令和4年度以前 日誌

ワックスをかけました!

12月6日~10日は清掃強化週間でした。

1年生~6年生が協力して、自分の清掃担当場所を隅々まで一生懸命に掃除をしました。。

最終日の10日には、縦割り班清掃で綺麗に水拭きをした2階の廊下、オープンスペース、

東階段、西階段に5・6年生がワックスをかけました。

さすが高学年。予定の時間より早く終わりました。

ワックスも月曜日には綺麗に乾き、床がぴかぴかになりました!

 

おやつについて考えよう

 粟野地区学校給食共同調理場の栄養教諭である、松島先生をお呼びして5・6年生を対象に

食に関する指導を行いました。

 今回のテーマは、「おやつについて考えよう。~生活習慣病を予防するために~」でした。

 前もって児童に行ったアンケートでは、児童の半分が「ほとんど毎日おやつを食べる」と答えてくれましたが、

おやつで食べているお菓子やファストフードに含まれる油の量、一緒に飲んでいるジュースに含まれる砂糖の

量を知り驚いている様子でした。

 今後、おやつやファストフードを食べるときに、食べる量や組み合わせを考えながら食べられるといいですね。

 

 

学級会1・2年生

よく聞いて、考えて、発表できたよ!

 

本校は学級会を通して「進んで話し合い、協力して実践する子どもの育成」を目指し、学校課題に取り組んでいます。

13日は今年度最後の研究授業、1・2年生「2学きをふりかえるかいをしよう」が行われました。

学級会の始まりの歌「にじ」で気持ちがほぐれ、穏やかな雰囲気で会が始まりました。議題や、提案理由、決まっていることを確認したら、いよいよ話合い。司会の3人が頑張ったのはもちろんですが、他のみんなも、友達の意見をよく聞き、自分の意見を堂々と発表できました。話し合いの結果決まったのは「2がっき思い出ばくだんゲーム」「がんばった絵のプレゼント」。仲良くなるために行う会だという理由がしっかり頭に入っているので、全員が納得して決定できました。これからみんなで準備も頑張りましょう!23日の「ふりかえる会」がますます楽しみになりましたね。

 

ICT活用アドバイザー来校

目指せタイピング名人

 昨日は、鹿沼市教委よりICT活用アドバイザーの永山先生が来校され、子供たちにタブレットの使い方についてご指導してくださいました。今回は、タブレットをキーボードにつなぎ、10本の指を使って文字を打つこと(タイピング)を中心に教えていただきました。基本は、猫の手のイメージで手の平を丸くしてキーボードの上に指を乗せること、速さより正確に文字を打つことを心がけることの2つだそうです。どの学年の子供たちも、楽しくかつ真剣にタイピングの練習に取り組んでいました。タイピングの練習を続けていくと、キーボードを見なくてもすらすらと文字が打てるようになります。いつかは、そんなかっこいいタイピング名人になってほしいです。

 放課後は、職員研修の時間を設けて、永山先生にICTの有効な活用の仕方をたくさん教えていただきました。

 

人権集会

友達のことも友達のことも大切に。

 

12月1日から10日は清一小の人権週間です。

7日には人権集会が行われました。

まずは「ギョウザじゃんけん」。皮(パー)肉(グー)ニラ(チョキ)がそろったら、ギョウザの完成「いただきます」ができます。パー・グー・チョキがそろえばいいのだけれど、なぜか同じ物を出しちゃう気の合う友達です。

次は「ラッキーセブンじゃんけん」。1から5まで指を出し、足して7になったらひじタッチ。相手が何を出すか考えながらのジャンケンです。相手を思いやる気持ちにつながります。

「後出しジャンケン」では、負けるように出すジャンケンに意外と苦戦。普段と違うことをするって、難しいですね。

最後は「ピクトグラム」。何を表しているか、仲良し班で考えました。誰にとっても分かりやすいマークであることを実感できました。

6年生が人権作文を読んで会が閉じられました。心がほんわかできた集会となりました。

 

 

図書室掲示

12月もたくさん本を読んでね!

