令和6年度 日誌

今日の給食(6月5日)

今日の献立は、チーズウインナードック,ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
チーズウインナードックは、本校調理員さんが手間暇かけたメニューです。
ホットドックの上にかけられたチーズがオーブンで香ばしく焼かれ、絶品でした。。
ワンタンスープは、ワンタンのつるっとした食感がよかったです。
ブロッコリーサラダには、ツナやコーンが入り食べ応えのある一品でした。
ごちそうさまでした

学習のひとこま(6月4日)

体力テスト
今日は1年生、4年生、6年生が実施しました。
1年生は、6年生とペアになり分からないことがあると聞きながら、一生懸命取り組みました。
6年生は、自分のテストと合わせて、1年生の支援もして、最上級生として頼もしく思いました、

反復横跳び

長座体前屈

立ち幅跳び

上体起こし

50m走

ソフトボール投げ


5年生 家庭科「ゆで野菜サラダ」
3種類の野菜をゆでる順番に気をつけて調理しようというめあてで、調理実習を行いました。
材料はにんじん、じゃがいも、キャベツです。フレンチソースも調味料を混ぜ合わせて作ります。
グループで協力しながら、サラダを作っていきました。
おいしくできたようでよかったですね。


2年生 算数
直線を書こうというめあてで、ものさしを使って決まった長さの直線を書く学習をしました。
正確に直線を書くために、正しい手順を確認しながら学習しました。


5年生 社会科
沖縄県に多くの人がおとずれるわけを調べようというめあてで学習しました。
まずわけを予想してから、グループでお互いの予想を話し合いました。
和やかに話し合いました。

今日の給食(6月4日)

今日の献立は、カミカミ献立で、ご飯、いわしのかば焼き、浅漬け、根菜汁、グミ、牛乳でした。
イワシのかば焼きは、甘辛いタレが絡んだイワシが、ご飯によく合いました。
根菜汁は、大根やニンジンなどの根菜と里芋などの具材がたっぷり食べれらる一品でした。
すりごまもたっぷり入って、香ばしさとコクを感じるおいしさでした。
ごちそうさまでした。

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日の給食は噛み応えのある食品を使った「カミカミ献立」でした。
食べ物をよく噛んで食べると、食べすぎを防ぐことができたり、脳が活性化したり、また、虫歯の予防にもなるなど、体に良いことがたくさんあります。
しっかり噛むことを意識しながら食べましょう。

学習のひとこま(6月3日)

6年生 音楽
「ラバース・コンチェルト」をリコーダーで演奏しました。
担任の先生が模範演奏をした後、児童も一緒にテンポをそろえて演奏しました。
担任の先生の演奏が上手でびっくりしました。

 

1年生 生活科
一人一台タブレットを持って、育てているアサガオの写真と撮りました。
タブレットで写真を撮るのは初めてでしたが、みんな上手に記録できたようです。

今日の給食(6月3日)

今日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、かみなり汁、ヨーグルト、牛乳でした。

「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、鶏肉と野菜を特製のタレで絡めて炒めて作ります。
地域や家庭によって味付けは様々ですが、みそ味のものと醤油味のものがあります。
給食ではご飯に合うみそ味になっています。
岐阜県ではお正月やお盆など家族や親戚が集まる特別な日に食べる料理として大切に作られてきたそうです。

「かみなり汁」は、壬生町の学校給食で昔から作られているメニューです。
豆腐など具材を炒めるとき時の音や、にらと卵の入ったスープを雷の音や雷雲に見立てて名付けられたそうです。
「かみなり」という名前ですが、とろみのついたスープや、豆腐や卵の具材で、ホッとするやさしい味でした。
ごちそうさまでした。