各部活動の日誌

鹿沼・日光地区1年生弓道大会

 鹿沼高校弓道場にて、鹿沼東中、西中、北犬飼中、今市中の4校が集い、1年生大会を行いました。
 本校は地区の中で最少の、男子4名、女子1名の参加でした。少ない人数では不利なので、入賞は厳しいと考えていましたが、男子団体3位、男子個人3位を受賞し、まずまずの結果を残しました。
 今回の大会は気温が低かったせいか、例年に比べ、全体的に的中率が低く、学校間の差がほとんどない感じでした。ということは、本校の1年生も努力次第で地区大会を勝ち上がることができるということです。今日の手応えを忘れずに、意欲を高め、それまで以上に努力していってほしいと思います。




年忘れ弓道大会

 今日は、部員全員がとても楽しみにしていた年忘れ弓道大会を実施しました。卒業生のN君や、転校生のK君も顔を出し、楽しい雰囲気の中、一日みんな笑顔で過ごしました。
 段ボールにキャラクターの絵を描いた、手作り的を狙ったり、小さな金的を狙ったり、風船を狙ったりと、日ごろはやることのないゲームのような弓道を、本日限定で行いました。大きな声で笑ったり、仲間と声をそろえて応援したり、掛け声をかけてみたりと、今日だけは許されるお楽しみ弓道を、みんなで満喫しました。
 お昼には、顧問が作った豚汁を食べ、おなかを満たし、冷えた体を温めました。全国3位という実績を残し、楽しく穏やかに終わった平成27年。来年28年は、2年生にとって勝負の年、今年の良い流れに乗り、さらに飛躍し、全国制覇を現実のものにできるよう頑張ってほしいと思います。
















大掃除をしました

 今日は、年末恒例の大掃除。日頃お世話になっている道場や安土など、隅々まで心を込めて掃除をしました。掃除は心を綺麗にするとよく言いますが、私も同感です。やればやっただけ綺麗になり、やりきった後には必ず達成感が得られます。生徒達も綺麗になった道場で弓を引くのが、きっと楽しみなことと思います。明日はずっと楽しみにしていた、年忘れ弓道大会。楽しい1日になるといいですね。








中高交流弓道大会に参加しました

 12月12日(土)、13日(日)に宇都宮市屋板の弓道場で、毎年恒例となった、中学生と高校生の交流試合が行われました。この大会の目的は、勝利することではなく、お互いに良い面での刺激をうけ、技術や精神を高め合うことと、高校と中学の部活の壁を取り除き、弓を続ける中学生を増やすことが目的です。本校からは、初日に男女各3名、2日目に別の男女各3名の計12名が参加しました。
 結果は、男子が初日も2日目も、予選を通過し、決勝とトーナメントの1回戦で高校生と対戦し敗退しました。女子は、残念ながら両日とも惜しくも予選落ちでした。記録としての結果は以上ですが、高校生のたくましく見ごたえのある射や、全力で絞り出す返事や挨拶、応援の声に、強く刺激を受けた様子です。
 これから寒い中での練習が続きますが、高校生から感じ取ったプラスの刺激を練習に生かし、さらに成長していけるよう頑張ってほしいと思います。




【2年広報】アンサンブルコンテスト

こんにちは。2年広報です。



12月に行われた、「アンサンブルコンテスト」に、私たち1.2年生は出場させていただきました。


今回は、『打楽器チーム』『管楽器チーム』『管楽器チーム』の1チーム8名の3チームで参加しました。


管楽器の一年生から四人が打楽器にまわり、リズムなどを正確に打つ術を身につけていました。



さて、今回は三年生の先輩方が引退されてから初めての「賞」のつくコンテストでした。


結果は、

『打楽器チーム』銀賞

『管楽器チーム』銀賞

『管楽器チーム』銅賞

となりました。


残念ながら金賞はとることができませんでした。


私たちは、まだまだ未熟です。これから、夏のコンクールまでに「金賞」を取れるよう、練習に打ち込んでいきたいと思います。


長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました。
今後とも、北犬飼中吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

2年広報でした。