 

12月になり、KLVの方や図書支援の先生のおかげで、図書室が一気にクリスマスムードに!ALTの先生も、昇降口の詩のコーナーにアドベントカレンダーを飾って下さいました。クリスマスの飾りは、見ているだけでうきうきしますね。

今日は一足早くKLVの方が1・2年生に読み聞かせのプレゼント!本は心の栄養。本を読んで、自分の心に栄養をプレゼントしてあげましょう。

 

持久走大会

みんな頑張りました!

 

雲一つない青空の下、持久走大会が行われました。

「練習してきた成果を出し尽くそう」「自分のめあてを達成しよう」と、みんな頑張りました。「疲れた」「もうだめだ」と思っても、たくさんの声援に背中を押され、力が出せたようです。応援の力は偉大です。

保護者や地域の方に安全面でもサポートをしていただいたおかげで、けがをする子も体調を悪くする子もなく、無事全員完走することが出来ました。ありがとうございました。

服のチカラ 応援プロジェクト

ご協力ありがとうございました!

5・6年生は総合で環境の学習をしています。そこで、もう着なくなった子供服を、世界で服を必要としている人々に送る「ユニクロ 服のチカラ 応援プロジェクト」に取り組みました。地域の方にも声をかけ、約5ヶ月で集まった子供服はなんと936着!みんなの想いが世界中に届きますように。

 

喫煙防止教室

11月29日に、鹿沼市健康課母子健康係保健師の松田昌子様と大房千紗様をお呼びし

5・6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。

たばこには、なんと200種類もの有害物質が含まれているんだそうです。

たばこの煙の中に含まれる有害物質の中には、ヒ素や一酸化炭素、DDT等が含まれており、

これらはアリ駆除剤や車の排気ガス、殺虫剤に使われることやタールは発がん性物質であることを知りました。

また、たばこが体にどんな悪影響があるのかを丁寧に教えていただきました。

たばこは、百害あって一利無しと言われるほど体に良いことがないことがよく分かりました。

 

持久走の練習にサプライズの応援

本番も頑張ります

昨晩からの雨が上がり、校庭の水も引き始めました。明日の持久走大会は予定通り実施できそうです。

月曜日には、今年の3月まで本校の学習指導員をしていた菊地先生が、持久走練習の応援に来てくださいました。菊地先生のサプライズの登場に子供たちはびっくり。とてもうれしかったようで、一段と力が入った走りをしていました。

菊地先生は、本校を離れた今も、ホームページを通して子供たちの様子を見てくださっているそうです。明日の持久走大会の記事も楽しみにしてください。

 

読書週間の読み聞かせ

読書週間も大詰め!

 

読書週間も今週が最終週。

読み聞かせボランティア、図書委員による読み聞かせに引き続き、今週の水曜日の読書の時間は図書支援員の渡邉先生に読み聞かせをしていただきました。人に本を読んでもらうって、大人にとっても幸せな時間。クリスマスを前に「お家の方に本を読んでもらえる幸せ時間が、子供たちにありますように。」と願うばかりです。

いちご作り農家の見学(3年)

清洲のいちごは間違いなく美味しい!

 

3年生は以前社会科で「いちご作り」の学習をしました。今回、学校の目の前のいちご農家「大越さん」のビニルハウスを見学することに。

クリスマス前の一番高いいちごです。足下に気をつけてビニルハウスの中へ。ビニルハウスの中はイチゴが育ちやすい26度の夏温度。ぽかぽかになりながら、いちごの出来るまでの話を聞いたら、質問タイム。二酸化炭素の出る機械やハクビシン対策のネットなど、様々な工夫も知ることが出来ました。これだけ手間暇がかかっている大越さんのいちごは、美味しいに違いありません!

持久走大会の試走

今日は持久走大会の試走をしました。

安全面を考えて今年度から走るコースを変更しました。事前に歩いてコースの下見をしていますが、実際に走るのは今日が初めてです。走った時の道の感触やどのくらいのペースで走ったらよいかなどを確かめながら走るようにしました。試走とは言え、本番さながらの気迫で走った子供たち。12月2日の本番に向けて今日のタイムをどのくらい縮めることができるか、これからの練習を更に頑張ってほしいです。

 

 

クラブ見学

4年生になるのが楽しみ!

