主は渡辺右衛門尉という方だったそうです。城跡の地形図や地域で見つかった古文書も見せていただきました。古文書は、当時地域でどんな作物が作られていたかがわかる資料だそうです。後日、加園城跡を実際に見学に行く予定です。お話を聞いて、地域の歴史について興味がわいてきました。
人権の花贈呈式
人権擁護委員さんから、人権の花をいただきました。「ベコニア、サルビア、マリーゴールド、メランポジウム」の花の苗です。人権の意味や花を育てることを通して思いやりの心を育ててくださいとのお話も聞きました。みんなで大切に、すてきな花、すてきな心を育てていきたいと思います。ありがとうございました。
東京オリンピック・パラリンピックに関する展示
聖火リレーで使用された、トーチやユニフォームが展示されています。オリンピック開催の記念とスポーツの振興を願い、鹿沼市内の学校を一週間ずつ巡って展示されているもので、今週は、加園小学校に展示されています。今年の秋は、いちご一会とちぎ国体の開催が予定されているので、国体に関するポスターも展示されています。子ども達は興味をもって見学していました。スポーツへの関心がさらに高まるといいです。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。