カテゴリ:吹奏楽部

【2年広報】小中合同音楽会

みなさんこんばんは。

11月13日の金曜日に《上都賀地区小中合同音楽会》に参加させていただきました。

今回は午前中に、出演する演奏者の皆様をご案内する誘導係を行いました。また、ドアマンも行いました。
私たちにとって、とても貴重な体験となりました。今後も、このような係りがあれば、ぜひ引きうせさせていただければと思います。

音楽会では今回、千と千尋の神隠しより《スピリティッド・アウェイ》を演奏しました。残ってくださっている三人の三年生の先輩方にとっては、最後のステージ上での演奏となりました。
メンバーそれぞれミスはありましたが、楽しい演奏となりました。


上都賀地区音楽会関係者の皆様、今回はほんとうにありがとうございました。




*今の練習模様*

今は、部員一同、アンサンブルコンテストとかんよう祭りにむけての練習に励んでいます。
練習時間も短くなってきているので、外周や声だしを始めました。
朝練の貴重な時間をうまく利用して、楽器を吹いていくよう、日々努力していこうと思います。

【3年広報】敬老際

 今回私たちは、敬老祭での演奏会を開かさせて頂きました!
 
 本番は午後1時からでしたが午前11時から簡単な演奏会を昇降口で開かさせていだだき

 ました。曲目は2014年ベストヒット歌謡祭です。去年流行った曲をダイジェストでお

 送り致しました(o^_^o)
 
 午後からの演奏では演歌メドレー、最後に皆さんで、ふるさとを合唱して今回の演奏会 

 は終了しました。演奏では、演歌歌手になりきった吹奏楽部員や、顧問の西村先生が、

 素晴らしい歌声を体育館全体に響かせてくれました!!そのほかにも演奏中の皆さんは
 
 振り付けをし、会場を盛り上げ、とても楽しく演奏をできました。

 ふるさとでは会場が一体となり、歌い、感動し、沢山の幸せが感じられました。
 
  今回私たちはこの演奏会を通して、様々な人とふれあい、コミュニケーションを取り

 ながら地域方々とふれあうことができ、勉強にもなり、とてもいい1日になりました。
 
  まだまだなれないこともありますが、これからも北犬飼中学校吹奏楽部をお願いしま

 す!┏○ペコッ

【3年広報】池小まつり】

こんにちは。今回私たちは池小まつりに出させていただきました。

演奏メニューは
さくらんぼ、楽器紹介、ドラゴンナイト、Believe、2014ベストヒット歌謡祭
を演奏させていただきました(o^_^o)

初めは皆さん緊張した様子でしたが段々と会場の雰囲気をつかみ、
とても楽しく演奏ができました!
 
池ノ森小学校の職員の皆さん、保護者の皆さん、
これからも北犬飼中学校吹奏楽をよろしくお願いします。

【2年広報】上都賀地区音楽祭

こんにちは。


10/9の金曜日、《上都賀地区音楽祭》に出場しました。


引退された四名の先輩方から一年生まで、吹奏楽部全員で臨みました。


曲目は、コンクール同様【「ひまわり15本」~ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて】

総勢31+2名での演奏。

夏のリベンジとしてものぞみました。


上都賀地区音楽祭で勝ち残ると、中央祭に進むことができます。

私たちは、中央祭を目指しました。




結果は…




中央祭への切符をてにできませんでした。

今年度の吹奏楽部全員の演奏は、上都賀地区音楽祭で最初で最後となりました。

結果を悔やむ人、悲しむ人など、今は様々です。
しかし、そうも言ってられません。




北犬飼中学校の私たち吹奏楽部は、これから、【演奏会シーズン】にはいります。
これまでの先輩方の努力のおかげで、今年もたくさんのイベントに参加させていただきます。
上都賀地区音楽祭は、その一歩目。
このあと、10/18の敬老祭。
10/31のわかたけ祭。
10/10には、池小祭りにも参加させていただきました。

この後の演奏会を成功させるべく、私たちは日々練習に励んで
私たちに演奏を披露する場を与えてくださった皆様に、喜んで頂けるような演奏会にして参ります。

【2年広報】コンクール

こんにちは。
2年広報です。


7月29日にコンクールに出場しました。

本番前までは、各パートごとで行動しました。
楽器置き場での楽器の見張りも同時に行いました。

リハーサルの前では、時間に余裕をもって行動しました。
サポートメンバーもメンバーも、リハーサルから全力で行うことができました。


本番前の舞台袖では、緊張したメンバーの顔がみられました。お守りを握るメンバーもみられました。


本番。みんな必死にこれまでの成果を絞り出しました。


本番終了後、写真撮影の前に涙を流すメンバーの姿が印象に残っています。
メンバーの中には「楽しかった。」と言う人も多く見られました。
しかし、中にはうまくいかなかったと涙を流す人もいました。


それからは、お昼をとり、他校の演奏を鑑賞しました。
そして、結果発表。結果は・・・






《銀賞》



悔し涙を流すメンバーも続出しました。

今の気持ちや、今後の課題を胸に、バスにのって学校に帰りました。


金賞はとれませんでしたが、楽しめる演奏になりました。