 

11月最後のクラブは、3年生のクラブ見学。4~6年生の人数が少ないため今年度は「運動・創作クラブ」のみ。今回は「創作活動」でスライム作りです。3年生も一緒にスライム作りに参加。上級生が量や混ぜ方を丁寧に教えてくれたので、上手にできあがりました。次のクラブ活動は「運動活動」だそう。クラブ見学はありませんが、校庭で活動する上級生の姿を、3年生は違った目で見れそうですね。

 

交通安全教室

自分の命は自分で守るよ

 

栃木県くらし安全安心課の交通安全担当職員の方をお招きして、交通安全教室が行われました。

まずは、歩行の仕方をクイズ形式で学習しました。小学生が事故に遭いやすいのは、「道路横断時」「家の近く」「夕方」なのだそうです。次は、正しい自転車の乗り方の学習。6年生が代表で自転車シュミレーターを体験しました。乗り出すときは、左右だけでなく後ろの確認も忘れずに。

「交通ルールを守って、自分の命は自分で守ろう」と、気持ちを新たにした子供たちでした。

3・4学年PTA

結び方は覚えたよ!

 

15日の5・6時間目を使い、3・4年生の学年PTAが行われました。

講師に床井典子さんを招き、親子で水引の梅結びに挑戦です。

太めの紐で結び方を教えていただいたら、いよいよ水引2本取りの梅結び。はじめは水引用の細い紐の扱いに戸惑ったり、2本の紐が入れ違ったりと、悪戦苦闘していましたが、コツをつかんだらみんなスイスイ。3本取りや4本取りの梅結びに挑戦する子も。できあがった水引は、ストラップにしたり、髪留めにしたり、ブローチにしたりと、用途は様々。「家でも作ってみたい」という声が上がりました。是非、ご家庭でも親子一緒に作ってみて下さいね。

運動会

11月6日(土)に運動会を実施しました。雲一つない快晴の下、一人一人が主役になり、今までの練習の成果を発揮して全力で競技や演技に取り組み、きらきらと輝くことができました。

【開会式・ラジオ体操】

 

【エール交換】

 

【徒競走 ゴールを目指して全力疾走!】

 

【団体 紅白綱引き】

 

【3・4年障害走 清一オリンピック2021】

 

【5・6年障害走 運命の旗 勝のは一つ】

 

【1・2年障害走 スーパースター】

 

【紅白玉入れ】

 

【4・5・6年団体 天下分け目の竹取合戦】

 

【1・2・3年団体 落とさず運んで戻しましょう】

 

【ダンス ソーランBeat 2021】

 

【紅白リレー】

 

【閉会式 】

閉会式では、実行委員長や紅白の団長からのあいさつがありました。すべての子の顔に運動会を十分に楽しむことができた満足感が表れていました。

 

 

清一小読書週間

読書の秋に突入!

 

11月9日から清一小読書週間が始まりました。

期間中は、バーコードリーダーを使った本の貸し出し・返却体験をすることができるとあって、昼休みには長い列が。

図書委員からの読書クイズは、正解するとしおりがもらえるので、みんな真剣です。

また、各教室には「テーマ読書」の設置してあるので、読破賞めざして読んでみましょう。

 

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の坂本愛先生をお呼びして、薬物乱用防止教室を行いました。

違法薬物の怖さや、薬物依存になってしまうとどうなってしまうのかを教えていただきました。

薬物の模型も持ってきていただき、児童たちは「おいしそうなものもあるけど危険なんですね」と興味関心を持ち

しっかりと話しを聴くことが出来ました。

身近な人や、先輩・友人に誘われたときに「私はいらない」「私はやりたくない」と「私」を主語とした

「アイメッセージ」を使う断り方も教えていただきました。

また、自分たちの身近にある薬も使い方を間違えてしまうと”薬物乱用”になってしまうこともよく理解出来たようです。

生活の中で薬を飲む場面があると思いますが、ルールを守り正しい薬の使い方を守り、

違法薬物は「アイメッセージ」を使ってしっかりと断ることを忘れずにこれから過ごしていって欲しいと思います。

KLV読み聞かせ

スポーツの秋!読書の秋!

 

11月に入りました。

図書支援員の先生やKLVの方が、掲示物を深まる秋バージョンにして下さいました。読書をするのにも良い季節です。

しかも、6日に運動会を控えた清一小は、スポーツの秋まっただなか。KLVさんが選んだ1・2年生の待機時間の読み聞かせも「とんぼのうんどうかい」。とんぼたちに負けないよう、素敵な運動会にしましょうね。

 

朝のあいさつ運動

11月1日(月)に清洲地区青少年市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の方々による「朝のあいさつ運動」が行われました。

メンバーの皆さんが南門と北門に分かれて登校してくる子供たちに「おはよう」と声掛けをしてくださいました。子供たちも「おはようございます」と元気にあいさつができました。

早朝よりたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。お陰様で、11月初日の朝を爽やかな気持ちでスタートさせることができました。

 

1・2年生 生活科見学

雲一つない晴天の生活科見学

10/29日、とても良い天気の中で生活科見学に行ってきました。

まず、粟野調理場に行きました。給食を作る様子をとても熱心に見ていました。調理場の栄養士の先生の話も真剣に聞き、事前に考えていた質問をして調理場の仕組みを学習しました。

次にヤオハンで、生活科の勉強として買い物をしました。300円のお小遣いを持って、事前に保護者と決めたものと自分で考えたおやつを買いました。何を買えば300円で収まるのかを考えながら買い物をしていました。みんな自分の納得したものを買えたようでとても満足した顔をしていました。

 

そして、最後に鹿沼運動公園に行って、園内の設備で遊んだあとお昼ご飯を食べ、園内を歩いて、落ち葉やどんぐりなどを拾いました。拾ったどんぐりなどは、11月の生活科の制作活動の材料に使う予定です。

 

普段とは違ういろいろな場所を訪れ、楽しみながら学ぶことができました。

エキスパートティーチャーによる授業

体幹を鍛えよう!

 

今年度2回目、エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われました。

今回は、3・4年生も5・6年生も体幹を鍛える運動です。

普段使うことの少ない様々な筋肉を動かす運動を行いながら「痛くなったのは筋肉が動いた証拠」「体を支える大きな筋肉を鍛える」「続けることが大切」など、体幹についていろいろなことを学ぶことが出来ました。

5・6年生は自宅でできる体幹トレーニングのプリントもいただきました。継続は力なり。毎日の生活で体幹を意識して、丈夫な体を作りましょう。

【3・4年生】

【5・6年生】

 

芋掘り

どうやって食べようかな

 

春に植えたサツマイモが、いよいよ収穫の時期を迎え、全校で芋掘りを行いました。

大きなサツマイモや、鈴なりに抜けたサツマイモに子供達は大歓声!

みんなで掘ったサツマイモは、みんなで分けっこ。

天高く馬肥ゆる秋。どうやって食べようかな?大切に家に持ち帰りました。

 

運動会の練習

自分たちの運動会を自分たちの手で

11月6日の運動会まで約1週間となりました。

今年の運動会も、高学年の子供たちが「自分たちの運動会を自分たちの手で成功させたい」との願いのもと、準備や練習の段階から主体的に活躍してくれています。

 

全体練習の初めと終わりには、実行委員長と副委員長が練習のめあてや振り返りについて話をします。

 

 

応援の練習も、各組の団長が中心となって行います。動きや声の出し方の説明など、先生顔負けです。

 

校内の掲示物も運動会の雰囲気を盛り上げています。

 

 

とっても頑張っている子供たちのために、運動会本番がいい天気でありますように。

 

 

 

1年生 学年PTAをやりました!

 今日は5校時に学年PTAでサッカーをやりました。最初に準備運動をしてから、親子でパスゲームやドリブルシュートゲーム、ミニゲームをやりました。みんな汗をかきながら、楽しそうに活動していました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。運動会の練習期間だったので、よい息抜きにもなりました。今後ともよろしくお願いします。

 

2学年PTA

 

10/25日 2学年PTA

 

2年生の親子で科学工作を行いました。

先ずCDゴマを作りです。回すと色が変わる様子を驚き、きれいな色になっていることをタブレットのオクリンクを使ってみんなで見合い、その彩りを褒め合いました。

その後、プラコップ飛行機を作りました。飛ばし方が難しく、どう飛ばすととよく飛ぶのかを試行錯誤していました。うまく飛ばせられると、とても喜ぶ姿が印象的でした。

総合学習(3・4年生)

めざせ!鳥博士!

 

3・4年生は総合学習で清洲の自然について学んでいます。

金曜日は渡邉知義先生をお迎えして、粟野にいる野鳥についてお話を伺いました。

鳥の写真を見るだけで名前を言い当てるほど、3・4年生は鳥が大好き。渡邉先生から、個々の鳥の特徴を話していただけるとあって、みんな前のめり。鳶の実物の大きさを提示されたときには、感嘆の声が上がっていました。

山と平地のある清洲地区は、鳥の種類も多いのだそうです。鳥を守るために自然も大切にしなくてはと、気持ちを新たにした子供達でした。そして、ますます鳥が好きに。目指せ!鳥博士!

社会科見学(3年生)

 

普段、見られないところまで見てきたよ!

 

久しぶりの青空!3年生は社会科見学に行ってきました。

まずは、世界に誇るハンドピース(虫歯を削る器具)を作っている会社ナカニシ。円形のホールは「歯車」を意識した設計なのだそう。仕事部屋の小窓をのぞくと、ちょうど休憩中の方々が、子供達に手を振って下さいました。大切なお客様をもてなすラウンジではVIP気分を味わいました。

次は消防署。司令室や消防士さんの仮眠室を見せていただいたり、仕事内容を教えていただいたりしたあとは、車庫へ。出動している車もなく、全車集合!間近で見る消防自動車の数々に圧倒されました。

最後は文化活動交流館。鹿沼の屋台や昔の道具などの展示を見せていただきました。

たくさん学びたくさん歩いた1日となり、帰りのバスの中はみんな夢の中でした。

【ナカニシ】

【消防署】

【文化活動交流館】

 

 

 

 

読み聞かせ

今学期もよろしくお願いします。

 

緊急事態宣言の延長により、先月は取りやめにした読み聞かせが、今日から再開しました。

2学期最初の読み聞かせです。学期が変わり、読み聞かせの方がローテーション。今日は、どの教室からも、秋を感じるお話が聞こえてきました。

来月はどんなお話を読んで下さるのでしょうか。楽しみです。

全校遊び

低学年も楽しめました!

 

今日のロング昼休みは全校遊び。体育館でドッジボールを行いました。

1・2年生は当たっても2回まではセーフ。3・4年生は1回目は当たってもセーフ。5・6年生は利き腕を使って投げない。という特別ルールです。

ふわふわボールで行い、途中水飲み休憩も入れました。低学年にボールを渡してあげたり、ボールを取った子には称賛の言葉をかけたりと、優しさがいっぱい。全校生、全員が楽しむことが出来ました。

板荷 自然生活体験学習

10月5日(火)に、自然生活体験学習があり、4年生が参加をしました。

今年度は、コロナウイルス感染症対策のために、永野小学校・清洲第二小学校と合同による日帰りでの実施となりましたが、楽しく充実した1日となりました。

【仲間づくりゲーム】

 「知恵・協力・コミュニケーション」を合い言葉に、グループで助け合ってボールをバケツ運ぶなどのゲームを楽

 しみました。

 

【ウォークラリー】

 仲間作り活動と同じメンバーでコマ図を見ながらコース進みました。途中でクイズにも挑戦しました。

 本校の児童が入った班は、見事に1位に輝きとても嬉しそうでした。

 

 

 

日産オンライン工場見学(5・6年)

オンラインでも迫力満点!

 

5・6年生は社会科の学習で「日産オンライン工場見学」を行いました。

ショールームで工場の概要を聞いた後は、広い工場の敷地内をバスに乗りこみ、組み立て工場へと出発です。画面を見ていると本当にバスに乗った気分に。工場内で、人やロボットが働く様子を間近に見ることが出来るのはオンラインの特権。体を使ってクイズに答えながら、車が出来るまでを見学することが出来ました。

お土産もいただき、楽しく学べた1時間となりました。

 

クラス遊びをしました!

今日のお昼休みはクラス遊びをしました。

1・2年生は「中当て」 3・4年生は「かくれんぼ」 5・6年生は「震源地」でした。

10月に入り、涼しくなるかと思いきや今日は気温が高く暑い日となりました。

そんな中でも、水分補給をしっかりとしながら元気に遊んでいました!

 

1・2年生 「中当て」 

3・4年生 「かくれんぼ」 

5・6年生 「震源地」

 

那須歴史博物館の特別展に本校資料が展示されます

那須歴史博物館で10月8日(金)から始まる特別展「自然災害と文化財レスキュー」に、本校に残る清洲村郷土史をはじめとした文書や写真が数点展示されることになりました。台風19号で水損したものを鹿沼市文化課の方々が復元して下さったものです。

水害で損傷した歴史的な文書や写真を行政が率先してレスキューした例は、栃木県では鹿沼市が初めてとのことで、他の市町からも大いに注目されたそうです。

興味のある方は、下のファイルをクリックするとチラシがご覧になれます。

R3年度 自然災害と文化財レスキュー チラシA4.pdf

生活習慣病について考えよう!

今日は粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭をお呼びして、

5年生を対象に9月6日に実施した生活習慣病予防検診の事後指導をしていただきました。

生活習慣病にはどんな病気があるのか、また何が原因で起こるのかを教えていただき、

生活習慣病にならないためにはどうしたらよいかを、一人一人がしっかりと考える事ができました。

 

〇生活習慣病予防のポイント〇

 ・バランスのとれた食事

 ・規則正しい生活リズム

 ・適度な運動

 

ヘルシーな和食は、無形文化遺産に選ばれるほど健康にいいと言われています!

〇和食の合い言葉〇

 「まごはやさしい」: ま・・・豆類  ご・・・ごま(種実類)  は・・・わかめ(海藻)  

            や・・・野菜類 さ・・・魚類       し・・・しいたけ(きのこ類)  い・・・いも類

食事や生活習慣に気をつけ、元気に過ごしていきたいですね。

ブックトーク(4年生)

「きつね」の本、たくさんあるよ!

 

4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしてきました。「きつね」の出てくるお話を平行読みしていたので、その中の選りすぐりを、ブックトークという形で3年生に紹介することにしました。

ブックトークでは、一つのテーマに沿って本を複数冊紹介していきます。今回のテーマはもちろん「きつね」。3冊のお気に入りの本を選び、どう紹介していくか、シナリオを考え練習しました。

3年生も興味深く聴いてくれ、初のブックトークは大成功。みんなたくさん本を読んでね。

 

ペア学年遊び

外で元気に遊ぼうね。

 

今日は2学期最初のペア学年遊びです。

1・3・5年生は「こおりおに」、2・4・6年生は「三本線」で遊びました。

今日は、暑くもなく寒くもなく、遊ぶのにはもってこいの陽気。9月は日中の気温が高い日が多く、外遊びを敬遠しがちの子供たちもいましたが、今日のような気温だと、思いっきり走り回ることができるようです。

スポーツの秋。たくさん遊んで11月の運動会に向けて、体力をばっちりつけていきましょう。

 

【1・3・5年生 こおりおに】鬼にタッチされたら、味方にタッチしてもらうまで動けません。

【2・4・6年生 三本線】つかっまったら足を広げて味方の援助を待ちます。

 これからいっぱいいっぱい遊ぼうね。

稲刈り

お米になるまでもう少し!

 

5・6年生が、4月22日にバケツにまいた種もみが、立派な稲に育ちました。

今日はJAの方に教えていただきながらの稲刈りです。

しっかり根元をもって鎌で刈りました。

刈った後は、はぜ掛けです。1週間くらい乾かしてたら脱穀、籾すり、精米の作業が待っています。

おいしいお米になるまでは、もうひと踏ん張りが必要です。

お米が食卓に上るまでには、たくさんの手間暇がかかっていると実感した子供たちでした。

 

食事のマナーを身につけよう

 粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭をお呼びして、

3・4年生を対象に正しい食事のマナーについて教えていただきました。

 ・正しい姿勢「グー・ピタ・ピン」について

 ・いろいろなおかずを食べ合わせることで生まれる新しい味を楽しむ口内調味について

 ・正しいお箸の持ち方について

 

 1人1人が自分の食事のマナーについて振り返ることができました。

読書の秋

読書の秋です

 

緊急事態宣言の延長に伴い、9月に予定していた運動会も11月へ延期となってしまいました。

今月の詩のコーナーをはじめ、いろんな掲示物が運動会バージョン。図書室の掲示も、KLVや図書支援員さんが運動会バージョンにしてくださっていたのに残念です。

スポーツの秋から読書の秋へと気持ちを切り替え、「運動が得意になる本」コーナーの本を読んで運動会にそなえましょう!

虫探し

久しぶりの青空の下、校庭の芝生がキラキラと輝いています。

1・2年生が生活科の学習で秋の虫探しをしていました。花壇の中や芝生の上をじっと見ては、見つけた虫にタブレットをかざして写真をパチリ。気分はすっかり名カメラマンです。

 

発育測定

始業式の日のギラギラした太陽と暑さがうそのように雨が降り、肌寒い日が続いています。

月曜日に発育測定があり、子供たちの身長と体重を計測しました。

個人差はありますが、どの子も1学期の計測時から比べて確実に成長していることがわかりました。中には身長が5センチメートル以上も伸びた子もいました。

ご家庭に「健康のたより」を持ち帰らせたのでご覧ください。気になる点などがありましたら、気軽ご相談ください。

 

2学期がスタートしました

8月27日(金)から2学期が始まり、全児童が元気に登校してきました。

新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言下でのスタートとなり、子供たちも緊張しているようでした。

学校においてもできうる限りの感染症対策を講じながら、指導に当たっていきたいと思っています。

 

始業式も児童間の間隔をとり、短時間で行いました。

 

1学期終業式

4月8日に始まった1学期も終業式を迎えました。

体育館に集まった子供たちは、みんな背筋をピンと伸ばし代表児童の1学期の感想や校長先生の話をしっかりと聞いていました。

いよいよ夏休みです。コロナの影響で生活の制約もありますが、その中でもできることはたくさんあるはずです。楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。

1学期間ご協力、ご支援をいただきました保護者の方々をはじめとした多くの皆さま、ありがとうございました。

 

本の貸し出し

夏休みも本を読もう!

 

夏休みに向けて本の貸し出しを行いました。

一人5冊まで。いろんなジャンルの本を。そして学年にあった本を。

新しい本も本棚に並びました。どれにしようか迷いに迷い、子供達は自分のよりすぐりを選ぶことが出来ました。

夏休みもたくさん本を読もうね。

1,2年生の生活科~砂遊び~

生活科の時間にみんなで砂遊びをしました。

水を砂場まで運んで、穴を掘ったり、団子を作ったり、思う存分砂の感触を楽しんでいました。

暑い日だったので、水分を補給しながらみんなで仲良く遊ぶことができました。 

読み聞かせ

 

2学期もよろしくお願いします。

 

7月に入りました。KLVさんによる1・2年生への読み聞かせも、ボランティアさんによる読み聞かせも、今月が今学期最後です。次の読み聞かせは2学期。また楽しいお話を聞かせてください。

ICTアドバイザー

オクリンクって便利だね。

 

ICTアドバイザーの永山先生が来てくださいました。今日は、それぞれの学年でオクリンクの使い方の授業です。子供達は、タッチペンにも興味津々。身を乗り出して授業を受けていました。先生方にも、発達段階に応じたオクリンクの効果的な使い方を伝授していただきました。ありがとうございました。 

 

1年生・・・自分の自己紹介カードを作りました。

 

2年生・・・引き算の筆算のやり方の確認です。

 

3・4年生・・・国語の漢字の広場で短文作りをしました。

 

5・6年生・・・みんなでアンケートをとって集計しました。

 

食事のマナーを知ろう!

粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養士をお呼びして、

1・2年生を対象に食事のマナーの3つのポイントについて教えていただきました。

ポイント1 「グー・ピタ・ピン」の合い言葉

 グー・・・おなかと机の間、背中と背もたれの間にはグーが一個分入るように。

 ピタ・・・足の裏は、床にぴたっ!

 ピン・・・机に肘をついたりしないで背筋をピンと伸ばす

ポイント2 「三角食べをしよう」

 おかずやご飯などいろいろ食べ合わせることで、味覚が発達していきます!

ポイント3 「正しいお箸持ち方」

 正しいお箸の持ち方を学び、ボールつかみに挑戦しました。

 1年生も2年生もお箸の持ち方がきれいだねと、松島先生からお褒めの言葉をいただきました!